Subject: 中学英単語 125book
Date: Mon, 26 Feb 2007 16:14:27 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20070226
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●125 book 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
125.book
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[buk ブック]
くちびるや舌先を使って空気の通り道をせき止め、空気をためてから、急に
せき止めを解除すると、空気が勢いよく外に飛び出します。このようにして出
す音を〔破裂音(はれつおん)〕と言います。
英語には[p][b][t][d][k][g]の6つの破裂音があります。
book には、母音[u]をはさんで、[b][k]の2つの破裂音が使われ
ています。本当にそうなっているか、発音して確かめてみましょう。
〔複数形〕books の発音は[(×)bukz ブックズ]ではなく、[bu
ks ブックス]となります。
複数形の s の発音が[s ス]となるのは、直前の発音が[p][t][k]
[f][θ]の場合です。これらの音は〔無声音〕と呼ばれています。のどを
触ったときに震えが感じられない音です。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[名詞]{複数形:books[buks ブックス]}
☆(1)本、書籍
This is a book about dogs.「これは犬についての本です」《中1》
book のように、一冊二冊と数えることができる〔名詞〕を〔可算(かさん)
名詞〕と呼んでいます。
可算名詞が1つまたは1人ならば、文中では a, an, the の〔冠詞〕か、my
your, their, Ken's, our teacher's などの〔所有格〕、this「この」,that
「あの」などの〔指示形容詞〕のいずれかを前方に置かなければいけません。
これらの語は〔限定詞〕という専門用語で呼ばれています。
難しい用語は覚えなくてもかまいませんが、内容は理解して、それにしたが
って英文をつくってください。
(×)This is book.(数えられるのに〔限定詞〕が置かれていない)
(○)This is the book.「これがその本です」《中1》
(○)This is my book.「これは私の本です」《中1》
(○)This book was written by Charles Dickens.《中2》
「この本はチャールズ・ディケンズによって書かれました」
最後の文は〔受動態〕〔受身〕という文法に従って作られています。
受動態の学習ページ:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/voice.html
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
There are three books on the desk.《中2》
「机の上に3冊の本があります」
〔可算名詞〕が〔複数(2以上)〕あるときは、a, an は置けませんね。
the や my などの所有格、these「これらの」,those「あれらの」など、限定
詞は、必要に応じて置いてください。もちろん、〔名詞〕には複数形の語尾
s や es が付きます。
My uncle gave me these books.《中2》
「私のおじは、私にこれらの本をくれました」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I'm reading a book about a little girl who was a slave in 19th
century Atlanta.《中3》
「私は19世紀のアトランタで、奴隷だった小さな女の子についての本を読ん
でいます」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”book Examples bank)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce
who は〔関係代名詞〕ですね。who 以降が、直前の a little girl を修飾
しています。
I'm reading a book about a little girl.
「私はある小さな少女についての本を読んでいます」
The girl was a slave in 19th century Atlanta.
「その少女は19世紀アトランタの奴隷でした」
このように2文に分解できて、後ろの文全体が、a little girl を説明して
います。
<言葉の由来(語源)>―――――――――――――――――――――――――
book の語源は、「ブナの木」の beech[bi:t∫ ビーチ]と共通です。
大陸で暮らしていたイギリス人の祖先のゲルマン人は、ブナの木の皮や棒に、
〔ルーン文字〕を刻み付けていました。
ルーン文字は、紀元前2〜3世紀に、北イタリアでできたと考えられていま
す。ゲルマン人の一部は、5世紀にこの文字と共にブリテン島に渡ってきま
した。この辺りの経緯については、下記のページでご覧になれます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/021-030/hoeng02.html
ルーン文字は、主に魔よけや飾り付けのために書かれたようですが、ローマ
字のアルファベットが入ってからも、ローマ字で表せない文字は、一部ですが
長く使われていました。
今でも発音記号に使われている[ae](本当はもっとくっついていて1文字
になっているもの)も、その一つです。もっとも、刻まれている文字は[ae]
には似ていませんが……。
文字が書き込まれる「ブナの木」が「本」の語源になったのも不思議ではあ
りません。paper「紙」が、パピルスという草の茎から作られたことからでき
たように。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は box です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
book には〔動詞〕の使い方もあります。「予約する」という意味です。
アメリカ英語では、「予約する」というのは reserve[リザーヴ]を使うのが
普通ですが、旅行業界では book を使います。
数少ない海外旅行の経験の中で、この book に関係して災難にあったことがあ
ります。
ロス・アンジェルスの空港から成田に帰り、そこから乗り換えて伊丹空港まで
戻る予定の飛行機が overbooking「予約の取りすぎ」「予約の重複」で、乗れ
なかったのです。関西国際空港ができる前の話です。
ロス・アンジェルスの空港で、受付の職員たちが overbooking の話をしてい
ました。まさか乗れないことはないだろう、と思っていましたが、運よく日本
までは帰り着きました。
成田で一度降りて、初めて overbooking の話がありました。こういうときは、
子供と女性を優先させるのですね。そのとき初めて知りました。まがりなりに
も成年男子の私は、飛行機に一度乗るところまでは行きましたが、扉付近で待
たされ、結局降りる破目(はめ)になりました。
飛行機会社がホテルを手配してくれ、そこに一泊し翌朝別の便で伊丹に向かう
ことになりました。 (つづく)
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|