現在「レオライナー」の愛称で親しまれている新交通システム(AGT)が走る西武山口線は、
1984年までは蓄電池機関車が牽引する列車、愛称「おとぎ電車」の走る軽便鉄道でした。
1972年から頸城鉄道と井笠鉄道からやってきたSL“コッペル1号”が走り出しました。
西武山口線は、遊園地前(西武遊園地)〜ユネスコ村(2006年閉園)間の僅か3.6Kmの路線。
一見、“遊園地の遊戯物”と思われがちですが、れっきとした西武鉄道の一支線でした。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_01_s.jpg)
頸城鉄道から来た“コッペル1号”。 庫に佇んでいました。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_02_s.jpg)
遊園地前駅に隣接されていた車庫の全景。向かって右奥には、「おとぎ電車」を牽引する蓄電池機関車の姿も。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_04_s.jpg)
出発の準備中。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_07_s.jpg)
まず、遊園地前からユネスコ村へ向かう列車を撮影。バック運転でした。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_10_s.jpg)
ユネスコ村発遊園地前行き。「謙信号」のHMが。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_12_s.jpg)
客車は井笠鉄道から譲渡された木造客車。SLに良く似合っていました。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_15_s.jpg)
再び遊園地前で引き返しユネスコ村へ。道路沿いを走ります。後方には、信号所で交換した蓄電池機関車の姿も。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_23_s.jpg)
SLは一日何往復もしますので、撮影するのには事欠きませんでしたが、迫力には…。
![](pic/seibu_yamaguchi72_10/197210_27_s.jpg)
列車交換の出来る山口信号所(狭山スキー場付近)を通過。