東栄町の玄関口 JR飯田線の東栄駅
花祭のマスコット= 「オニスター」が迎える。
|
尾籠の岩山(標高:700m)からの眺め (手前の集落は尾籠〔おろ〕) 町歌「みどりの風も さわやかに
山河えがく 大絵巻」 |
トンネルを抜けると広がる本郷平 (右端は(「花祭会館」、その左方の森「大森」には「諏訪南宮神社」がある。)
|
写真左が東栄町別所,右が本郷, その真ん中を振草川(大千瀬川)が流れている(つなぎ写真)。 左端の建物は東栄中学校
「振草川」は、右方向に流れ, 天竜川に注いでいる。
|
西手の弘法山から「東山」を望む。眼下は本郷(本郷平)の町並み(つなぎ写真)
東山手前の森(大森)には、明神山の隣:「諏訪南宮神社」がある。
|
中井大介顕彰と思われる筆塚
(本郷・龍洞院内)2016.09撮影 右側の文字は 「カキノ山本太良左衛門」と読める。
|
テーホヘテホヘ 中設楽の花祭
(「花祭」) (「花祭」))
|
中設楽の花祭
|
中設楽の花祭 「花の舞」
|
月の花祭
|
テーホヘテホヘ 月の花祭
(「花祭」) (「花祭」))
|
月の花祭 「おつるひゃる」
|

東山中腹から本郷の町並みを望む。 中央の高い所に中学校、 左方に弘法山、右方に花祭会館。
|
加賀野の子安様と楽壱王神社, 子安様の天井画
|

|
花祭会館
まつり日は おとゆたけしや 川の上に したら本江(ごう) はれわた流なり
迢空
|
花祭会館=花祭の用具や資料の展示、解説パネルにより、 花祭の歴史と魅力が分かる。
花祭会館の脇に折口信夫(おりくちしのぶ、号は「釈迢空」)の歌碑が建っている。
|
歌碑の裏面には、次のような記載がある。
「折口信夫(釈超空)一八八七〜一九五三 国文学者(慶応大学教授) この歌は当地の花祭り等研究に訪れた昭和 十五年に作られたもの まつり日は おとゆたけしや 川の上に したら本江(ごう) はれわた流なり 超空 平成十三年三月吉日建之 東栄町 ふるさと歌会 くるみ句会」
(「超空」は「迢空」が正字。スペース毎に改行)
|
柿野釜淵の三段ポットホール
|
柳瀬の川原 最奥(西方)の半円形の山は 「御殿山」(標高:789m)
|
寄近橋の滝とツツジ
森山坂を下った寄近橋から見る
柳瀬川原に注ぐ手前の段々の滝
|
明神山(標高:1016m) 東栄町の最高峰 町歌「明神晴れて 昇る陽に
心も真澄む 朝ぼらけ」
|
振草川(大千P川)の板敷きの清流
(市場の新橋の上から上流を望む)
|
御殿山(標高:789m)
中設楽東端から御殿山を望む。
|
山と清流が歴史と文化の源
東栄町の盆踊りと盆歌

さんさ-おせおせ 下の関までも
おせば港に さんさ-近くなる
さんさ近くなる
おせば港に さんさ近くなる
(長養院入口近くにある看板)
|
振草川(大千P川)の板敷きの清流
(市場の新橋の上から下流を望む)
この下流に下方の滝がある)
|
東栄町内を流れる振草川(大千瀬川)は元々天竜川に流れ下る天竜川水系であるが、
その川の水は、東栄町中設楽に設けられた振草頭首工
(川の水をせき止める導水施設)により一部取水され、宇連ダム貯水を経て豊川に流れ、豊川用水の水不足を補っている。このため、本来の水量より少ない場合がある。
|
中設楽の「城山」にある設楽城跡
|

別所地区宮平にある別所城跡 (現在の東栄中学校の敷地外)
|
奈根・長峯神社上の亀ケ城跡
|