Subject: 中学英単語 109any
Date: Mon, 30 Oct 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20061030
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●109 any 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
109.any(an・y)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[e'ni エニィ]
[e]は、日本語の「エ」より少しだけ口を大きく開け、あごを落とします。
くちびるをやや左右にひきます。
[i]は、「エ」の口の構えで、「イ」と発音します。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[形容詞] {関連語:some}
この語は、第11回 anyone のときに、“知ってた方がいい単語”コーナー
で紹介済み。でも、大切な単語なので、もう一度紹介し直します。
文の種類を、日本語文例で示してあるので、一度バックナンバーをご覧にな
るとよろしいかと……。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/011anyone.html
☆(1)(疑問文で)どんな〜でも、いくつかの、いくらかの
Do you have any pencils in your bag?「かばんに鉛筆を入れていますか」
-- Yes, I do.「うん、持ってるよ」 φ(*-.-*)
「あなたは、あなたのかばんの中に、何本かの鉛筆を持っていますか」
几帳面(きちょうめん)に訳すと、このようになります。しかし、ほとんどの
場合、「何本かの」「いくつかの」「いくらかの」は訳しません。
また、「(どんな)鉛筆(でもいいので)持っていますか?」という意味が
あると解説する本もあります。
いずれにしろ、pencil など、数えられるものの前に any を置けば、〔疑問
文〕では、any pencils と〔複数形〕にしなければいけません。
I have some pencils in my bag.
「私はかばんの中に何本かの鉛筆を持っている[入れている]」
先ほどの〔疑問文〕を〔平叙文〕にすると、上のようになります。主語は替
えました。any が some になっているところに注目してください。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
Do you have any money with you?「あなたはお金を持って来ていますか」
ミミカキ *-o-( ・_・)
「あなたは、あなたと一緒に、いくらかのお金を持ってきていますか」
“with 人”で「手持ち」という意味を表します。銀行や家には持っている
人は多いと思いますが、「今、持っているか」が質問の内容なのです。
本題は、money, sugar, salt, water, milk など〔数えられない名詞〕にも
any は使えるということです。もちろん (×)moneys/moneies, sugars...
とはなりません。
I have some money with me.「私はいくらかお金を持ってきている」
<( ̄Θ ̄)>
「お金」が数えられないことは、皆さん信じられないと思います。コインは
1枚、2枚、……、と数えられます。また、1ドル札や100ドル札も、1枚、
2枚、……、と数えてもらってかまいません。
また、ドルや円単位では、数えられなければ困ります。でも、ばくぜんとし
た money は〔数えられない名詞〕の仲間に入るのです。ここで説明すると長
くなるので、ご自分でよく考えてみてください。
したがって、たくさんのお金は、(×)many money/ many moneys ではなく、
(○)much money, a lot of money となります。(many は数えられる名詞に
つく形容詞)
--------------------------------------------------
☆(2)(否定文)どんな〜も(……ない)、全く〜を(……ない)
I don't have any questions now.「今は、どんな質問もありません」
=I have no questions now.
“not...any 〜”で、「全くない」「全然ない」という意味になります。
“...no 〜”と等しいとされています。question のように数えられる名詞の
前に any が使われる〔否定文〕では、疑問文と同様に、〔複数形〕となりま
す。
「全然ない」のに、any questions とするのには、抵抗がある方もいらっし
ゃるでしょうが、そういう決まりなので、従ってください。
no questions の no は、疑問文の答えに使う〔副詞〕の用法ではなく、
〔形容詞〕の用法です。「1つもない質問を持っている」という意味です。
no の検討は、no の回にやることにしましょう。ずいぶん先ですが……。
I have some questions now.「今、質問がいくつかあります」
これが、先ほどの否定文を〔肯定文〕にしたものです。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I don't have any money with me. (ーΘーゞ イヤァ・・
「私はお金の持ち合わせが全くありません」
=I have no money with me.
There is not any milk in the refrigerator?
「冷蔵庫に、牛乳が全然入ってないよ」ハ〜ッρ(`O´*)
=There is no milk in the refrigerator?
数えられない名詞の場合、当然〔複数形〕にはなりません。
--------------------------------------------------
(3)(肯定の平叙文で)どんな〜でも
I like any student in this school. ヽ( ・Θ・( ~-~)ゝ
「私は、この学校の生徒たちはみんな好きです」
「どの生徒(一人を選んで)も好き」という意味を表しています。any は、
この文では every や each に近いのです。
第28回:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/028each.html
この使い方の場合、any の後ろの〔名詞〕は〔単数形〕がほとんどです。
any student になっていることに注目してください。(any students ではあ
りません)
You can take any seat in a bus.\(*・Θ・*)/
「あなたは、バスのどの席にも座ることができます」
<テストには関係ない表現>―――――――――――――――――――――――
● Anytime.「どういたしまして」「いつでも来てくださいね」
Thank you for your help.「手伝ってくれてありがとう」
-- Anytime.「どんなときでも」→「いつでもやってあげるよ」
→「どういたしまして」
I had a very good time with your family. Thank you very much.
-- Anytime. Drive safely.
「あなたの家族と一緒に過ごせて、楽しかったよ。どうもありがとう」
「また、いつでも来てくださいね。安全運転で帰ってね。」
any の意味から推察できますね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は arrive です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
別のメルマガ読者の方に教えていただいたのですが、“go to the dogs”とい
う慣用表現があります。意味は「(人が)落ちぶれる、落ち目になる」「(人
の)見た目や健康が悪くなる」「(事が)はやらなくなる」です。
この表現は、16世紀か17世紀に生まれました。当時、賞味期限切れになっ
て、人間が食べられなくなった食べ物は、犬に与えられました。このことを、
人や物・事に当てはめてできたのがこの表現です。
The shopping mall is going to the dogs. ▽・ェ・▽
「その商店街は、すたれてきている[はやらなくなってきている]」
近年、先進国では、人間よりずっといい食事をしている犬が増えています。も
う、この表現は実態を表していないかも知れません。
(よく似た意味を持つ表現に、go(ne) to pot というものもあります)
(参考文献“Scholastic Dictionary of Idioms”by Marvin TERBAN)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referw01.html#sdi
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|