想い出の日本の少年合唱団 |
1 少年合唱団から少年少女合唱団に移行した団体 |
プロフィール |
ボーイソプラノ合唱団 クリスマスコンサート 平成28(2016)年12月17日(日)東山スカイタワー5階スカイホール |
昨年「常滑少年合唱団」として発足し、今年度「ボーイソプラノ合唱団」として新たな出発をした合唱団のクリスマスコンサートが東山スカイタワーであることを知って、行くことを最終決定したのは2日前のことです。その理由は、会場のある東山公園は、鳥インフルエンザのため東山動物園が当分の間休園になるなど、直前まで開催がはっきりしないことでした。15日にコンサート決行のニュースを常滑市青海市民センターのホームぺ―ジで知って、行くことを最終決定しました。動物園が休園ならば、植物園の方から行けばよいだろうと思って、午後1時半過ぎに地下鉄の星ヶ丘駅で降りて会場に向かって上り坂を歩きはじめると、椙山女学園大学を過ぎるあたりから人通りがなくなって、東山スカイタワーの近くまで一人も人に出会わないという珍道中?となりました。2時ごろエレベーターで高さ約100mのスカイタワーの5階に昇ってぐるりと1周見回りましたましたが、人の姿は売店の方だけ。コンサートが開かれる場所を店員の方に聞きました。
「鳥インフルエンザの影響は大きいのでしょうね。」
「はい、とても大きいです。」
そこで、ステージになる場所の前のソファーに腰かけて待っていますと、コンサートのスタッフの方々が準備のために入ってこられて、デジタルピアノの配線をして、アコーディオンと音合わせを始めました。そのころから、合唱団員やその家族と思われる名札を首にかけた人たちが続々と入ってこられ、団員は、侍者服をかぶって準備に入り、やがて予定の開始時刻となりました。メモをもとにして、この日のプログラムを掘り起こすと、次のようです。
1.もろびとこぞりて(全員合唱)
2.ひいらぎかざろう(全員合唱)
3.あれののはてに(全員合唱)
4.Caro mio ben (ソロ)
5.Nel cor piu non mi sento (ソロ)
6.Ombra mai fu(ソロ)
7.花のワルツ(アコーディオン&デジタルピアノ)
8.おめでとう クリスマス(全員合唱)
9.赤鼻のトナカイ(全員合唱)
10.Vaga luna che inargenti (ソロ)
11.彼方の光 (ソロ)
12.アヴェ・ヴェルム・コルプス(全員合唱)
13.きよしこの夜
人数的には昨年の2倍に増えた10人の団員が前後2列に並んで加賀誠二先生の指揮のもと3曲の有名なクリスマスキャロルでコンサートは始まりました。まだ、のどが十分温まっていないところから1曲ごとに少しずつ調子を上げていくのが伝わってきました。また、クリスマスキャロルは、最後の「きよしこの夜」まで全体を通してたいへんシンプルでオーソドックスな合唱編曲によるものでした。よく考えてみると、私が聴いた日本の少年合唱団のクリスマスコンサートの生演奏は、ほとんどTOKYO FM 少年合唱団のものであり(合計11回)、その独自の凝ったアレンジが耳に焼き付いているから、ボーイソプラノ合唱団の演奏がかえって、新鮮に感じられたものです。
続いて高学年の3人によるイタリア古典歌曲などのソロが始めりましたが、最初の“Caro mio ben”が終わったところで、加賀先生よりこの合唱団のコンセプトとなる重要なメッセージが発信されました。それは、イタリアの古典歌曲の独唱を通して、ベル・カント唱法を身につけ、一人ひとりが合唱において自分の役割に対して責任をもつという理念的なことでした。半年や1年の練習で、それが完璧に身に着くとは考えられませんが、師がめざしているものがはっきりしていれば、きっと団員たちは師の想いを実現すべく努力し、それは、2〜3年後には一定の結実をもたらすであろうと思いました。それは、後半の1年以上団員を続けている2人のソロを通してより確かなものとして感じられるようになりました。“Vaga
luna che inargenti”では、明るい声が前面に出ており、“彼方の光”では、高音の輝きに満ちた声を聴くことができました。
イタリアの古典歌曲の独唱を通して、ベル・カント唱法を身につけ、一人ひとりが合唱において自分の役割に対して責任をもつという理念を持った少年合唱団は、これまで日本に存在しなかったと思われます。理念の後半部分だけなら当然あるでしょうが。そのような意味で、この合唱団が今後どのような歩みをしていくのかを興味深く感じながら鑑賞していました。団員達も、ON OFFの切り替えが素早く、その辺りにも好感をもちました。来年もし同じ会場で開催したら、鳥インフルエンザが再発しない限りもっと一般客は来てくれるだろう。秋のバスツアー演奏会も一定のファンをつかんだだろう。知多半島から名古屋市に進出することでこの合唱団はもっと発展するのではないだろうか。そんなことを思わせるクリスマスコンサートになりました。
2 解散または解散したとみられる少年合唱団 |
プロフィール |
第2回全国少年合唱祭」より |
「第3回全国少年合唱祭」より |
「栃木少年合唱団を想う」 |
プロフィール |
「第3回全国少年合唱祭」より 〜現代的な表現〜 |
プロフィール |
日進市の日進キリスト教会を練習会場・コンサート会場に平成27(2015)年に誕生した「名古屋少年合唱団(Nagoya Boys Choir)」は、トム・ウィルソン先生の指導のもと、活動をしています。ウィルソン先生は、以前はアメリカのバーミンガム少年合唱団(Birmingham
Boys Choir)をご指導されていたということです。平成29(2017)年7月2日にサマーコンサートを行いました。その当時の団員は16名だそうです。平成30(2018)年5月27日には、スプリングコンサートを行っています。ポスター(ちらし)を見ると、持ち歌は、聖歌が中心ではありますが、ブロードウェイ、テレマン、ヘンデル、メンデルスゾーン、ドボルザーク「家路」、民謡と多彩です。また、伴奏はピアノだけではなく、クリスマスコンサートではヴァイオリンや管楽器であるところにも特色があります。また、この教会ではゴスペルもやっているようですが、それも採り入れながらやっているようです。なお、ウィルソン先生は、現在(令和3(2021)年4月)アメリカに帰国中なので、休止状態ですが、また来日後活動を再開してほしいと願っています。
戻る