店番 | 市名 | 地区名 | 店 名 | 系 統 | 麺 | スープ | コメント | ランク |
88 | 町田市 | 本町田 | 雷文 | 個性的 (室蘭?) |
〃 | 選択可 | 美味い!!!!! | B |
89 | 〃 | 金井 | 勇次 | オリジナル和風 | 中 | あっさり | ラーメンあっさりしてて美味い。つけ麺は更に美味い。筍が又又美味い。全体に高レベル。自家製麺美味い | B |
90 | 〃 | 成瀬ケ丘 | 大文字 | オリジナル | 中細 | ふつう | あっさりしたラーメン。強烈な個性は無いけどなかなか美味い。トマトソース味のラーメン有。並び覚悟の店 | B |
91 | 〃 | 木曽 | ねぎぼうず | オリジナル | 〃 | 〃 | 基本は「大文字」に近い味。大文字よりややこってりしている | C |
92 | 〃 | 〃 | 東麺亭 | 街のラーメン系 | 細 | あっさり | いわゆる昔系の味。“支那そば”“中華そば”という言葉が当てはまらない。あっさりした昔風ラーメン | C |
93 | 〃 | 〃 | 黒船屋 | ちゃぶや系 | 中 | ふつう | 町田という所は、注意していないといつも通る道でも新しいラーメン店が次々と開店する。ここもそうで、近くには「ねぎぼうず」や「奥津家」や「火の国」などの名店が居並ぶ街道沿いにあって、“ちゃぶ屋の旦那”がプロデューサーとして参加しているとの事だ。この店で嬉しいのは、当方にとって今まで地理的にイマイチ縁遠かった「ちゃぶ屋」のラーメンが身近になったことである。さてラーメンはあれこれ言うまでもなく、まさしくあの「ちゃぶ屋」の“あの味”で美味いのである。ついでにレンゲも同様で「でっかいやつ」である。まぁいずれ味噌味も試してみたいものだ | B |
94 | 〃 | 木曽 | 奥津家 | 横浜家系 | 太 | 選択可 | 最近では家系の店が各地に氾濫しているので、各店の特徴や良さを判別するための明確な判断材料を探すのが結構難しい。こうした状況の中この店は、スープ、麺ともにハイレベルでしっかりした家系ラーメンといった印象を受けた。店のオーナー夫婦(かな?)も非常に愛想がいい。そんなわけで、家系としては久々のヒットショップだ | B |
95 | 〃 | 能ケ谷 | 正ちゃん | 尾道 | 中細 | ふつう | 背油少な目の、関東風尾道ラーメン。かなり行ける | B |
96 | 〃 | 真光寺 | つばさ屋本舗 | 牛骨 | 中太・細 | まったり | 非常にこくがありドロッとしてて、まったりしたスープ。風味は違うが家系のスープにやや似ている | C |
97 | 〃 | 成瀬 | ばりこて | 九州・博多 | 極細 | 選択可 | 相模大野の博多一番より上品な味。針金のようにこちこちのゆで方有り。関東有数の博多ラーメン | B |
98 | 〃 | 原町田 | 町田家 | 横浜家系 | 太 | 選択可 | 美味い家系ラーメンだ。癖も無く格調高い家系だ | B |
99 | 〃 | 〃 | 一龍 | 街のラーメン | 中細 | ふつう | 普通に美味い街のラーメン | C |
100 | 〃 | 〃 | 一億兆 | つけ麺専門店 | 太 | あっさり | 美味い!つるつるしこしこの麺といい付け汁といいつけ麺の良さが凝縮している。大盛もスルッと難なく食せてしまう。味玉がまた美味い | A |
101 | 〃 | 〃 | がらんどう | 東支那系 オリジナル |
細 | 〃 | あっさり系では今知る限りトップクラス。この手の味はウソがつけない。そんな中これはなかなかの物。メインは塩味。醤油も独特な旨味が有って後を引く味だ。開店当初に比べてメニューも変わり、お重は出て来なかったが全体に値段がリーズナブルになっていた。非常に上品な味だった | A |
102 | 〃 | 〃 | フォーハウス | ベトナム料理 | 中細 | あっさり | ベトナムを代表する麺料理「フォー」である。独特なフィーリングの米の麺やあっさりしたスープは日本的には違和感も少ない。フォーのそのいでたちからして、一応ラーメンの一ジャンルとしてカウントするが、ラーメンと言うより「中華そば」と言った方が理解を得られやすいかもしれない。中でも「鶏フォー」はあっさりしていてそれこそ台湾の屋台麺風。ベトナム料理はもっと日本人に認知されてもおかしくない料理のひとつと考えられる | C |
103 | 〃 | 鬼うま | オリジナル | 中細 | ふつう | 甘味のやや有る独特な醤油スープと、辛さが | C | |
104 | 〃 | 金森 | 悠河 | 街の中華屋さん | 〃 | 〃 | 坦々麺評判の店。でそれを食す。美味いはやっぱ。辛くてちょっとむせたけどこれですよこれ | B |
105 | 〃 | 〃 | 味噌工房 | 味噌ラーメンが 売り |
中太 | 〃 | 最近ポツポツ出てきた味噌味メインの店。今っぽい店の造り。赤と白が有って赤を食す。ピリ辛も程々で案外いけます | C |
106 | 〃 | 〃 | 大鵬 | 和風オリジナル | 中太 | やや あっさり |
一見するとファミリーレストランかチェーン店かと思うような広い駐車場と広い店内。さて本題のラーメンは魚介系スープの和風味で、「大勝軒」にも似ているがもう少しあっさり目の味で、以前大和に有った「豪快」にも似たような味でどちらかと言うと「あっさり系」だけど奥行きのあるもの。麺は太目の自家製麺で“もちもち”した食感はなかなか好ましい。全体としては“非常に日本的”な味のラーメンでどこかほっとする味だ | B |
107 | 〃 | 成瀬 | すっとこどっこい | 健康ラーメン | 中細 | 〃 | これも新しいラーメンの、ひとつの方向性なのかも。すごく健康的なラーメン | C |
108 | 〃 | 〃 | 介一家成瀬店 | 横浜家系 | 太 | 選択可 | 食券制でない事や、叉焼がまぁまぁな事を除けばそれこそスタンダードな横浜家系ラーメン。超家系とでも言えばよいか | B |
109 | 〃 | 並木 | 平和軒 | 街のラーメン | 〃 | 〃 | 入れ忘れた具を後から持って来る不思議な店。ちょっとファミレス風。水が美味い | C |
110 | 〃 | つきみ野 | 大和 (つきみ野) |
ラーメンショップ系 | 〃 | 〃 | う〜ん、やっぱ「大和」だわ | C |
111 | 〃 | 〃 | 大桜 | 横浜家系 | 太 | 選択可 | 家系としては普通。気が付くとスープをそこそこ飲み終えている。家系マジックか? | C |
112 | 〃 | 図司 | 村山ホープ軒 | 豚骨系 | 中細 | 選択可 | 「何だこりゃ」と言うような不思議な味 | D |
113 | 〃 | 木曽 | めん喜 | 神豚・東支那 | 細・中細 | 〃 | あっさりスープとこってりスープの2本立。どちらも美味い。話好きで味のある店主のキャラクターは有名 | B |
114 | 〃 | 〃 | 麺屋厨房 | 東京(青葉系) | 中・太平 | 選択可 | ここも「中野青葉」系統と思われるタイプ。違うのは「太い麺(ここでは平打ちと言っている)」を選択できる事とこってり度を選べる事。“平打ちのあっさり”を頼んだが基本的にラーメンはかなり美味い。最近この手の「ダブルスープやトリプルスープ」といったのがぽつぽつ見られるが、だいだいどこでもこの製法の店で“×印商品”に出会ったことが無い。と同時にこの手のパイオニアである「中野青葉」の凄さを痛感する | B |
115 | 〃 | 〃 | 九州ラーメン 火の国 | 九州・熊本 | 極細 | 〃 | どちらかというと、九州人のための九州ラーメンと言うところ。やや癖は有るけど美味いラーメン | C |
116 | 〃 | 〃 | でくの坊 | 東京支那 | 細 | あっさり | 久々の細ちぢれ麺はあっさりしててなかなか結構。スープのコクがあと半歩ほどか。全般的には上品な味 | C |
117 | 〃 | 〃 | 大桜 | 横浜家系 | 太 | 選択可 | 家系は、定期的に食べたくなる不思議な魔力をもつ。味噌もあり後会計で有る事等家系としては異色。味は家系の中で普通 | C |
118 | 〃 | 忠生 | 風来坊 | オリジナル和風 | 中 | あっさり | スープ美味い。全体のバランスも中々。 | B |
119 | 〃 | 〃 | 九一麺 | 九州博多 | 極細 | ふつう | 「あぁ、博多だな」と言った所。不味くはないけど存在感もイマイチ。淵野辺の六角堂のほうがいいかも | C |
120 | 〃 | 〃 | 花楽 | チェーン店風 | 中 | ふつう | チェーン店風だがラーメンは比較的真面目に作られていた。特に麺茹では絶妙で適度な歯ごたえがうれしい | C |
121 | 〃 | 小山 | 二代目 | 街のラーメン屋 | 細 | ふつう | まぁこんなもんでしょうと言えばそれっきりか。でも一般的にはこれで十分以上のはず。チンゲン菜みたいのが入ってた | C |
122 | 〃 | 小山 | ときわ家 | 横浜家系 | 太 | 選択可 | 家系である。家系では珍しく黒っぽいスープ。味は普通でやや濃い目。比較的無名の家系だが結構いけます | C |
123 | 〃 | 〃 | 小川(本店) | 豚骨系 | 中細 | 普通 | 家系や関東豚骨と違い、九州に近い豚骨ラーメン。叉焼は東橋本と同様美味い。村田屋に近いかなぁ? | C |
124 | 〃 | 別所 | ふる川 | 街の中華屋さん | 細 | あっさり | 一言“えらい!”。ラーメン1杯\380!!。昔懐かしい支那そばタイプのラーメンはしっかり「支那そば」してるし、ま、少々の事は目をつぶるつもりだったけどこの値段でこの味なら充分以上。おい!津久井のラーメン屋、もっとしっかりせぃ! | B |
125 | 〃 | 〃 | ラーメンショップ(うまいうまい) | ラーメンショップ系 | 中細 | ふつう | まぁいわゆる「ショップ系」のラーメン。意外と混んでいたけど味はまぁ普通だ | C |
126 | 〃 | 森野 | 支那そば亭 | 東京支那 | 〃 | あっさり | 力んでない普通のラーメン屋でメニューも少ないけどラーメンは美味い。叉焼も美味い。支那そば好きに一押し | B |
127 | 〃 | 〃 | やまいち | 和風 | 〃 | 〃 | あっさりした和風味のラーメン。人によっては物足りなかったりするかもしれないけどなかなか美味い | B |
128 | 〃 | 中町 | ラーメンのおやじ(本店) | 札幌 | 中 | ふつう | 本店に比べて味がシャープな感じ。単に味が濃いのとは違う。少し甘味が強め。がしかし美味いなこれは | B |
129 | 〃 | 〃 | 支那そば亭 (中町店) |
東京支那 | 細 | あっさり | 本店同様さっぱりとした美味いラーメン。毎日食べても飽きの来ない味 | B |
130 | 〃 | 原町田 | みそ田 | 味噌専門店 | 中細 | ふつう | 味噌ラーメンの専門店。味噌スープのメニューだけでも7種類。これだけでも脱帽であるがラーメンがまた美味い | A |
131 | 〃 | 〃 | いくどん | 東京支那 | 〃 | あっさり | 薬味が玉葱なのでここを八王子系とする考えも有るようだが、スープの風味も全然違うし、麺の食感もまた違うし、店も主張している通りここは絶対「東京ラーメン」だ。で、味はと言うと中の上位いの一般的な東京系の支那そば。1Fがカウンターのみで2Fが厨房のようだ。昼間は結構混んでいる | C |
132 | 〃 | 〃 | ぎょうてん屋 | 横浜家系 | 太・中細 | 選択可 | 家系「ぎょうてん屋」は基本的に店のレイアウトからラーメンの味まで厚木の本店と同じ。ライトな感じの家系である | C |
133 | 〃 | 〃 | シーサーズ | 沖縄そば系 | やや太 | あっさり | 「八重山そば」を注文したが、“本物”とは少々趣が違うような気がする。うどん、そば系統の醤油が強めでちょっと“甘め”のスープは本来の「八重山そば」ではない!。肉も「ラフティー」を小割にしたようなものだし、玉葱まで入っている。麺も本島の『平らぺったい』もの。何だか不思議な沖縄の「そば」でありました | C |
134 | 〃 | 相原 | 小川分店 「親父の味噌」 |
札幌系 | 中 | 〃 | 小川系列と聞きそんなに期待しなかった。ただ小川の豚骨スープに味噌がいいとは兼ねがね思ってたが、「おやじ麺」に近いけど、“おーっ、いいねぇこれ”、と言うもの。期間限定の店としては少々もったいたい気もする | B |
135 | 〃 | 相原 | まぁまぁ | 街の中華屋さん | 細 | あっさり | 場所は相原の駅前。とりあえずは「あっさり醤油」。ま特別すごいわけではない。一般的にはこれで十分なはず | C |