|
散策コース 約2時間 |
|
|
|
1 グリーンホール田原 カルタの句 『 さえ渡る グリーンホールの 鐘の音 』 行政のサービスの拠点として平成5年(1993)4月に開館。塔にカリヨンが4つ設置され、1日4回鐘が鳴る。時間によってメロディがちがう。 午前7時(スウエーデン民謡・朝露の山への1節を編曲)、正午(ロンドンのウエストミンスターのチャイム)、午後5時(オリジナル・メロディ)、午後10時(ウエルディのオペラ・ナブツゴの小節を編曲)。 砂絵 カルタの句 『 万石と 豊作ねがい 砂絵かく 』 農家では、今でも豊作をねがい、庭に砂絵をえがく伝統行事がある。 |
|
|
|
2 正傳寺(しゅうでんじ)
カルタの句 『 腰痛地蔵 数珠を廻して 念仏唱える 』 |
|
|
市内最古の個人墓塔 |
宝篋印塔 |
カルタの句 『 火から 世を守る 愛宕の常夜燈 』 |
道しるべ古堤街道 |
府県境界碑 |
両国橋 天野川 |
3 道しるべ 古堤街道(ふるつづみ・こてい・こて) 4 両国橋
|
住吉神社 |
石の風呂 |
十三仏 西国三十三ヶ所巡礼碑 |
5 住吉神社
カルタの句 『 追善供養 生前に祈る 二基の十三仏 』 人間が死んで、あの世へ往生するまでに33年かかるそうだ。そのために亡くなった人の供養をする。向かって下段右から左へ、初七日(しょなぬか)の不動明王、ニ七日(ふたなぬか)の釈迦如来、三七日(みなぬか)の文殊(もんじゅ)菩薩、そして下二段左から右へ、四七日(よなぬか)の普賢(ふげん)菩薩、五七日(いつなぬか)の地蔵菩薩、六七日(むなぬか)の弥勒菩薩、そして下三段右から左へ、七七日(なななぬか・49日)の薬師如来、、百ヵ日の観音菩薩、、一周忌の勢至(せいし)菩薩、そして下四段左から右へ、三年忌の阿弥陀如来、七年忌の阿しゅく如来、十三年忌の大日如来、上段が三十三年忌の虚空(こくう)菩薩の13回の追善法要。十三仏は、死後の法要を、生前、自分でしておこうという逆修(ぎゃくしゅ→あらかじめ)の意味するものが多い。 カルタの句 『 霊場を 紀伊から美濃へ 巡礼す 』 十三仏の右隣に西国三十三ヶ所巡礼碑がある。紀伊(和歌山)の那智・青岸渡寺が一番の霊場。そこから、三十三番の美濃(岐阜)の華厳寺に至るまでの往復路を巡る。巡礼碑は、巡礼の満願の喜びを記念したもの。その碑文に手を合わすことによって、村人は観音さんの功徳をたくし、日々感謝の思いを新たにしている。 |
子安観音 地蔵さん 六字名号碑 |
地車 |
住吉神社 地車 秋祭り |
カルタの句 『 年老いて 六字名号碑 心寄せ 』 カルタの句 『 累年の 地車祭り なお続け 』 佐水 カルタの句 『 嫁にゆく さみずの清水 おいしかろ 』 |
田原城跡 古堤街道 |
矢の石 |
隠井戸 |
本丸跡・八ノ坪の住吉神社 |
夜泣き地蔵 |
6 田原城跡
カルタの句 『 戦国の 田原対馬守 本丸館を築く 』 田原対馬守(たわらつしまのかみ)は、田原城の城主として田原をおさめていた土豪といわれているが、詳しいことはわからない。文献としては、江戸末期の上田原村明細帳に「 永禄の頃、当地守護田原対馬守様御城跡と申伝候 」とあるぐらいで歴史的な人物像として、はっきり現れてこないそうだ。 カルタの句 『 弓矢なく 本丸跡に 八の坪の住吉さん 』 八ノ坪は、小字(こあざ・地名)としてはない。台帳では、「土居の内」となっている。標高150mの水田地帯より、30mほどの土のとりでをめぐらした中世の城郭(じょうかく)。いわゆる丘城(おかじろ)の田原城。ここを八ノ坪といっている。また、この山は、生駒山系にあり、村人は城山とはいわないで、「住吉さん」といっている。本丸跡に、古い小さなお社(やしろ)がある。(下の写真)磐船神社の分祀(ぶんし)で、古堤街道沿いの住吉神社より古いものである。 カルタの句 『 健やかに 育てとねがう 夜泣き地蔵 』 田原城跡の個人の田畑のところに30センチぐらいの小さな地蔵さんが石に囲われてある。これが夜泣き地蔵といわれている。夜泣きする子どもの健康を地蔵さんにねがい、親の気持ちを癒していたのであろう。 |
八の坪遺跡 殿様屋敷跡 深井戸 |
殿様屋敷跡・深井戸 |
月泉寺 |
改築された山門 |
改築前の山門 |
7 月泉寺 曹洞宗・本尊千手十一面観世音菩薩。かつては千光寺(真言宗)で田原対馬守の菩提寺。明治維新後、無檀家となって廃寺になった。その後寝屋川市・寝屋の月泉寺が移り禅宗尼寺へと転じた。現在の月泉寺は、平成8年に再興落慶されたもの。上の右端の写真は、それまでの建物。千手十一面観世音菩薩は、「世の中の困っている人々の音を観て助けてくださる菩薩さま」といわれ、十一面の小仏を配して十一面観音。 そして千本の手をさしのべてくまなく救うので千手観音と呼ぶ。月泉寺に田原対馬守のお位牌がある。「 義俊院殿節山良忠居士 没年延元丙子三月五日 」とあって、南朝方の年号「延元」が使われている。 |
千光寺跡広場展示場 |
千光寺の土塀の基礎 |
展示看板 千光寺想像図と出土品 |
青磁袴腰香炉 |
千光寺跡の田原対馬守の墓 |
移設された田原対馬守の墓 |
8 千光寺跡 千光寺跡広場 カルタの句 『 南宋の 青磁香炉出る 千光寺跡 』 南北朝時代の田原対馬守の墓と伝えられる五輪塔のあった旧墓地(現在は道路になり移転)を1994年(平成6年)発掘調査(寺口遺跡)すると、千光寺の刻印のある瓦や仏具の懸仏、茶道具の茶臼と天目茶碗、灯明具などが出てきた。現在ある月泉寺は廃寺になった千光寺の後を明治になって継いでいるが、以前は、この旧墓地あたりにあったことがうかがえる。青磁袴腰香炉(せいじはかまごしこうろ・府指定有形文化財)が出土したのもこのときで、香炉の腰のふっくらみが、袴をはいた形に似ていることから名付けられた袴腰香炉は、中国の南宋時代(13世紀代)に龍泉窯(りゅうせんよう)でつくられたもので貴重なものが発見された。2001年(平成13年)に千光寺跡広場ができ、そこに土塀の基礎や寺跡が展示されている。 9 月泉寺墓地 田原対馬守の墓 カルタの句 『 山中に 苔むす五輪塔 月泉寺墓地 』
小楠公とは大楠公(楠木正成くすのきまさしげ)に対して、その子楠正行(まさつら)をいう。四條畷の戦いの立役者。南北朝の戦乱が続き、四條畷の戦いがくりひろげられた。1348年・正平3年正月5日午前10時から夕方6時まで。正行が戦死した。80年たって2本のくすのきがうえられ、年月がすぎて1本にがっした。 |
カルタの句 『 書簡にのこる 田原キリシタン なぞのこる 』 田原地区がキリシタンとして登場するのは、1576年8月のフロイスの書簡(手紙)に「 コカ(甲可→四條畷のこと)、三箇、若江、タワラ(河内田原)および堺の市のキリシタンの大多数の・・・ 」の一節のみに出ている。くわしいことはまったくわからないようだ。 ザヴィエルの来航に続いて、数多くの宣教師がきて、各地に布教。四條畷では、砂、岡山に3500人(1582年には国内信徒数15万)の信徒があり、教会、十字架が建って盛況だったことなど領主・結城(ゆうき)氏の名とともに耶蘇(やそ)会士通信文の中に伝えられている。四條畷郷土史カルタでは、『砂・岡山の キリシタン 異国の文にのる』とうたっている。
カルタの句 『 レイマンの キリシタン墓碑 寺口遺跡 』 千光寺跡の寺口遺跡から、安土桃山時代の石製のキリシタン墓碑が平成14年(2002年)見つかる。花崗岩で五角形、長さ約43センチ、幅約25センチ。「十字とH(エータ・イエズス会を示す)」が彫られている。また、「天正九年(1581)辛巳(かのとみ)礼幡 八月七日」と刻まれている。フロイスの書簡には、織田信長を表敬訪問した河内のキリシタン武将の名前があげられている。その中に田原城主・レイマンの名が出ている。墓碑には、「礼幡」という洗礼名が記されており、田原レイマンのものと思われる。 飯盛城主三好長慶のもとに布教された。墓碑は、人物が特定できる唯一のもの、日本最古のもので府指定有形文化財。 |
キリシタン墓碑 千光寺跡出土地 四條畷郷土史カルタ (復刻版) カルタの立て札設置 (千光寺跡移築広場) |