
※主に休日の更新です.
トップページに戻る
9月30日(日) 飯田ロード
早朝に飯田へGo!
天候はあまり良くなく,かなり気温も低い感じデス.
スタート前,いつものようにアップをはじめたものの,体が温まる様子もなく何となく寒気がしてきました.
おかしいな〜と思いながらも,サインをしてスタート地点へ.
仲間と少し話しているうちにスタートになりました.
始めはそれほどペースが上がらなかったので楽だなと思っていたのですが,少し坂がきつくなるといっぱいいっぱいデス.
そして急坂の途中にさしかかると何処からとなくイイ匂いが・・・・・
少し先に進むとわかりました!
コース脇には雷印の焼き鳥屋!!
集団で下りに入ったものの,その後のアップダウンで集団からプチッ.
あとは後方集団で走って途中で終了.
何となく力の出ない日でした.

終わったあとはBR−3と女子のレースの観戦!
スタート前には小降りになりました.
どんな展開になるかな?
女子はクロスも走る志村さんが良い走りで追い上げたので優勝かと思ったのだけど,ゴール直前にさされてしまい2位.
残念無念!
さて,レースが終わったあとは野辺山へGo!
来週のクロス合宿の下見・打ち合わせをささっとしました.
そうしているうちに世界戦ロードの放送開始.
いきなり日本選手の姿が映ってビックリです!!
でも最後までテレビ観戦していたら家に帰るのが夜中になってしまうので帰路につきました.
家に帰って再びテレビ観戦.
残り僅かのところからでしたが,ベッティーニの連覇にかなり興奮しましたよ!
9月23日(日) J2かかみ野大会
朝,早めに宿を出てコースのチェック.
コース図を見ていたので何となく頭には入っていたのですが,実際に走るとコースは思った以上にクネクネで頭の中までねじれそう!!
小刻みなアップダウンも多く,かなり集中して走らないとミスしそうです.
スタートでバヒューンと行こうと思ったものの,何故か前が詰まってしまい少々出遅れてしまいました.
でもしばらくは石畳区間なので,みんな避けている石畳の上を走り一気に前へ.
おかげで最初のシングルトラックには6番目で入ることができました.
先頭のパックに入れたのは良かったのですが,かなり良いペースだったので無理せず少し後退.
自分のペースで集中して走ることにしました.
フィードを手伝ってくれるチームメイトから補給をバッチリ受けとり,調子良く周回を重ねられました.
でも小刻みなアップダウンの繰り返しで思った以上に消耗.
最終周回に入ったところで星が見えてきました!!
こうなるとあっという間にペースダウンしてしまいます.
2選手に抜かれてしまいましたが,何とか1桁でゴールしました.
ゴールしたあとは疲労コンパイ.

着替えたあとも体が動かなかったのですが,エリートのスタートを観に行きました!
大会のレベルはJ2なのでトップクラスの選手は少なめです.
エリートがスタートしたあとは,車の横にマットを敷いて昼寝!
仲間がレースをやっているのに悪いな〜と思いつつも,40分ほどぐっすり寝させてもらいました.
おかげで超回復!
レース後半はコース脇で観戦.
千田選手がトップを快走していましたが,あまりに長いレースだったためラストでつぶれてしまいました.
逆転で勝ったのはGIANTの門田選手.
でも2位,3位はオーバーフォーティーの2選手が入りました.
あらら.
トップライダー不在のレースでは,若手に頑張ってもらいたいのだが・・・・・
それにしても長いレースでした.
晴天なのに2時間半ですよ!
エリートの選手,長時間おつかれさま!!
9月22日(土) 各務原へ
仕事のあと,明日のレースの行なわれる岐阜の各務原(かかみがはら)まで行きホテル入り.
かなり遅くに到着したので同室の仲間は寝ていると思ったら起きていてくれました.
ありがとう!
9月17日(祝) 実りの秋!
久々に松代側から地蔵峠へ.
以前は良く走った峠なのですが,なぜか最近あまり走る機会がなかったです.
坂は・・・・・少しきつくなったような気が.

さてさて,道路脇には毬栗が!
ちょうど木から落ちたばかりのようです.
落ちるとすぐに拾われてしまいますからね.
もう少しいっぱい落ちるようになったら,拾い集めて栗御飯にしたいデス!
楽しみ!!
地蔵峠を下ったあとは菅平へ.
あいかわらず高原に上がると快適です.
つい最近まで多くの合宿で賑わっていた菅平高原ですが,そろそろ終盤になったのかひっそり感が漂っていました.
スキーシーズンまで,束の間の休息といったところか.
あとは里までピューンとダウンヒル.
9月16日(日) ぐるっと1周!
午後,飯綱山を反時計回りに1周.
戸隠方面は比較的涼しいので気持ちよく走れました.
今日も鏡池に寄りましたが,曇っていたのでそのまま通過.
そんなにペースを上げなかったのですが,寄り道をしなかったので3時間ちょっとで帰宅.
9月15日(土) 短い!
このところ,土曜はあっというまに過ぎてしまう感じです.
何とか夕方に1時間半ほど乗っておしまい.
こりゃ短かすぎ!
9月9日(日) 激坂3本!
県内の山形村で開催された”信濃山形清水高原サイクルロードレース”に参加してきました.
サイクルロードレースと言っても基本的にはヒルクライムで,後半は楽しみな激坂が待ち構えています!
学連のシリーズ戦にもなっていることもあり,参加選手のほとんどが生きの良い大学生で楽しみ!!

スタートラインのゲートは地元の小学生が書いてくれた絵.
ひまわり,チューリップ,ぶどう,さかな,風船,カニといろいろ書かれていてにぎやかです!
レースはカテゴリーが分かれているものの,スタートはみんな一緒.
コースはたったの5.8kmしかないのですが,後半の2kmほどはかなりの急勾配.
これを3本走るそうです!
1本目はセーブして走ろうとしたものの,思ったよりもスピードが上がりキツイキツイ.
何とか20番台で頂上へ.
少し休んでから下ってスタート地点へ.
1本目は確かにきつかったですが,一度走ると体が動く感じですね.
そうこうしているうちに2本目のスタート.
調子良く回せたのですが,他の選手も体が動いてきたようでアドバンテージなし.
結局大きく順位が変わることもなくゴール.
また少し休んでから下ってスタート地点へ.
さすがに疲れが溜まっているのがわかります.
でも気合を入れなおし,3本目のスタート.
しかし気力があっても体は正直なもので,回転が上がらずに踏み踏みモードになってしまいました.
こうなると前に進んでいきません.
案の定後半の激坂区間で失速.
ゴール前100mでは力負けして,そのまま後ろにひっくり返るのではないかと思ったほど!
こういう耐久力を試すようなレースでは,学生さんの若さが光りますね!!
走った後にはコース途中の”スカイランド清水”で昼ゴハン&お風呂.
お風呂に入ってからゆっくり食事とも思ったのですが,空腹には勝てず先にゴハンです.
大会の昼食なのでてっきり弁当でも出てくるのかと思っていたら,かなり気の利いた料理でした.
お昼から小鍋付なんてちょっと贅沢!
これもローカル大会ならでは.
食後は松本平一望のお風呂で汗を流しスッキリ!
海の向こうではMTBの世界戦がありました.
クロスカントリー種目では頂点へはまだまだという感じですが,タケヤ選手のタイム差を知ってちょっと驚きです.
まだまだ強くなっていますね.
何とか北京への道が開けると良いのだけど.
9月8日(土) ちょっとだけ
日中あれやこれやとやっていたら,あっというまに夕方になってしまいました.
そんなわけで,涼しくなってから牟礼方面を1時間ちょっと走っておしまい.
9月2日(日) 秋の味覚
今日は平坦基調のコースを軽めに.
そう思っていましたが,少しは上りも走りたくなるもの.
途中,中野方面で山の中腹にある温泉までヒルクライム.
上りの距離は3kmほどしかないのですが,走っていると後ろから温泉行きのバスがやってきました.
すぐに追い越して行くのかと思ったものの,何故かのんびりと後ろについたまま.
こういうときは知らず知らずのうちにペースアップしてしまうもの.
徐々に坂がきつくなってくるのですが,それでも後ろにつかれたまま!
そうしているうちに道幅が狭くなって避けるわけにもいかず,ダンシングしてさらにペースアップ!!
キツイキツイ.
最後の急坂ではバスも進んでいかなかったようで,何とか少し引き離してゴール!
それにしてもきつかったです.
すごく良いトレーニングになりました.
帰りはくだもの街道をのんびりと.

小布施は栗で有名なところ.
道沿いのあちらこちらに栗の木があります.
まだ毬は緑色をしていますが,もう少し経つと茶色くなって食べごろになります.
待ち遠しい!

そして洋ナシも!
あまり見る機会がないのですが,たまたま袋がかかっていないのが目に入りました.
秋は栗,洋ナシ,そしてサツマイモとおいしいものがいっぱい!
楽しみな季節です!!
9月1日(土) またまた菅平へ
少し気温が下がったようなので,午後走りに行きました.
上田回りの地蔵越えのコースにしようと思って走り出したのですが,上田を過ぎたところで気分が変わり菅平へ.
そういえば先週も菅平に行きましたね.
菅平高原はスポーツが盛んで,ラクビー,サッカー,テニス,ランニング,陸上,ローラースキーなどさまざまな人たちが汗を流しています.
でもサイクリストは皆無なのです.
今の時期に走るとすごく快適ですよ!!
トップページに戻る
Copyright (c) 2006-2007 Yuichi SAWADA. All rights
reserved.