2002年 2月24日にプロトプテルス・アネクテンス購入してからの記録です!
私にとって初めての肺魚です、水槽紹介でも書きましたが
ほんとはアンフィビウスが欲しかったけど、買えず
次回の仕入れ時期は、来年まで待ってくださいと言われ
この時にはじめて、肺魚はいつでも入荷できないのだと
知りました。
月日がながれ
ネットの通信販売で肺魚入りました
これを見たら、欲しくなってよく行くなじみのお店で探して
いたら
「アンフィビウスはいないけどアネクなら昨日入ったよ!」
それを、見せてもらったら
30cm位のが1匹・25cm位のが1匹・22cm位のが1匹の
計3匹が居ました。
22cm位のが手?足?に異常がなく
これがいいかな?と迷って1週間・今日まだ居たら買おう
と決めていざお店に、するとすると
まだ、いたぁ〜
即、家に連れて帰りました。
2002.2.24
家に来て、お決まりの温度調整と水合わせです!
左上が温度調整
左下が水合わせです。<ビニール袋に穴を開けてあります>
この、大きさで90cm水槽は大きすぎると思いましたが
大きくなった時のことを、考えて入れたんですけど
離れて見ると、何も居ないように見えます ^^;
1時間後に、水槽の中に放しましたが
暴れることなく
しかも夜には、餌も食べました <まずは、ひと安心>
餌は、Hikari プレコを3粒入れて全部食べました。
2002.3.4
アネクが家に来て、1週間がたちました!
水ミミズ対策で、入れてたメダカを餌として与えてみたら
結構上手に、捕まえて食べた。
初めて、生き餌を与えたんだけど
なぜか罪悪感を感じてしまいます <メダカさん成仏してね>
左上の写真が、可愛かったので撮ってみました
ライトの真下だと白っぽく見える
左下は、呼吸しに水面まで上昇中
上部ろ過器の下だと、赤茶色こっちの方が元の色に近いです。
2002.3.24
今日で、一ヶ月になりました <体長 約25cm>
毎日あげてた、Hikari プレコが飽きたのか?
口に入れても、噛まずに吐き出してしまう
テトラ アロワナ<肉食魚の主食>をあげると食べるんだけど
水が汚れるので、別の餌を買いにお出かけ!
テトラ ドログリーン浮上性ミニスティックを購入
試しに、3粒水槽に入れたら餌が小さい上にテトラ アロワナより
臭いがないせいか、反応無し? <失敗かも?>
2002.4.13
体長 約27cmになりました!太さもでてきて上部からの水流にも
負けなくなりました。
テトラ ドログリーンも、食べるようになりウンコの色がとても面白かった
ので写真とってみました、凄いでしょオレンジと緑半分づつです 笑
フィッシュレット(アクア工房)をひとつセットしてみました
知ってか、知らずか?さっそくウンコ・・・・・・・
見事に、シュポと入った瞬間は笑いが止まらなかったです。
今回は、ウンコが主役でした <ごめんなさい>
ポリタンクは、水換え用の物です
ガラスに、映ってしまいましたが
これも、ありかなと思いまして。
2002.6.2 家にアンフィビウスがやってきました! アネクに飽きがきたとかでなくどっぷりと
肺魚にはまってしまいました ^^;
アンフィビウスは、約6センチで細い固体ですが長い手・足をグルグル回して泳ぎまくってます。
2002.6.2 アネクテンス
どうです!このひょうきんな顔。
大きくなっても<約37cm>笑えるでしょ!
結構、体高・太さもでてきていい感じ
このまま、元気に育ってもらいたいもんです。
写真が小さくて判りにくいですけど、太いんです
横にあるフシュレットを尾でバシ・・・・・・
そんで、中身が水槽内にまうのでした。 涙
2002.10.22 アンフィ
体長 約20cm
10.13日に、60cm水槽から90cm水槽に引越ししました。
せっかく、大きい水槽に来たのに
なぜかスポンジフィルターとガラスの隙間に???????
お食事中のアンフィです
口の中はクリルだよ〜ん ♪
美味い。
2002.10.22 アネクテンス
体長 約40cm
10.13日に90cm水槽から120cm水槽に引越ししました。
広い水槽に来てからは、なんだか落ち着かない感じだったので
流木にナナを付けて入れたら、おとなしくなりました。
ほんとは、ベアタンクで何も入れたくなかったんですけど ^^;
下の写真はクリルを食べてるところです
量的には、かなり食べてるんですけど
筋肉質でしっかりした体つき
家ではアンフィよりアネクの方がよく泳ぎまわります。