あ行

・あたり(魚信)
  魚が針加えてモゾモゾやること。釣りで一番興奮する瞬間。
・いと(糸)
  釣りの究極道具。釣りとは針を魚にかけることであるが、その針と人間の手の間に入るのが糸である。
  針と糸。この二つを釣りの二大究極道具と(勝手に)名づけよう。
  竿がなくても釣りは出来る。でも糸がなければまず無理だ。
  糸は針を結び、餌を魚のもとまで送り込み、さらに魚の食いを知らせ、かかった魚を手元まで寄せる。
  釣りの中でもっとも重要な道具に違いない。釣りの究極道具である。
  糸は今でも進化を続け、しかも極度の消耗品であるために常に新商品が開発されている。
  糸とはそれそのものが最新ハイテク技術である。化学繊維の塊であるから。
  釣り糸に要求されるのは「細くて強い」「人間に良く見えて魚から見えない」とかいう小学生のお願いみたいなもので
ある。
  究極の矛盾要素が要求されるのである。作るほうの苦悩が見える。
  でも実際釣り人の本音はそうで、糸ほど神経を使う道具もそうない。
  凝る人はそのときの条件を細かに分析して「今日はこれだな」とか言う。 が、たいていは気分である。
  要は針を結べてなおかつ手元で操れれば良いわけである。
  ちなみにハイテク技術のせいか、意外に高価な道具である。もうちょっと安く・・・
・いっか(一苛)
  二匹同時に釣り上げること。
・磯釣り
  自然の岩場での釣り。足元が滑りやすくゴツゴツしてて、ちょっと危ない釣り場。 
・入れ喰い
  立て続けに釣れまくること。
・えらあらい(エラ洗い)
  針にかかった魚が逃げようとして水面をパシャパシャすること。鱸(すずき)は有名かな?。
  別に誰かが魚のエラを洗っているわけではない。
・沖釣り
  船で沖へ出て釣ること。海が荒れてる時は控えましょう。
・落とし込み
  特にクロダイ釣りの事をさす場合が多い。
  短い竿を使って防波堤などの壁際スレスレに仕掛けを落とす釣り方。海に落ちないよう注意。