JR近畿公式?ウェブサイト@スマホ
akanrini

JR近畿ニュース
新車導入やレイアウトに関するニュース

VOL.80 2025.9.30更新
新車入線情報
「2025年秋、
 地味な通勤・近郊型電車多数」

 ネタ切れか、はたまた資金切れか、通勤・近郊型の電車が少しだけ入線。しかしながら実物では引退や移籍などで話題に上ったものもある。シーズンが終わり引退・トレードなどのストーブリーグの話題しかなくなったプロ野球のようだが、今後のドラフト?での新人(車)に期待したい!?

EC = 323系(後期型)
メーカー…KATO  輌数…3輌

 所有しているTOMIX製品と、また後期型なのでそれとの比較をしてみるために購入。前面貫通扉とその上の表示窓がストレートになったとのことだが、よくわからない。

EC = 311系(シングルアームバンタ)
メーカー…マイクロエース  輌数…4輌

 引退が公表され撮影者も増えていた。よく見たら持っていない形式だったので中古を探した。東海の近郊型は見分けがつきにくく、ひっそり引退されても気が付かない。

EC = 227系(500番台・Urara)
メーカー…KATO  輌数…3輌

 山陽地区で勢力を拡大中の形式。伯備線で撮影したとき、車体の一部のピンク色が、岡山名産の桃を連想させて、なかなか粋だなと感じた。

EC = E501系
メーカー…TOMIX  輌数…5輌

 JR東日本からJR九州に”転属”となり、話題となった形式。これも所有していなかったので、ネットオークションで調達。4輌セットにオマケのように1輌ついてきたのは謎。

DC = キハ53系(0番台・小浜線色)
メーカー…マイクロエース  輌数…2輌

 今回、唯一の気動車。キハ53という形式は恥ずかしながらよく知らなかったし、小浜線を走っていたことも把握していなかった。近畿地区の端のほうなので、と言い訳…。

バックナンバー(PC版サイト)を見るGo

オーナー室だよりのメニューに戻るBACK