第31回春季大会


     


5月8日 中野区連盟春季大会(兼くりくり少年野球選手権大会中野区予選)決勝@平和の森野球場  12:30

ヤングポパイA
ホワイトジュニア

                                      平井、山下−高橋   (ニ)上村、山下

     1回表、2死から上村君三遊間安打、ニ盗するが捕手牽制タッチアウト。
     1回裏、二者連続三振のあと3番の三ゴロ送球一塁エラー、二盗。4番に左中間フェンス上段直撃適時打。
     2回表、3回表と三者凡退。
     4回表、藤野君右翼線安打、ニ盗。割田君中前安打、三塁へ送球され藤野君タッチアウト。1死二塁と
     なるが3番、4番が凡退。
     4回裏から好投の先発平井君から山下君にスイッチ。4回、5回と三者凡退に抑える。
     5回表、6回表と三者凡退。
     6回裏、1死後、2番右前安打、投手牽制でつり出したが、一塁からニ塁への送球が暴投で三塁へ進塁。 
     3番に右越適時二塁打。4番に1塁後方へ落ちる安打。5番の投ゴロを一塁捕球し、三塁送球タッチアウト。
     2点を追う最終回、1死後、上村君、左越ニ塁打。山下君、一ゴロだったが、打球が足に当たった判定で
     気を取り直し打った打球は左中間破る適時ニ塁打。平井君の遊ゴロを二塁ランナー山下君飛び出たふりで
     うまく牽制して一塁への悪送球を誘い、1死ニ、三塁。小川君1−1から絶妙のスクイズを決め同点。      
     2死三塁となり高橋君、二塁後方への逆転適時打。
     7回裏、1死から7番に投手強襲内野安打。8番、9番を連続三振でゲームセット。
     3年ぶり3回目のインボイスSEIBUドームでのくりくり大会への出場を決めた。
     新人戦準決勝戦、中野区学童大会決勝戦と苦杯を飲んでいたがついに3度目で1枚しかない大きな切符を
     つかんでくれました。
                   
藤野
割田
上村
山下
平井
小川
高橋
守屋
高梨・土田
辻・野澤・入倉
中堅
二塁
三塁・遊撃
遊撃・投手
投手・三塁
一塁
捕手
右翼
左翼
    

2005年春 頂点への挑戦U           Load To Victory  A-Team

   2002年春、初めて登録した3年生の連盟春季大会。3位決定戦で4年生が5人いる新山クラウンズに
  手も足も出ず敗れ入賞はできませんでした。Nリーグ春季大会では準優勝。連盟秋季大会では初優勝。
  さらにNリーグ秋季大会でも優勝し、年間の勝率は8割3分でした。
   
   2003年春、4年生では4つの大会すべて全勝で優勝を飾り、東京23区大会へ出場した。
  この年、唯一負けたのは東京23区大会の3回戦だけで、年間の勝率は驚異的な9割5分という
  当時Cチームでした。
   
   このまま中野区では敵なしで全勝街道を進むと思われたが、2004年春、5年生の連盟春季大会の
  決勝戦、6年生の豪腕投手を擁した中野ファイターズに負けて、準優勝。1年違いの壁を破ることが
  できなかった。
   5年生の唯一の上部大会に向けての東京都学童新人戦中野区予選、当然、新人戦に出場できるもの
  と誰もが思っていたが、準決勝戦、ホワイトジュニアに打ち込まれてまさかの敗退、新人戦に行くことが
  できなかった。この年、Nリーグ春季大会、連盟秋季大会、Nリーグ秋季大会と優勝し通算9回の優勝。

   年が明けて、2005年1月の中野区交流大会、ここでも当然上位入賞を狙っていたが、1回戦、八成
  野球クラブに、10点も取られて初戦敗退。どうしたことか、こんなはずではない。
  家でピッチング練習をしてガラスを割ったY君。バッティングが不調で家の前で素振りをしていたK君。
  皆それぞれ、次は負けられないと心に決めたに違いない。
   
   6年生としての1回目の上部大会の予選を兼ねた中野区学童大会では、順当に勝ち上がり、全日本
  学童東京都大会への出場権をかけた準決勝、コンバッツ戦。4番をインフルエンザで欠きながら、
  最終回、満塁から、平井君走者一掃の左中間越えのタイムリーニ塁打で勝負を決めた。投げては
  上村君気迫のピッチングで完投勝利。続いて、優勝旗を持って入場行進ができるかの決勝戦の相手は
  昨年、新人戦中野区予選で破れた、強打と速球ピッチャーを擁するホワイトジュニアである。
  準決勝に引きつづきニ試合目となり、先発は平井君。強打のホワイトジュニアを2点に抑える好投で、
  むかえた最終回。1死三塁から、守屋君のピッチャーゴロの間にホームインで1点差。2死となり
  万事休す。高橋君、レフト線への三塁打で同点のチャンスを迎えたが、後続、内野ゴロに倒れ、準優勝。
  またしても勝利の女神は微笑んでくれなかった。      

   そして6年生として迎えた連盟春季大会、Cブロックを3戦全勝で通過し、準決勝も危なげなく勝利し、
  決勝戦。三たび、ホワイトジュニアと決戦。骨折の入倉君を欠き臨んだ決勝戦。1回裏、エラーで出塁の
  ランナーを4番に返され先行される。息詰まる投手戦となり、6回裏、エラーがらみで3番に返され、2点 
  差となった。誰もが厳しい状況と思ったが、選手たちはあきらめてはいなかった。7回の最後の攻撃、
  1死後、上村君、山下君の連続ニ塁打で1点を返し、敵失で1死二、三塁で1打逆転の場面で、小川君
  スクイズを決め同点。高橋君のタイムリーで何と逆転に成功。歓喜!その裏、ピッチャー強襲内野安打 
  されるが8番、9番を連続三振でゲームセット。今まで優勝の瞬間は当然のごとく喜びを表に出さなかっ 
  た選手たちは、今回、体じゅうで喜びを表した。6年生の春季大会で優勝することの難しさ。
  ヤングポパイの歴史のなかで3年前に1度だけしか、成し得なかった春季大会での優勝を成し遂げた。
  スクイズのサインをほとんど出したことのない監督が出したスクイズのサインに見事に1塁前にころがし 
  た選手。感動のナイスゲーム。最後まであきらめないということを実践して全員でつかんだ優勝。
  今までの苦しかった努力が報われた瞬間だった。

   6年生として、まだ通過点である。これから全日本学童都大会、くりくり大会と本大会が控えています。
  さらに上を目指して思う存分、力を発揮してもらいたい。
  大きく逞しく成長したAチームの皆さん、優勝おめでとう。

                                         2005年5月11日  by HORINO