私の専門分野であるサンショウウオ科の種に関して言えば、一年を通して成体を飼育することは困難とされていた。このように書くと「ちゃんと私は飼育している」と反論するのが、サンショウウオマニアの常である。でも彼らが想い描いている「飼育」という概念を尋ねてみると「様々な種類のサンショウウオを少しずつペット的に飼う」というものが、ほとんどである(1)。これに対し、私たちが研究に使用するためには、一種類のサンショウウオの成体を、雌雄別々に少なくとも100匹単位で、繁殖可能な状態にまで飼育することが必要なのである(テラリウム)。
このようにして得られた研究成果を、ある学会の年次大会で発表したとき、サンショウウオ科の種のことに詳しい瀬戸武司さん(島根大学教授)から「飼育できるようになったんだね」との有り難い言葉をいただいた(もう退官されたが、数少ない理解者のひとりであった)。飼育できるということが、どんなに素晴らしいことなのか、それが一般的な理解から乖離していることが、甚だ残念でならない。
[脚注]
(1) 一般にサンショウウオ科の止水性の種では、オスの成体の総排出口前端に「生殖結節」と呼ばれる突起物が存在する(エゾサンショウウオ、オオイタサンショウウオ、クロサンショウウオ、トウキョウサンショウウオなどが、止水性の種の代表格である)。クロサンショウウオのオスの成体では、生殖結節の消長は季節的なもので、2〜3月が繁殖期の個体群の場合、腹腺が未発達の5〜7月を除けば、生殖結節は一年を通して明瞭に観られる(Hasumi et al., 1990; doi: 10.2307/1446342)。これに対し、メスの成体では、この構造体を常に欠いている(Hasumi, 1996; Stable URL)。従って、8〜9月になっても、飼育しているオスの成体に生殖結節が観られなければ「飼育は失敗している」と考えて間違いない。これは「彼らの生殖腺とその附属器官が未発達で、来春の繁殖には参加できない」ことを意味する。要するに、野生動物にとっては、ただ生きているだけの、生ける屍(しかばね)状態であることを、飼育するマニアは肝に銘じておく必要がある。
・Yartsev, V. V., and V. N. Kuranova 2015. Seasonal dynamics of male and female reproductive systems in the Siberian salamander, Salamandrella keyserlingii (Caudata, Hynobiidae). Asian Herpetological Research 6: 169-183.
・Yartsev, V. V., S. S. Evseeva, I. V. Maslova, and D. A. Rogashevskaya. 2021. Male and female cloacal anatomy of the Fischer's clawed salamander, Onychodactylus fischeri (Caudata, Hynobiidae). Russian Journal of Herpetology 28: 275-280.