インターリブド2of5は、1972年インターメック社によって開発されたバーコードです。
1981年米国UPCCで配送梱包の標準シンボルになっています。
インターリブド2of5バーコードは、幅が狭いバーとスペース、そして、幅が広いバーとスペースで構成されています。
幅が狭いバーとスペースを、それぞれナローバー(細バー)/ナロースペース(細スペース)と呼び、
幅が広いバーとスペースを、それぞれワイドバー(太バー)/ワイドスペース(太スペース)と呼びます。
ナローバーとナロースペースは、バイナリーコードの0(zero)を表し、ワイドバーとワイドスペースは、バイナリーコードの1(one)を表します。
バーとスペースを交互に5つ配列したものがバーコードの1つの構成となります。
これは2文字分を表現し、最初の1文字は、5つのバーで構成されており、次の1文字は、5つのスペースで構成されています。
2種類のスペース | 2種類のバー |
![]() | ![]() |
ナロー(細)とワイド(太)の比率が2倍~3倍であれば規格内です。
標準的には、
低密度 : ナロー幅=0.40mm 比率2.5倍
中密度 : ナロー幅=0.26mm 比率2.5倍
高密度 : ナロー幅=0.19mm 比率2.25倍
のようですが、当ホームページでは、比率2倍の幅で作成しています。特に問題なく読み込めています。。
SVG形式で作成されるバーコードは、基本寸法の中密度と高密度が選択できるようになっています。(2015年8月29日追記)
要するに、1データは2文字で構成されており、1文字は5ビットで表現されている。最初の1文字の0と1をナロー(細)バーとワイド(太)バーに置き換えて、
次の1文字の0と1をナロー(細)スペースとワイド(太)スペースに置き換えて、バーとスペースを交互に配置すればよいのです。
キャラクターセットは、数字(0-9)のみです。
例として、数字「78」のバーとスペースの組合せは以下のようになります。
数字の「7」のバイナリーコードは「00011」と定義されており、数字の「8」のバイナリーコードは「10010」と定義されています。
数字の「7」→ | ![]() | →数字の「78」 |
数字の「8」→ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
0123456789 |
バーとスペースの基本構成は以下の通りです。
Left Light Margin | + | Start Code | + | Data Field | + | Stop Code | + | Right Light Margin |
---|
Left Light Margin | : | ナロースペース幅の10倍以上のスペースが必要です。 |
Start Code | : | スタートコード、「00」と表現する。(細バー+細スペース+細バー+細スペース) |
Data Field | : | データフィールドは可変長です。数字2桁の組合せとなりますので、必ず偶数になります。文字コードは下記参照。 |
Stop Code | : | ストップコード、「10」と表現する。(太バー+細スペース+細バー) |
Right Light Margin | : | ナロースペース幅の10倍以上のスペースが必要です。 |
文字 | 5-bit Code |
---|---|
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
00110 10001 01001 11000 00101 10100 01100 00011 10010 01010 |
左右のマージンを除いた左端から右端までのサイズは、ナロー幅が0.26mmでワイド比率が2.5倍で10文字の場合、 23.0mmとなります。バーコードのシンボル長が最も小さいバーコードです。