Subject: 中学英単語100 047may
Date: Mon, 8 Aug 2005 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第47回 20050808┗━┛
47.may
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[mei メイ]
[e]と[i]の音を別々に発音するのではなく、[e]と発音し、[i]
を軽く添えます。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[助動詞]
◎{過去形:might[mait マイト]}
☆(1)〜してもよい
May I use your cellular phone? Yes, of course.
「あなたの携帯電話をお借りしてもいいですか」「ええ、もちろん」
You may go home now. 「もう家に帰ってもいいですよ」
さまざまな事情から、上の2つの may は、can で代用することが多いよう
です。
You may not stay here. 「ここにいてはいけません」
ヾ(`Θ´)ダメッ!
must not も同じ日本語になりますが、may not の方が軽い禁止になります。
〔不許可〕と表現することがあります。must not は、きつい表現になってし
まうということです。
☆(2)〜かもしれない
He may be a great scientist. 「彼は立派な科学者かもしれない」
どうも50%前後の確率で予想される場合に、may を用いるそうです。
<mayを使った表現>――――――――――――――――――――――――――
● May I help you? 「いらっしゃいませ」
店員さんなどが「いらっしゃいませ」という意味で使う言葉です。mayの代
わりにcanを使う場合もあります。私の英語の教科書の1つ、映画「ホームア
ローン」で、Kevin君が歯ブラシを買いに入ったドラッグストアーで、老婦人
の店主(?)は、“How may I help you?” と言っていました。多分。
“Hi! May I help you?”じゃないとはおもいますが……。
(この話題は、第41回how の「あとがき」でふれています)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/041how.html
I'm just looking. 「見てるだけです」
と答えると、ほとんどの場合、店員さんは消えてしまいます。
● May I speak to...? 「・・・さんは、いらっしゃいますか」
「・・・さんに替わってもらえますか」
Hello. This is Mike. May I speak to Judy?
Hello. It's me. This is Judy speaking.
「もしもし、こちらはマイクです。ジュディはいますか」
「もしもし、私よ。ジュディよ」
電話の応答です。
May I speak with...? / May I talk to...? / Can I speak to ...?
などの変形もあります。
----------------------------------------------------
◆ May (常に大文字のMayは)、
(1) 5月(ローマ神話の成長の女神マーイアから来ています)
(2) メイ(女性の名前)
ちなみに、スペイン語では、「5月」のことを mayo[マヨ]と言います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は me です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■夏休みまでの復習コーナー 第3回
次の該当学年の日本語を英語にしてください。
[中1]これは何ですか。それはテニスボールです。
[中2]私は昨日、テニスをしませんでした。
[中3]私はこんなに美しい山を一度も見たことがありません。
解答は「推薦作家」記事の後↓↓
------------------------------------------------------------------------
●推薦作家コーナー●
『竜馬がゆく』『国取り物語』『坂の上の雲』『翔ぶが如く(とぶがごとく)』
など、特に幕末(ばくまつ:江戸時代から明治時代に移る時期)物を好んで書
いた作家に、司馬遼太郎(しばりょうたろう)がいます。
大正の生まれで、平成八年に亡くなっているのですが、子供から大人まで幅広
くファン層が広がっています。男性だけでなく、女性からの支持も根強くあり
ます。
人物・できごとの歴史上の役割をするどく分析して、人生経験豊富な大人たち
を感心させる一方で、中学生の皆さんが読んでも楽しめるような「ワクワク感」
も味わせてくれます。他にはない、独特の作品群です。
『竜馬がゆく』は、幕末に活躍し、江戸幕府を倒す薩長同盟を成立させた坂本
竜馬の活躍を描いています。型破りにみえて、しっかりと時代の先を見つめた
生き方が魅力です。
『翔ぶが如く』は、その同盟の一方の薩摩藩出身の西郷隆盛・大久保利通を中
心に描いた物語です。江戸幕府を倒した立役者でもあり、明治新政府の基礎を
つくった人物でもあります。仲の良かった二人も、最後は敵に分かれてしまう
のが、西南戦争です。
『坂の上の雲』は、四国松山藩出身の三人の物語です。俳人・歌人の正岡子規
と日露戦争で活躍した秋山兄弟の半生を通じて、欧米列国に追いつこうとして
いた日本の近代を描いています。
これらは、いずれも大作ですから、覚悟を決めてお読みください。ハマってし
まえば、むさぼるように読めます。
『街道を行く』『この国のかたち』は、巨大なエッセイ集ですが、一つ一つの
話は短く、読みやすいと思います。でも、できれば、大人になってから、しみ
じみお読みください。
------------------------------------------------------------------------
■復習コーナーの解答
[中1]What is this? It is a tennis ball. または、
What's this? It's a tennis ball. など。
what「何」は〔疑問詞〕という言葉の仲間に入ります。〔疑問詞〕は、文の
一番初めに持ってきます。そして、〔疑問文〕であることを示すため this と
is の順序が入れ替わり、What is this? の語順になります。
〔疑問文〕の this や that は、答えるときには、it に代えます。
[中2]I didn't play tennis yesterday. または、
I did not play tennis yesterday. など。
〔一般動詞〕を使った文の〔否定文〕は、特に〔助動詞〕がなければ、do,
does, didを登場させます。今回は〔過去形〕なので、did を選びます。
〔助動詞〕で過去を表しているので、go は〔原形〕を使います。
(×)I didn't played tennis yesterday.
[中3]I have never seen such a beautiful mountain. または
I've never seen such beautiful mountains. など。
「一度も〜したことがない」は〔現在完了〕の〔経験〕の否定ですが、
never を使うのが自然です。never で「一度も〜ない」という否定を表します。
(×)...have not never....
と、not と never を同時に用いてはいけません。
such は、冠詞a, an の前に置いて使います。
(×)...a such beautiful mountain.
〔現在完了の経験〕http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html#experie
問題文と同じ例文が解説に使われています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーをご覧になる方は、下記のページをご訪問ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
教育には、素質と練習が必要だ。
学ぶには、若いときから始めなければならない。
(プロタゴラス真正断片3 廣川洋一『ソクラテス以前の哲学者』P362)
「人間が万物の尺度である」と言ったプロタゴラスらソフィストは、知識を
売った最初の職業教師であった。彼らは人類に何をもたらしたのか?
http://philos.fc2web.com/socrates/sophists.html
▼あとがき▲
この時期は、テレビ番組も戦争の特集が多くなります。特に今年は戦後60年
の節目に当たりますから。
連合艦隊司令長官だった山本五十六(やまもといそろく)海軍大将(没後元帥)
は、こんなことを言っています。
「男なら、腹を立てずに横にしろ」
女性の方も、そうしてください。
|
|
|
|
■メルマガ記事中のリンク■
第41回how
現在完了の経験
ソフィストたち