Subject: 中学英単語100 050must
Date: Mon, 29 Aug 2005 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第50回 20050829┗━┛
50.must
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[m∧st マスト][m∂st マスト][mst ムスツ]
強調するときは[m∧st]で、弱く言うときは[m∂st]です。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[助動詞]
☆(1)〜しなければならない [義務・命令]=have to
○(a)肯定の平叙文
You must study harder. _〆(・Θ・ )セッセ
「あなたはもっと一生懸命に勉強しなくてはいけません」
=You have to study harder.
=You should study harder.
「あなたはもっと一生懸命に勉強するべきです」
must, have to, should の順に、義務の度合いが弱くなっていきます。
違う要素で使い分ける人もいますが、中学生の方は、must=have to として
考えてもかまわないでしょう。
一文に助動詞は一つが原則なので、他の助動詞を使う場合は、must を使わ
ず、have to を使います。have は一般動詞なので、助動詞2個とならない。
We will have to walk to school tomorrow.
「私たちは明日、歩いて学校へ行かなければいけないでしょう」
must の過去形はないので、have to の過去の形had to を利用します。
I had to wait for two hours. ┐('Θ`;)┌
「私は2時間待たなくてはいけませんでした」
○(b)疑問文
Must I stay here until you come back?
「あなたが戻ってくるまで、私はここにいなくちゃいけませんか」
=Do I have to stay here until you come back?
must と have to は、意味は同じですが、must は[助動詞]で、have to
の have は一般動詞なんです。ですから、疑問文をつくるときは、上のように
違いが出てきます。どこが違うか、じっくり眺めてみてください。
答え方は、
Yes, you must.「はい、いなくちゃいけません」 や
No, you don't have to.「いいえ、いる必要はありません」
が一般的です。
No, you must not. は、「いいえ、いてはいけません」となります。
理由は、下の〔否定文〕の説明をお読みください。
○(c)否定文
You must not speak Japanese here. English only.
「ここでは、日本語を話してはいけません。英語だけです」
=Don't speak Japanese here. English only.
否定文では、must not=mustn't[m∧'sntマスント]は、[禁止]で、
「〜してはいけない」という意味になります。have to の否定 don't have
to や doesn't have to は「〜する必要はない」という意味になります。
明らかに意味が違ってきますので、注意が必要です。
You don't have to speak Japanese here.
「あなたはここで、日本語を話す必要はありません」
=You need not speak Japanese here.
違いを感じながら、例文を読んでみてください。
--------------------------------------------------
☆(2)〜にちがいない [(確実性の高い)推量]←(反)→cannot be
It must be true. 「それは本当に違いありません」
←→It can't be true. 「それは本当のはずがありません」
He must be my son. 「彼は私の息子に違いありません」
第47回の may で紹介した推量は、50%前後の確率のときに使うんでした
ね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ Must Item(マスト・アイテム)
must は、名詞で「不可欠のもの」「必修のもの」という意味があります。
item は、名詞で「項目」「品目」という意味です。
両者をあわせて、「必要な項目」という意味になるでしょうか。
ロールプレイング・ゲームなどでは、「必ず要る道具や武器」くらいの意味で
使うことが多いようです。
また、日常生活でも、「今年、この帽子はティーンのマストアイテムとなるで
しょう」と使っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は my です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■中1専用コーナー■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏休みも終わりに近づき、【復習コーナー】は、前回で終了したいと思います。
今回の must は、中1では習わない単語なので、やっぱり、【中1コーナー】
が復活です。
43回の if の続きとなります。【一般動詞】というのが、出てきましたね。
特に【第3文型】というのを紹介しました。確認したい方は、下記でどうぞ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/043if.html
今回は、play について見て行きたいと思います。意味と発音は、
「(球技を)する」「(楽器を)演奏する」「遊ぶ」[plei プレイ]
(1)「(球技を)する」の場合、スポーツ名は無冠詞で登場します。無冠詞とは、
a, an, the が無い状態のことです。
(○)I play tennis every day.「私は毎日テニスをします」
(×)I play a tennis....
(×)I play the tennis....
剣道・柔道・空手などの武道は、play は使わず、do, practice, engage in
を使います。
We practice boxing every Saturday.
「私たちは毎週土曜にボクシング(の練習)をします」
スキー・スケートも球技ではないので、play は使いません。
(×)I play skiing. (×)I play ski.
(○)I ski.「私はスキーをします」
球技ではありませんが、「トランプをする」は、play cards といいます。
Let's play cards.「トランプをしようよ」
(2)「(楽器を)演奏する」の場合は、楽器の前に the を付けるのが普通です。
実を言うと、省略するときもあります。また、特定の場合には付けません。
でも、中学生の方が試験問題を解くときには、付けた方がいいでしょう。付
けなかったら、多分、はねられます。
(○)You play the piano very well.
「あなたはとても上手にピアノを演奏しますね」
(△)You play piano....
「弾(ひ)く」という訳も、よく使われます。バイオリン、チェロ、ハープ、
オルガン、琴など、弾くものなら使えます。でも、ドラム(ズ)に弾くは似合
いません。
(3)「遊ぶ」も時々見かけます。
Play with me.「私と一緒に遊んでよ」
〔主語〕がなく、〔動詞の原形〕で始まっていたら、【命令文】の可能性があ
ります。命令口調で訳してみましょう。しっくりくれば、OKです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
友達が間違えて、pray と書いていたら、「それは『お祈りする』じゃー」と
突っ込んであげましょう。
prey ならば、「えじき」「えもの」「犠牲者」「捕食する」です。
どちらも発音記号は[prei]です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクをたどってください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
当メルマガをお読みになった結果、学校や資格試験で、まちがえてしまっただ
とか、点数が悪かった、学校の先生にしかられた等の事態が生じても、当方に
は一切の責任や賠償義務は生じないものとします。
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
◆哲学の言葉◆
「大切なのは、単に生きることではなく、よりよく生きることだ」
(プラトン著『クリトン』より・ステファヌス版ページ記号48b)
死刑判決を受けたソクラテスは、友人のクリトンに脱獄を勧められる。信じら
れないかもしれないが、当時のアテネは、比較的脱獄が簡単だった。また、も
ともと死刑になるような罪でもないと考える人が多かった。原告人も、ただア
テネから出て行ってさえくれれば……、と考えていた節(ふし)がある。脱獄
したとしても、他国にまで追及されることはなかっただろう。
しかし、ソクラテスは「よく生きることは正しく立派に生きることだ。不正を
して生き残っても仕方がない」と脱獄を断る。そのときに言った言葉。
http://philos.fc2web.com/socrates/crito.html
▼あとがき▲
台風が過ぎ去り、また暑い日々が戻ってきました。
でも、私の家の庭と裏の小さな畑からは、夜、虫たちの鳴き声が聞かれるよう
になりました。静かに秋が近づいてきています。
|
|