秋・冬野菜の栽培

ホウレンソウの播種(10月1日)
今回は、プランターで作れる「ホウレンソウ(cv.オータムほうれん草)」を栽培していこうと思います。
プランターごとに2列筋をつけ、そこに種をばら播きにしました。その上から、やさしく覆土。
発芽してくるのが楽しみです!
ホウレンソウの子葉展開(10月9日)
ついに、ホウレンソウの子葉(双葉)が展開しはじまました。
ホウレンソウの発芽適温は20℃前後で、25℃を超えると、発芽が悪くなるのでここ数日の暑さを気にしていたのですが、関係なく発芽してくれました。
これから、収穫まで楽しみです。
ホウレンソウの本葉展開(10月16日)
ホウレンソウの本葉が展開し始めました。
もう少し大きくなったら、間引きをしてあげないといけません。
ここまでの生育は、順調そのものです。
ホウレンソウの間引き(10月23日)
いよいよ、ホウレンソウの1株1株が大きくなってきたので、
4〜5 cm間隔に間引きを行いました。
なんだか、一杯あった株を取ってしまうのはもったいない気がしますが、
ここは我慢です。
ホウレンソウの生育状況(11月6日)
ホウレンソウの播種をして早1ヶ月ぐらいたちました。
本葉が4〜5枚になりましたが、ここからちっとも大きくなりません。
朝晩の冷え込みが厳しいためでしょうか?
ホウレンソウは、冬の野菜なのに・・・。
ホウレンソウの生育状況(12月25日)
今年は、暖冬という発表でしたが、かなりの寒さです。
山梨でも連日、氷点下5〜7℃ぐらいの冷え込みで、とても寒いです。
おかげで、ホウレンソウのほうも元気がありません。
やはり、播く時期が遅かったのでしょうか?でも、あの寒さに負けず、
枯れないのは立派な物ですよ!!


戻る