日本舞踊 上方舞 山村流 公式ホームページ トップページへ戻る 稽古場 お問い合せ English
山村流と上方舞 山村流六世宗家 山村若
山村流からのお知らせ 最新情報 行事予定 講習会 山村若の会からのお知らせ 山村光について
山村流と上方舞


  上方舞とは京阪神で生まれた舞を総称し各流派独自の発展形態を遂げ、関東で生まれた「踊り」とは性格を異にしています。

  山村流は、中でも最も古い流儀であり、三世中村歌右衛門に歌舞伎の振付師としての才能を認められた山村友五郎を流祖として、江戸時代(文化3年)大阪で創流されました。

  このため、歌舞伎や文楽にも多くの振りが残っております。大阪という土地柄、当時の交流の場であった酒宴席の座敷には舞が欠かせぬものであり、埃をたてぬ様、一畳の空間でも舞えるようにと配慮がされてきたことが舞台芸術のまま育った「踊り」と違う点と言えます。

  主に座敷で舞われてきたものを「座敷舞」と呼び、土地ごとに歌われた当時の流行り唄「地唄」に振りをつけられたことで「地唄舞」とも呼ばれています。


  「能」より作られた「本行物」は中でも「許し物(奥許し)」として重い格付けで扱われるほか、動物などをおもしろおかしく唄い込んだ「滑稽物(おどけもの・作物)」やそれぞれの土地の風土や季節ごとの風情・風俗を写したものなど、様々なものが伝えられています。

  山村流の舞は、能から出た行儀の良い舞として商家の子女の行儀見習いの心得とされ、谷崎潤一郎の「細雪」でも主人公妙子が地唄の「雪」を舞う姿が描かれています。

  私は平成三年の祖母の死に伴い生前に宗家を継ぐことなく早逝した母・糸に五世宗家を追贈し、平成四年に六世宗家 山村若を襲名致しました。

  街並みも急速に近代化してゆく大阪の街でいかに大阪の匂いをその舞の中に残し次の世代に伝えることができるかが私に与えられた使命と考えております。

  何卒これを機に上方舞に深いご理解を賜り、今後共ご後援賜りますようお願い申し上げます。

山村流六世宗家 
山 村  若 

Copyright© YAMAMURA-RYU All ALL RIGHTS RESERVED