この文書はインターネットドラフトの日本語訳(和訳)です。 翻訳者はこの文書の翻訳の正確さを保障しません。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 翻訳者はこの翻訳の配布に制限をしません。
INTERNET-DRAFT R. Fink
January 8, 2003 R. Hinden
6bone (IPv6 Testing Address Allocation) Phaseout
6bone(IPv6試験アドレス割当て)段階的廃止
<draft-fink-6bone-phaseout-00.txt>
Status of this Memo
このメモの状態
This document is an Internet-Draft and is in full conformance with
all provisions of Section 10 of RFC2026.
この文書はインターネットドラフトであって、そしてRFC2026の
10章のすべての条項に完全適合です。
Internet-Drafts are working documents of the Internet Engineering
Task Force (IETF), its areas, and its working groups. Note that
other groups may also distribute working documents as Internet-
Drafts.
インターネットドラフトはインターネット技術タスクフォース(IETF)
とそのエリアとその作業グループの作業文書です。他のグループがインター
ネットドラフトとして同じく作業文書を配るかもしれないことに注意して
ください。
Internet-Drafts are draft documents valid for a maximum of six months
and may be updated, replaced, or obsoleted by other documents at any
time. It is inappropriate to use Internet- Drafts as reference
material or to cite them other than as "work in progress."
インターネットドラフトは最大6カ月間有効なドラフト文書で、いつでも他
の文書によって、更新か、置換えか、時代遅れにされるかもしれません。イ
ンターネットドラフトは、「進行中の仕事」として以外に、参照あるいは引
用の材料として用いることは不適当です。
The list of current Internet-Drafts can be accessed at
http://www.ietf.org/ietf/1id-abstracts.txt The list of Internet-Draft
Shadow Directories can be accessed at
http://www.ietf.org/shadow.html.
現在のインターネットドラフトのリストは
http://www.ietf.org/ietf/1id-abstracts.txt でアクセスできます。
インターネットドラフトの影ディレクトリのリストは
http://www.ietf.org/shadow.html でアクセスできます。
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
"SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
document are to be interpreted as described in [RFC2119].
この文書のキーワード"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と"SHALL
NOT"と"SHOULD"と"SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と"OPTIONAL"は
[RFC2119]で記述されるように解釈します。
This Internet-Draft expires on July 8, 2003.
このインターネットドラフトは2003年7月8日に期限切れです。
Abstract
概要
The 6bone was established in 1996 by the IETF as an IPv6 Testbed
network to enable various IPv6 testing as well as to assist in the
transitioning of IPv6 into the Internet. It operates under the IPv6
address allocation 3FFE::/16 from RFC 2471. As IPv6 is beginning its
production deployment it is appropriate to plan for the phaseout of
the 6bone. This note establishes a plan for a multi-year phaseout of
the 6bone and its address allocation on the assumption that the IETF
is the appropriate place to determine this.
6boneは1996年にIETFによって設立され、様々なIPv6試験
やIPv6をインターネットに移行する事を助けるための、IPv6試験ネッ
トワークです。これはRFC2471からのIPv6アドレス、3FFE::/16、
を運用します。IPv6が商用サービスを始めているので、6boneの段
階的廃止を予期して計画を立てることは適当です。このノートはIETFが
これを決定する適切な場所であるという仮定の上に、6boneとそのアド
レス割り当ての多年にわたる段階的廃止の計画します。
This document is intended to obsolete RFC 2471, "IPv6 Testing Address
Allocation", December, 1998. RFC 2471 will become historic.
この文書は1998年12月のRFC2471「IPv6テストアドレス割
当て」を時代遅れにする事を意図します。RFC2471は歴史的になるで
しょう。
1.0 Introduction
1.0 はじめに
The 6bone IPv6 Testbed network was established in March 1996,
becoming operational during the summer of 1996 using an IPv6 testing
address allocation of 5F::/8 [TEST-OLD] using the original (and now
obsolete) provider based unicast address format. In July 1998 a new
IPv6 Addressing Architecture [ARCH] replaced the original provider
based unicast address format with the now standardized Aggregatable
Global Unicast Address Format [AGGR].
6bone、IPv6試験台ネットワークは1996年3月に設立され、
1996年夏に、古い(そして現在は時代遅れの)プロバイダベースのユニ
キャストアドレスフォーマットのIPv6試験アドレス、5F::/8[TEST-OLD]、
で運用を開始しました。1998年7月にIPv6アドレス体系[ARCH]が、
古いプロバイダベースのユニキャストアドレスフォーマットから、現在の標
準化された集約グローバルユニキャストアドレスフォーマット[AGGR]で置き
換えられました。
To allow the 6bone to operate under the revised IPv6 address
architecture with the new Aggregatable Global Unicast addressing
format, [TEST-OLD] was replaced with a new IPv6 testing address
allocation" of 3FFE::/16 in [TEST-NEW]. During the fall of 1998, in
anticipation of [TEST-NEW], the 6bone was re-addressed under the
3FFE::/16 prefix with little problems.
修正されたIPv6アドレス体系下の新しい集約グローバルユニキャストア
ドレスフォーマットで6boneを運営するために、[TEST-OLD]は、新しい
3FFE::/16のIPv6試験アドレス割り当てる[TEST-NEW]で置き換えられまし
た。1998年の秋に、[TEST-NEW]の予想どおり、6boneはほとんど問
題なしで3FFE::/16プレフィックス下で再アドレスされました。
From the fall of 1998, until the issuance of this note, the 6bone has
continued to successfully operate with Aggregatable Global Unicast
Address prefixes from the 3FFE::/16 allocation, using a set of 6bone
routing practice rules specified in [PRACTICE], and later refined to
6Bone backbone routing guidelines in [GUIDE].
1998年の秋からこのノートの発行まで、6boneは3FFE::/16から割
当てられた集約グローバルユニキャストアドレスで、[PRACTICE]で指定した
6boneルーティング実施規則と、後に書き直した[GUIDE]の6bone
バックボーンルーティングガイドラインを使用して、正常に運用を続けまし
た。
During its lifetime the 6bone has provided:
その生涯の間に6boneは以下の事を供給しました:
- a place for early standard developers and implementers to test
out the IPv6 protocols and their implementations;
- 初期の標準開発者と実装者がIPv6プロトコルの実行を試す場所;
- a place for early experimentation with routing and operational
procedures;
- ルーティングと運用手順の初期の実験の場所;
- a place to evolve practices useful for production IPv6 prefix
allocation;
- 商用IPv6プレフィックス割り当てに役立つ取り決めを進化させる場所;
- a place to provide bootstrap qualification for production IPv6
address prefix allocation;
- 商用IPv6アドレスプレフィックス割り当ての立ち上げ制限を供給
する場所;
- a place to develop IPv6 applications;
- IPv6アプリケーションを開発する場所;
- a place for early users to try using IPv6 in their hosts and
networks.
- ホストとネットワークの初期ユーザが、IPv6を使う場所。
As clearly stated in [TEST-NEW], the addresses for the 6bone are
temporary and will be reclaimed in the future. It further states that
all users of these addresses (within the 3FFE::/16 prefix) will be
required to renumber at some time in the future.
[TEST-NEW]で明示的に述べられるように、6boneのアドレスは一時的で
あり、将来回収されるでしょう。それはさらにすべてのこれらのアドレス
(3FFE::/16プレフィックス)のユーザーがいつか将来に番号を付け直すよ
うに要求されるであろうと述べます。
Since 1999 planning for, and allocation of, IPv6 production address
prefixes by the Regional Internet Registry (RIR) community has been
underway. During 2002 more production IPv6 address prefixes had been
allocated than are allocated by the 6bone at the top level. It is
generally assumed that this is one reasonable indicator that planning
for a 6bone phaseout should begin.
1999年からIPv6商用アドレスプレフィックスの計画と割当が、地域
のインターネット登記所(RIR)共同体によって、進行しました。
2002年の間に最上位レベルで6boneに割り当てられるより多くの商
用IPv6アドレスプレフィックスが割り当てられました。これが6bon
eの段階的廃止を予期して計画を立てることは始まるべきであるという1つ
の合理的な指標であると一般に想定されます。
It is generally assumed that there is still some remaining need for
the 6bone, at least for current usage that will take time to evaluate
and possibly move to production IPv6 networks when possible.
一般的にまだ6boneのニーズがあると想定され、少なくとも現在の使い
方を評価し可能なら商用IPv6ネットワークに動かすのに時間を要するで
あろうと想定されます。
It is generally viewed that the 6bone is an IETF activity as it was
established by IETF participants to assist the IETF in developing
IPv6 protocols, and also to assist in the IPv6 transition. To this
end, the [TEST-NEW] RFC specified that the 6bone testing was to be
under the auspices of the IETF IPng Transition (ngtrans) Working
Group 6bone testbed activity. However, during 2002 the ngtrans
working group was terminated and replaced to a certain degree by the
v6ops working group, which did not include oversight of the 6bone in
its charter. Therefore it is assumed that it is appropriate to use
the IETF Informational RFC process to determine a 6bone phaseout
plan, as well as an appropriate way to get community feedback on the
specifics of the 6bone phaseout.
6boneがIETF関係者によって設立され、IETFがIPv6プロト
コルを開発するのを助けて、そしてIPv6移行を支援するから、一般にI
ETFの活動と見られます。この文書の終わりの6boneテストを明示す
るRFC[TEST-NEW]は、6boneテストがIETFのIPng移行作業グ
ループの6boneテストベッド活動の援助下にあるはずであったことを明
示しました。しかしながら、2002年にngtrans作業グループは終
了し、ある程度v6ops作業グループによって置き換えられ、そしてその
規約に6boneの監督は含まれませんでした。それ故に、6boneの段
階的廃止の詳細に対する共同体のフィードバックを受取る適切な方法として、
6bone段階的廃止計画を決定するのにIETF情報RFC手順を使うこ
とが適当であると想定されます。
This plan for a 6bone phaseout specifies a multi-year phaseout
timeline to allow sufficient time for continuing operation of the
6bone, followed by a sufficient time for 6bone participants to
convert to production IPv6 address prefixes allocated by the relevant
Regional Internet Registry (RIR), National Internet Registry, or
Local Internet Registries (ISPs).
この6boneの段階的廃止計画は、6bone関係者が、適切な地域イン
ターネット登記所(RIR)か国内インターネット登記所かローカルインター
ネット登記所(ISP)から割当てられた商用IPv6アドレスプレフィッ
クスに置き換えるのに十分な時間、6boneの運用を続けるのに十分なよ
うに、多年にわたる段階的廃止時限を指定しす。
It is anticipated that under this phaseout plan the 6bone will cease
to operate by July 1, 2006, with all 6bone prefixes fully reclaimed
by the IANA.
この段階的廃止計画の元で、6boneが2006年7月1日までに、IA
NAによって返還を要求された6boneプレフィックスでの稼働を、すべ
ての完全にやめることが予想されます。
This document is intended to obsolete RFC 2471, "IPv6 Testing Address
Allocation", December, 1998. RFC 2471 will become historic.
この文書は1998年12月のRFC2471「IPv6テストアドレス割
り当て」を時代遅れにするように意図します。RFC2471は歴史的にな
るでしょう。
2.0 6bone Phaseout Plan
2.0 6bone段階的廃止計画
To provide for the continuing useful operation of the 6bone, to the
extent that IETF consensus judges it to be useful, 6bone top level
address prefixes known as pseudo TLA's (pTLAs) MAY continue to be
allocated until July 1, 2004.
6boneの継続的で有用な稼働に備えるために、IETF総意がそれが有
用であると判定する限りにおいて、疑似TLA(pTLA)として知られて
いる6bone最上位レベルアドレスプレフィックスが2004年7月1日
まで割り当て続けられるかもしれません(MAY)。
Thus after the pTLA allocation cutoff date July 1, 2004, it is
REQUIRED that no new 6bone 3FFE pTLAs be allocated.
それでpTLA割り当て打ち切り日の2004年7月1日以降は、新しい
6boneの3FFEのpTLAが割り当てられないことが要求されます
(REQUIRED)。
To provide for sufficient planning time for 6bone participants to
convert to production IPv6 address prefixes, all 6bone prefixes
allocated by the cutoff time specified above, except for allocations
withdrawn as a matter of 6bone operating procedures, SHALL remain
valid until July 1, 2006.
6bone関係者が商用IPv6アドレスプレフィックスに切り替えるのに
十分な計画時間を用意するため、上で指定された打ち切り時間までに割り当
てられたすべての6boneプレフィックスは、6boneの運用手順とし
て撤回された割当て以外、2006年7月1日までは正当なままです。
Thus after the 6bone phaseout date July 1, 2006, it is REQUIRED that
no 6bone 3FFE prefixes, of any size/length, be used on the Internet
in any form.
2006年7月1日の6bone段階的廃止日付の後に、6boneの3FFE
プレフィックスは、大きさ/長さの形式を問わず、インターネット上で使わ
れないことが要求されます(REQUIRED)。
It should be noted that this RFC does not intend to imply that a
6bone prefix holder, whether at the pTLA top level or lower, should
seek a production IPv6 address prefix at any specific level. It may
be entirely reasonable for a 6bone prefix holder to seek a higher
level, or a lower level, IPv6 prefix as their specific needs dictate.
このRFCは、6boneプレフィックス保有者が、pTLAの最上位かそ
れ以下かに関わらず、特定のレベルの商用IPv6アドレスプレフィックス
を求めるべきことを意味しない、と明示します。固有の必要性に従って、よ
り高いレベルあるいは低いレベルのIPv6プレフィックスを求めることが、
6boneプレフィックス保有者にとって合理的であるかもしれません。
3.0 References
3.0 参考文献
[ARCH] Hinden, R., S. Deering, "IP Version 6 Addressing
Architecture", Internet Draft, <draft-ietf-ipngwg-addr-
arch-v3-11.txt>, October 2002.
[AGGR] Hinden, R., S. Deering, M. O'Dell, "An Aggregatable Global
Unicast Address Format", RFC 2374, July 1998.
[GUIDE] Rockell, R., R. Fink, "6Bone Backbone Routing Guidelines",
RFC 2772, February 2000.
[PRACTICE] Durand, A, B. Buclin, "6bone Routing Practice", RFC 2546,
March 1999.
[RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.
[TEST-NEW] Hinden, R., R. Fink, J. Postel, "IPv6 Testing Address
Allocation", RFC 2471, December 1998.
[TEST-OLD] Hinden, R., J. Postel, "IPv6 Testing Address Allocation",
RFC 1897, January 1996
4.0 Security Considerations
4.0 セキュリティの考察
This document defines a phaseout plan for the usage of the IPv6
Testing Address Allocation [TEST-NEW], which uses addresses
consistent with [AGGR]. It does not have any direct impact on
Internet infrastructure security.
この文書はIPv6テストアドレス割当て[TEST-NEW]の使用の段階的廃止計
画を定義し、そしてこれは[AGGR]と整合したアドレスを使います。これはイ
ンターネット基礎セキュリティに直接の影響を持っていません。
5.0 IANA Considerations
5.0 IANAの考慮
This document defines a phaseout plan for the usage of the IPv6
Testing Address Allocation [TEST-NEW]. The IANA MUST reclaim the
3FFE::/16 prefix upon the date specified in 2.0, and MUST make
provisions to set it aside from any other uses for a period of at
least two years after this date to minimize confusion with its
current use for the 6bone (e.g., thus allowing production IPv6
networks to filter out the use of the 3FFE::/16 prefix for a
reasonable time after the 6bone phaseout).
この文書はIPv6テストアドレス割当て[TEST-NEW]の使用の段階的廃止計
画を定義します。IANAは2.0で指定された日付に3FFE::/16プレフィッ
クスの返還を要求しなくてはならず(MUST)、そして6boneの現在の使用
との混乱を最小にするために、この日から少なくとも2年間の間、他のいか
なる使用から隔離しなければなりません(MUST)(例えば、それで商用IPv
6ネットワークが6boneの段階的廃止の後に合理的期間3FFE::/16プレ
フィックスの使用を除外することを許します)。
6.0 Authors' Addresses
6.0 著者のアドレス
Robert L. Fink
email: bob@thefinks.com
Robert M. Hinden
Nokia
313 Fairchild Drive
Mountain View, CA 94043
US
phone: +1 650 625-2004
email: hinden@iprg.nokia.com
7.0 Full Copyright Statement
7.0 著作権表示全文
Copyright (C) The Internet Society (2003). All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット学会(2003)。すべての権利は保留される。
This document and translations of it may be copied and furnished to
others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
or assist in its implementation may be prepared, copied, published
and distributed, in whole or in part, without restriction of any
kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
included on all such copies and derivative works. However, this
document itself may not be modified in any way, such as by removing
the copyright notice or references to the Internet Society or other
Internet organizations, except as needed for the purpose of
developing Internet standards in which case the procedures for
copyrights defined in the Internet Standards process must be
followed, or as required to translate it into languages other than
English.
上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
セスで定義された著作権の手順に従われます。
The limited permissions granted above are perpetual and will not be
revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
や譲渡者によって無効にされません。
This document and the information contained herein is provided on an
"AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。