魚雑学6

さて第六回目。
今回はリクエストがあったので深海魚について語りたいと思います。
まず深海について。
水深200メートルまでの海底を大陸棚と言います。それより深い海をまとめて深海っていいます。結構浅いところから、
って思えるかな?
さらに細かい話を言うと深海ってのはさらに細かく区分できて、中層と深層と超深層ってのがあります。
でもそこまで細かく話するのも面倒くさいし一般に200メートル以深なら深海といっても問題ないんで今回はその辺りの
深さからの話をします。というより詳しくはオレもわかりません(おい)。笑
また深海について詳しく知りたい人がいたら掲示板かメールで連絡ください。調べます。

で、ここからが本題。深海魚を紹介しましょう。
そもそもなんで深海限定なん?て思う人いるかもしれませんね。
ちょっと考えました。
魚が好きっちゅーんじゃなくて、深海魚がイイって人が居たりする。
なんでだ?

深海魚の魅力。普通の魚との違い。深海魚には何か魅力があるんじゃないか?
オレの意見としては、深海魚の一番の魅力はなんといってもあのグロテスクな姿にあると思う。
たとえば特に魚を知らない人が初めて何かの深海魚を見て興味を引かれるとしたら、その人が知るその深海魚のステ
ータスといえば「見ため」だけでしょう、最初は。
それでその魚に興味を示すってコトはその異様な外面に惹かれたんじゃないかな?って思うわけです。
てか他にないでしょ?深海魚のほかの魚と決定的に違う点。しかも誰にも知ってもらえる情報なんて。
科学者も良く知らない生態に興味をもって深海魚好きになったヤツなんてそうはいないとおもいます。
まず初めは外見に惚れる。そしてさらに詳しく知りたくなる。コレでしょう?

というわけでここでは特に他の魚よりも外見や生活様式が突出した魚だけを特に選んで紹介していくとしましょう。
あとそれぞれの魚のおおまかな分類を記しました。
その後に記してある数字は、その魚種が成長した場合に達するであろうおおよその全長を記したものです。


・ラブカ
カグラザメ目ラブカ科 2m
けっこう有名なサメだと思う。深海にすむサメの代表格と言えるでしょう。
現在のサメの祖先に当たるサメの特徴をもっています。なので生きた化石と言われています。
つまり大昔(3億年以上前)から姿を変えずに行き続けているってことです。
最古の化石は白亜紀の地層から発見。その主な特徴は以下の通り。
・口が頭の前の方にある 通常のサメは頭の下に口がくる
・側線が溝になっている
・エラ穴が6対
・歯が「山」の字をしている
・背鰭(せびれ)が一つしかない 他のサメは第一背鰭と第二背鰭の二つがある

・ミツクリザメ
ネズミザメ目ミツクリザメ科 4m
以前テレビ番組の「動物奇想天外」で出てきてた。魚君がキャーキャー言いながら紹介してました。
コイツも相当古い時代のサメでラブカみたいに「生きた化石」なんていわれたりしてます。
詳しい生態は良く分かっていません。生体に出会える事が少ないのでしょう。
特徴としては・額が角のように前に飛び出している
        ・餌を食べる時にアゴ(口)が前に飛び出す。 
ミツクリザメについては詳しい情報を得られませんでした。ごめんなさい。

・フクロウナギ
フウセンウナギ目フクロウナギ科 70p
なんつーてもその異様な形が特徴的な魚ですけど、コレに似たヤツでフウセンウナギとかペリカンイールとかいうのも
います。フウセンウナギらは科が違ってフウセンウナギ科に含まれてます。体長ももっと大きくてフウセンウナギなんか
は1.8mくらいになります。って、でけぇ!オレと同じ。
・顎やそれを支える骨が非常に長く非常に奇妙な形
・日本周辺にも分布
・レプトケパルス(釣り・魚用語を参照)と呼ばれる幼魚期を経て成長

・リュウグノツカイ
アカマンボウ目リュウグウノツカイ科 10m
おなじみリュウグウノツカイ。かなり有名だと思います。最近では生きた姿がダイバーによって撮影されました。
やはりあのファンタスティック(?)な魚体が魅力だね。台風の後なんかに打ち上げられたりします。
ちなみに最大記録は17メートルとか。デカイ。これは硬骨魚類最大です。
飼育は成功しないようです。深海魚は浅いところまで来ている=死にかけている事が多いので難しいです。
・硬骨魚類で最長
・詳しい生態は不明

・ハダカイワシ
ハダカイワシ目ハダカイワシ科 10cm
なじみのない魚だと思いますが、生態系の中で重要な位置づけです。
イワシと名が付いててもイワシとは関係のない魚。
中層から深層に生息する代表的な魚で、直接的利用価値はないけど中深層の栄養を有用魚類に捕食されることで受
け渡し、間接的に漁業に貢献しています。
・この仲間のほとんどが発光する(釣り・魚用語を参照)
・日収鉛直移動を行う
・個体数が多い
・鱗や皮がはげやすいため、ハダカイワシと呼ばれる
・脂鰭を持つ

・ワニトカゲギス
ワニトカゲギス目ワニトカゲギス科 10cm
ハダカイワシ目と並んで中深層の代表的な魚類である。
・下顎にヒゲを持つ
・棘条がなく鰭は全て軟条からなる・脂鰭を持つものもいる

・シャチブリ
シャチブリ目シャチブリ科 100cm
多分あまり知られてない魚やと思います。
とにかく見た目がスゴイ。これぞ深海魚と言わんばかりの様相。グロテスクという言葉が正にピッタリ。こんなのと水中
で出会ったら泣きます。深海魚だから遭わないだろうけど。
というかこのネーミングは何?
英語でジェリーノーズ・フィッシュだそうです。
・骨格が軟骨
・くちさき(吻)は柔らかく、半透明、ぶよぶよ
・全ての鰭は軟条


とりあえずはこんなとこですかね。深海魚はとにかく種数が豊富でやりだすとキリがありません。
もしもっと知りたいという方がいましたらリクエストください。
あとイラストなどで見たいという方もリクどうぞ。描いてみます。