学校(特に中学校と言う話もある)のトイレに現れるという幽霊。
赤マントは、トイレに入ってきた人に向かって「赤いマントはいらんかね?」と尋ねてくる。ここで、マントが欲しいという旨を伝えると、天井からナイフが落ちてきて、答えた人はそのナイフに突き刺され、傷口から吹き出した血が答えた人の体を染めて赤いマントをかけられたようになる。
いわゆる学校の怪談の一種で、日本各地で伝えられている。赤マントの話は割と古いものらしく、一説には戦前の京都から伝わっていると言うが、これも起源説の決定打となる情報とは言い切れなさそうだ。基本的には実体を見せない怪異なのだが、「赤いマント売り」と言うパターンでは牛刀のような刃物をもった男が問いかけに対する受け答えを間違えた相手に襲い掛かる。
この赤マントとの関連はわからないが、昭和12年ごろには実際に「怪人赤マント」が現れ警察が出動する騒ぎがあった。ただし、これはどうやら巷間に流布したデマを受けたものだったようである。その内容とは「赤マントの怪人があちこちで殺人を犯し、軍部や警察が隠密裏に被害者の死体を片付けている」と言うような内容だったようだ。
講談社現代新書の「悪魔の話(池内紀著)」と言う本の中に、昭和15年ごろに流れた赤マントの人さらいの噂に関する記述が見られると言う(本そのものは未確認)。赤いマントを身につけた怪人が少女を誘拐し、暴行して殺すと言う内容だったらしい。事件は東京の谷中墓地の近くで実際に発生したようであるが、怪人の噂の方は東京のみならず大阪にまで伝わったと言う。また事件発生当時、現場近くで加太こうじ作の紙芝居「赤マント」が上演されていたとも(紙芝居の内容は事件とは無関係の教育的内容)。この噂は、発生時期の近い上記・昭和12年の「怪人赤マント」の流れを汲むもの、あるいは混同されたものなのだったのだろうか。なお、「赤マント」の紙芝居については加太こうじ著の「紙芝居昭和史」に詳しい。
赤マントのする質問は、いくつかのパターンがあり、赤いマントと青いマントのどちらが良いかを尋ねてきたりする。その質問のパターンだけ、正しい答え方があり、間違った受け答えをすると、それぞれの答えに対応した結果がもたらされる。
似た話として「赤いちゃんちゃんこ」、「赤い半纏」の話がある。また、赤マントと対をなす存在として青マントが設定されることもある。最初の質問で赤いマントか青いマントを選ばせるパターンで、青マントを選ぶと体内の血を抜かれて真っ青に青ざめて死ぬ、というもの。
|
| |
|