関東圏では滅多にない、めずらしいまちづくり設備、法律、行事などがあったらご一報お願いします。
EX)雪に関する設備
山梨県甲府市近辺の方
左の画像は千葉県木更津市で撮ったものです。
点字ブロックの間に道路があったらこのように注意ブロックで切られ、また注意ブロックではじまるのが普通です。
でも山梨県甲府駅前近辺の道路は違いました。
金具で飛び石のように結ばれていました。
雪を溶かす装置の可能性もありますが、自分には点字ブロック同士を結ぶ設備に思えました。
詳しい情報ととんでもなく軽くていいので画像をお願いします。
距離的に遠く、自力では不可能なのでよろしくおねがいします。
6月1日更新
上記の実物です。甲府駅前を中心にたくさんあります。
一番下のは点字にそっくりです。
以下の文はあるホームページよりコピーです。
なんとか物的開発をと立ち上がったのが岩橋氏の親友三宅精一氏で、足の裏の触知による歩行用点字付のプロックを開発し、1967年(昭和49年)3月、岡山県立岡山盲学校付近の国道2号線の横断歩道口に初めてこれを敷設し、続いて、
横断歩道上の白線端を示す点字道路鋲と、横断時の信号と連動した振動触知式信号機が誕生しました。この3つは“
三種の神器”と呼ばれ世界的に知られ、さらに線状の誘導用プロックも加わりました。
どうやら「点字道路鋲」そのものずばりみたいです。
6月10日更新
おまけ
甲府の点字ブロックの敷き方はいろんな面ですばらしかったです。
でも一箇所だけおかしなところがありました。
下の2枚の画像です。
黄色の点字ブロックの規則を乱している白いブロック(しかも2色 下の画像だとよくわかります)。普通だったら色違いだけで直線を保つんですが、直角の曲がりが3箇所。
「
行政に逆らうすごい会社があるもんだ」とどんな会社への入り口かを楽しみにしていたら
なんと「山梨県庁舎」でした。
「
点字道路鋲」と
この地点のギャップはなんだかおもしろかったです。
同じ道路でこんなに差があるのは珍しいです。
2004年1月15日更新
ある新聞に野中広務元幹事長がどこかの身体障害者施設の理事長をいているという記事が載りました。ご存知の方、ぜひ、教えてください。
2004年7月1日更新
東京駅構内に「ラポート」というキオスク運営で聴覚障害者の方だけで運営している菓子屋があるみたいです。お客さんは商品の画像が映るタッチパネルに触れて注文するとのことです。詳しい情報をお願いします。
参考ページへリンク
2004年7月11日更新
突然、10年近く前に本として紹介された身体に障害を持たれた幼稚園教諭「こんにゃく先生」のことを思い出しました。この先生の今が知りたく「ヤフー」で検索してみましたが、本の情報しかありませんでした。近況をご存知の方、お願いします。10年が経ち、主任などとかになられたのですか?神奈川県の相模原近辺に在住だった気がします。
「こんにゃく先生」本紹介ページへリンク
余談)目が不自由で児童館の先生をされている方を題材にした本の紹介ページを見つけました。試験などにおいて障害を考慮に入れたなんらかのサポートはあるんでしょうか?教えてください。
該当ページへリンク
2005年2月1日更新
雪国で過ごされている方に質問です。
電動車椅子の雪対策はあるんですか?
スタットレスタイヤ、タイヤチェーンは存在するんでしょうか?
よろしくお願いします。
2005年4月8日更新
山梨県にて。ダイドードリンコ、県ボランテイア協会、山梨日日新聞合同で「善意の車いすネットワーク事業」という福祉施設や病院に車いすを貸与する事業を始めたそうです。
ふっと疑問に思うのがなぜ「寄贈」でなく「貸与」なのか。「貸与」なら県という広範囲でなく、市町村単位の社協の方が動きやすく、現に事業としてもなりたっています。事業名に「善意」ということばが使われているのにも残念に思います。
「寄贈」と「貸与」では事業主の税金の待遇などでなんかメリットがあるんですか?ご存知の方、教えてください。
2005年7月13日更新
新聞に最後のごせ「小林ハルさん」が105歳で死去との記事が大きく載りました。「ごせ」とは三味線を抱えて家々を巡り、小唄や民謡などを披露する盲目の女旅芸人とのことでした。今までどれくらいの方がこの職でご飯を食べてきたかご存知の方、よろしくお願いします。
参考)小林ハルさんへリンク
2005年8月19日更新
2005年7月16日朝日新聞「ひととき」の投稿にて。10年前の初ボーナスの5万円の定期貯金が満期を迎え、それを結婚後、生まれた重度障害の子供さんと難病の子供たちのキャンプに家族3人で参加する費用に使うという投稿がありました。仙台の方の投稿なんですが、ずばりこのキャンプはどこで行われる、どんなキャンプなのか、わかる方教えてください。
ちなみに山梨の清里では毎年、小児がんを克服した子供たちのキャンプが行われています
2005年9月15日更新
「NPO法人」として認定された団体は2万2千あるとのことなんですが、このうち寄付した個人や企業が税の軽減を受けられるのは34法人のみとのことです。この34法人がわかる方お願いします
2006年1月13日更新
インターネットの記事で以下の記事を見つけました。
(リンクさせてあります 1月13日追加分おまけのところ)
児童手当1600億円削減 生活保護見送り
片や子供の人口が減り少子化対策として、
児童手当支給が小学生就学までが3年生までに延長された気がします。
国が出すのを止め、都道府県、市町村長の負担が増えるということなんですか?
それとも少子化で自然減ということなんですか?
詳しい方よろしくお願いします
2006年1月15日更新
毎週日曜日TBSで放送される「噂の東京マガジン」で公務員のおかしな特殊手当てを取り上げていて、そのなかで都バスの職員が車いすの方をサポートすると1回200円の手当てが出ているレポートがありました。
(該当ホームページへリンク)
ひと昔(ノンステップバスが走り出す前、1995年前後まで)前の都バスの後ろドアは降りやすいように真ん中に手すりがあり、手動の車いすで乗車するときは、折りたたんでしか乗れなく(もちろん電動車いすは無理でした、ちなみにソウルもそうでした)、乗っけたとしても席にはベルトはなく、慎重へ低速運転が必要とされ、運転手さんにはとんでもない負担が掛かっていました。
この当時なら1回200円はとんでもなく安く感じますが、ほとんどのバスがノンステップとなった現在では、昇降はとんでもなく楽なので手当ては必要なく感じます。
バスの型ごとに支給基準が異なるのか、わかる方、教えてください
ちなみにエレベーター、変身エスカレーターが普及していなかったころの駅などでの電動車いすの階段上げは男6人でも大変なくらいでした。
2006年1月16日更新
成人式といえば、NHK「青年の主張」。それで思い出しました。今から20年近く前、認知症の方のグループホームの世話人を新聞配達をしながら住み込みでして、更正したことを「成年の主張」で発表した元暴走族の若者がいて、その後、その方の日常生活がドキュメンタリー番組として数度、放送されました。その方の今がわかる方お願いします
2006年2月1日更新
妊婦さんであることを回りに知らせせるために「妊婦マーク」というのがあり、他にも「身障者マーク」、「医療機器使用者マーク」などもあるとのことです。これ以外にもまわりの人に知らせるメッセージ的なことってあるんでしょうか?個人的には手話を使われている方、わかる方のメッセージがあれば社会が大きくなるような気がします(交流が広がる)。
2006年3月10日更新
視覚障害者の方が映画を楽しめるサポートをしている「シテイ・ライツ」という団体があるそうです。新しく公開される映画も映画館の映写室から即席でボランテイアの方が音声解説を入れて下さるので(指定された映画館で公開から数日だけですがすばらしいです)鑑賞できるようになったとのことです。この音声解説とはよくテレビドラマの副声音で流れているのと同じようなのなんですか?わかる方教えて下さい。
シテイライツホームページへリンク
2006年4月10日更新
三井物産よりペットの犬猫にペット保険が発売されたそうです。これを聞いて、盲導犬などアシスタントドックに人間でいうと労災のようなものはないのか疑問に思いました。
存在するのでしょうか?
2006年5月13日更新
スマップの木村拓哉さんがCDデビュー前に「盲導犬」という映画に出演されていたそうです。「キムタク」と呼ばれるだいぶ前で、「主役ではなく、エキストラ的な存在だったと思われます。
どんな内容の映画だったかご存知の方、教えてください
2006年6月3日更新
先月、横浜ベースターズの石井選手が2000本安打を達成され、大きく報道されました。そのなかでプロ入りを反対していたお母様が安打1本につき500円を貯金して福祉団体に寄付していることを知り、自らも一本1万円の安打基金を続けているとのことです。
どんなところに寄付をされているのか、ご存知の方よろしくお願いします
2006年6月27日更新
テレビの字幕スーパーみたいに日本語の映画にも字幕を入れて下さる映画館があると耳にしました。どこにどのくらいの数が存在し、何%ぐらいの映画に字幕をつけているのかご存知の方お願いします。
2006年9月16日更新
ただ今、ひとつの新聞記事のため、非常に悩んでます。都留市にある福祉作業所が社会福祉法人取得のため、有機野菜のバザーをやったというだけなんですが、障害福祉において今さら社会福祉法人をなぜ取得しないといけないのか?自分の知識では何のメリットもなく疑問です。5年、10年前みたいに社会福祉法人、医療法人とかでないと措置費をもらえない時代ならもちろん納得ですが、支援費になり、グループホーム、ホームヘルプ事業やデイサービスなどの居宅事業(第二種福祉事業)なら法人格の資格があれば、支援費はもらえるわけで、社会福祉法人などしか出来ない入所事業(第一種福祉事業)はそもそももう新しく作らないという宣言を国がしている上、日本財団などの助成金も古い民家をリホームする方に偏っているため、苦労して社会福祉法人の認定を受けても自己負担が莫大な上、メリットがないように思えなぞです。寄付金先が社会福祉法人になら、その方に対して税金の優遇措置の対象になるのは知ってますが、土地などの資本を国に寄付しなければならないなど自分が今まで知ってきた知識ではとんでもない苦労のわりにリターンが少なすぎる気がします。(自立支援法になり軽度の方が入所施設にいても支援費が出なくなる→軽度の方は第2種福祉事業のみ選択可能になる→追い風でなく、明らかに向かい風?、デイサービス等において面積の条件が撤廃される?)これから先、障害福祉で社会福祉法人を取得してのメリットがわかる方是非教えてください。
昨日、この解決のため、アマゾンに1万円ほどの本の注文をしました。新聞記者の方の間違いではないんでしょうか?(社会福祉法人化でなく、1円株式会社やNPO法人などの単なる法人化)?それだけなぞです。福祉の法律の知識には結構自信があるんですが、久しぶりのサプライズ(自分の知識が否定されるような謎)です。(もしメリットがあれば日本中のいろんなとこで社会福祉法人化の動きがあるはずです)
コムスン、ニチイ学館などの民間会社と同じ条件にするため、社会福祉法人のおいしいオプションはどんどんと削減されています。
P.S.もしかしたら通所の授産施設の認可を目指しているんでしょうか?でもこれまた入所に比べたらそれほどメリットは見込めない気がします。とりあえず、いろいろと調べてみます。
2006年11月8日更新
水俣病での化学メーカーのチッソや足尾銅山鉱毒の古川鉱業が行った「永久示談」とはどれぐらいの金額だったんですか?他の公害などでも行われたんですか?詳しいことがわかる方よろしくお願いします
2006年11月17日更新
離島に住まわれている方などで介護保険を収め続けているのに、いざ、支給を受けようとすると介護支給を受けられないという問題が表面化しているとのことです。派遣できないところは現金支給で介護者を自分で見つけるような形でも良いように思えます。(遠距離介護の交通費などとして使う)
こういう地域は全国にどれほどあるんですか。そこではどんな対策を採っているんですか?詳しい方お願いします。
2006年12月26日更新
本栖湖近くの静岡県富士宮市に大きな盲導犬育成センターがオープンしましたが、逆に盲導犬として亡くなられたアイメイトの墓地も存在するとのことでした。どこにどんな規模で存在するのかご存知の方お願いします
2006年12月26日更新
山口県のある村で熊の人里を防ぐため、山と人里の間に中間の「やまんば農場」という中間地帯を作ることで共存を図っているとのことです。この農場はトヨタなどから助成金を受け運営され、その一部を養護学校生や知的障害の方の施設が担当しているとのことです。どんな野菜を育てていてどんな効果があったのかなどご存知の方教えてください
ヤフー「やまんば農場」へリンク
2007年3月15日更新
ハイウッド映画「バベル」に出演した女優さん(
菊池凛子さん)がろうあの女子高生を好演され、アカデミー賞など世界を代表する賞の選考にノミネートされたそうです。(残念なことに結果は落選)個人的には女優さんが手話をされて映画やドラマに出ること自体には慣れていて別に反応することはなかったんですが、「他に
岡田絵里香さんら、耳の不自由な人も数多く出演」というところに惹かれました
この方々に関して詳しい方教えてください。
岡田さんはタレント事務所に所属されている女優さんで本格的に活動されているそうです。何年か前には国民的美少女コンテストの最終選考まで残ったそうで、どうやって歌唱力をアピールされたのかも気になります.。4月より読売新聞で連載が始まるそうで一体どこで記事になるんでしょうか?(←2,3記事しか該当スペースはないので予想はできますが、そこは写真はなく「?」です)
2007年5月15日更新
ふっと思い出しました。介助犬のサポートにエレベーターのボタンを押すという仕事があります。このときにタイムボカンのグロッキー(人間の指?)みたいに「ポチットナ」とダイレクトにおすことができなく、どうしてもまわりの壁をがりがりしてしまうそうで、その痕跡が残ってしまうそうです。
その痕跡があるエレベーターを探しています。知っている方教えてください
2007年5月16日更新
今日のNHKの「そのとき歴史が動いた」で江戸川乱歩のはじめての作品が「南無阿弥陀仏」の6文字の組み合わせを使った暗号の作品で実はそれは点字の6点法則で読むと文章になるとのことでした。
電化製品に表示されたり、点字の情報がすぐに得られる現在ならともかく、フランスで出来てまだ30年近くしか経っていない上、点字図書館も出来る前のこと。なんで乱歩さんは点字の法則を知ることができたんでしょうか?たくさんの外国の推理小説を読んでいたとのことなんで、外国の本で知ったのか、そもそもなんで大正時代に知っていたのか、本当に不思議です。点字を理解するのにもってこいのねたにもなりそうです
追加)乱歩さんは初版で点字部分が間違っていることを指摘され、のちに訂正された後で発表されたそうです。どこを間違えたんでしょうか。初歩的なミスは「わかち書き」でことばとことばに間を空ける約束で、そのほか、しゃべりことばみたいに「東京」は「とうきょう」でなく「トーキョー」と打たなければなりません。気になります
2007年6月8日更新
葛飾区では子どもたちが危険を感じたときいつでも逃げ込めるようにと「こどもひまわり110番」というプレートが商店や民家約4300軒に設置されているそうです。されが今年4月から人気漫画「こち亀」の両さんのイラストが採用され、相乗効果を生んでいるとのことでした。すばらしい活動なので、そのプレートの画像が欲しく、検索で探しましたが、葛飾区、こち亀をはじめ、いろんなページでも載っていなく、困っています。ご近所の方よろしくお願いします。
2007年7月7日更新
毎日新聞に全盲の記者の方がいることを知りました。他社でもいるんですか?待遇はどうなっているんでしょうか?ご存知の方教えてください。
以前、イチロー選手を取材した記者が全盲のラジオ局アナウンサーと出会い、音の感覚に優れ、すばらしい起用と褒めていましたが、自分で現地に行き、目で取材し、記事を書くのが本職の新聞記者の職にどう対応しているのかも興味があります。(もしかしたら、毎日新聞なので、点字新聞の記者さんなのかもしれないです。)
2007年7月19日更新
先日、深夜にアジアカップサッカーの他国同士の対戦を見ていたときにチャンネルを廻したら20年前にNHKで放送した日本で始めての視覚障害者の方のマラソン大会(大阪の大きな公園が会場?)のドキュメンタリー番組が放送されていました。今みたいなカラフルな速乾性のTシャツ、高性能のマラソンシューズもなく、地味なのんびりとした雰囲気で、なかには伴走用のヒモを犬の首輪をつなげて参加された方や今みたいにインターネットで伴走者を見つけられる環境でなかったため、会場で初対面のペア、伴走者も伴走のキャリアもなく、何もかもが手探り状態での始まりだったとのことでした。(毎年国立競技場で開催されている大会の前身みたいです)
そのなかで超音波メガネという当時は画期的なコウモリみたいに超音波の跳ね返りで前の障害物を検知して回避する装置を使って参加された高校生がいて、番組の説明では当時全国で30人のユーザーがおり、、アイメイト(盲導犬)がいなくても自分で歩行が可能とのことでしたが、マンホールなど穴は検知することは出来ないように思え、どうやって回避するか疑問に思いました。現在も存在するかなどわかる方教えてください
2007年7月31日更新
電車の優先席表示が73年の敬老の日から始まったことを知ったときに、ふっと「バスはいつ?」という疑問が沸きました。ご存知の方教えてください。それとなんで敬老の日に合わせたんですか?何かのきっかけがあったんでしょうか?(外国にもあるんでしょうか?ちなみに韓国も存在し、若者が座って譲らないときは厳しいおじさんに怒られ、譲る場面を何度も見ました)
2007年8月28日更新
最近オープンするスーパーなどにある車いす駐車スペースにある車いすマークが手前側にあるような感じがしています。これは何か法律に改正がありこうなったんですか?今までとは違い、車いす駐車スペースに「なんちゃって駐車」をしても車いすマークは車いすマークが隠れることはないので抑止効果も期待できるな気がしています。
2007年11月15日更新
たまたま大相撲(九州場所?)を見ていたら、塩を投げる後ろで相撲協会のスタッフが畳まれた車いすをロビーに運ぶ姿が映っていました。今回は座敷に座れる方の車いすで引き上げたように感じられましたが、野球場みたいに車いすのまま、観戦で出来るスペースはあるんでしょうか?購入した升席が真ん中あたりで移動が大変な場合は通路側に席を移してくれるというような配慮もあるんでしょうか?
2007年12月5日更新
視覚障害者の方がメールなどをピンディスプレイという機械をパソコンに接続することで点字で読めることは知っていましたが、この前、「渋滞のバスの中で点字図書館からダウンロードした本を携帯しているピンディスプレイで読んだ」という視覚障害者の方の文章をたまたま目にしました。携帯できるほどの小型のやつが存在するんでしょうか?音声の本ではなく、データーの本なんでしょうか(紙の本でなく、液晶で読む本のような)?、ipodや携帯端末と接続できるんでしょうか?どれだけ充電池が持つかなども気になっています。
2007年12月21日更新
知的障害者(自閉症?)の方が自分の記憶力を生かし、テープやCDを聞いて覚えた落語をイベントなどで披露し、話題になっているとのことです。自閉症の方の記憶力はとんでもなくすごく、人の名前どころか、誕生日なども一度聞けば忘れないというすごい才能を持たれている方もたくさんいます。どこの方で、どれくらいの量を記憶されているのかなど興味があります。情報をお願いします
2007年12月27日更新
授産施設などでの平均工賃で最高の高知県が大阪の2倍という数字がでたとのことです。都会の大阪がトップではなく最下位で地方都市の高知がトップというのが不思議です。大阪が最重度の方も賃金を得ているために低賃金となり、ある意味工賃は低いけど違う意味ですばらしく感じられ、高知も何らかの対策があるためにトップの数値がでたように思われます。詳しい方教えてください。
2007年12月27日更新
第2次世界大戦中、戦傷兵をサポートするために陸軍が盲導犬育成に乗り出し、シェパードを4頭をドイツjから輸入したそうです。この4頭はどうやって訓練を受け、終戦間際の生活が困難な時期も活躍されたんでしょうか?
2008年4月13日更新
福祉情報の入手にはそれなりの自信がありますが、そんな自分でも衝撃的なインパクトを受けることがたまにあります。そんな情報です
Jリーグの横浜マリノスに知的障害者のための下部チームがあるとのことです。マリノスより地域化に成功した浦和などにも同じようなチームがあるんですが?そういったチーム間で公式試合などあるんですか?詳しい方教えてください。
マリノスに関してはワールドカップ決勝戦が行われた日産スタジアムの真横にしょうがいしゃの方の大きな体育館
(ラポール←リンクさせてあります)があるのでここから交流が始まった気がします。
横浜Fマリノス知的しょうがいしゃチーム フトゥーロ紹介ページへリンク
2008年4月15日更新
車いすバスケットボールの大学選手権があるらしいんですが、しょうがいしゃすぽーつではなく、健常者が楽しむスポーツとしてらしく、しょがいしゃの方よか、健常者の選手のほうが多いとのことです。どんな大会で、どんな流れでこういった大会になったのか、ご存知の方教えてください
2008年4月22日更新
心臓病の患者さんで手術前は障害等級が3,4級だったのに、手術後に手術で症状fが良くなっているのに、かえって級数が一番重い1級になるという(人口ペースメーカーや人工弁等をおこなったもの)おかしな法律があるというのは本当ですか?教えてください
2008年6月2日更新
最近、全国の路線バスに「筆談でご案内しています。お気軽に申し出てください」というステッカーが張ってあるそうです。これは平成18年12月に施行された法律(交通バリアフリー法)のためとのことでしたが、他にもスロープや低床バスなど大きなもでなく、こんなに細かい約束ごとはあるんでしょうか?気になりました。教えてください
交通バリアフリー法が詳しく書かれたページへリンク
2008年10月1日更新
パラリンピックにて。1984年の大会はロスではなく、ニューヨークで行われたとのこと。現在と違って昔はオリンピックの後に同じ施設を使ってパラリンピックはやるものではなかったみたいです。他の大会もそうなんでしょうか?
今回の大会は北京と時差が少ないためか、たくさんの競技が放映されましたが、オリンピックとの大きな違いは選手のゼッケンに「サムスン」のロゴがあったりと商業的な色が濃かったことに気づきました。企業が契約するときにいろんな見返りが用意されていたみたいで、どんな契約になっていたのか興味を持ちました
詳しい方教えてください
2008年10月17日更新
軽度の知的障害者の方に事業所内で講習会を行いヘルパー3級を採らせ、その方を老人ホームなどに派遣することで収入の機会を与えるというすばらしいモデルケースがありましたが、ヘルパー資格が介護福祉士の統合にあたり、介護保険の下ではヘルパー3級で支援を行っても支給が得られなくなるとのこと。現在ヘルパー3級でで収入を得ている方々に救済措置などはあるんでしょうか?わかる方教えてください。
専門学校を卒業したら得られた介護福祉士の資格が国家試験の受験資格のみになったり、東南アジアから介護者を受け入れても将来的には介護福祉士の国家資格に合格しなければいけなかったり、現場職員の給料を上げるといっても、肝心な介護報酬は下げっぱなし、ちょっとしたことでコムスンは即退場などなど求心力が足りない日本の福祉業界。確実に儲かっているのは厚生省にコネがある今まで雇用保険の資格取得制度でヘルパー2級の講習会などでとんでもなく潤った上場している一部の大企業だけのように思えてなりません。
2008年12月12日更新
金八先生役の武田鉄也さんが大学生(
福岡教育大学←リンクさせてあります)時代に先生を目指していたのは有名な話ですが、入学前から聾学校の先生を目指していたことをはじめて知りました。ということは手話とか出来るんでしょうか?教えてください。
2009年1月15日更新
大阪の知的障害者の方の養護学校の高校で3年間でフルマラソンを完走するのを目標にマラソンに強化した指導をしているとのことですが、年度の後半(10月から3月)に大阪で制限時間のゆるい大会は存在せず、どうやって最後の記録会を行うのかふっと疑問に思いました。保護者の方の協力を得たりして、周回コースで行うのか、それとも他県まで遠征をするのか?フルマラソンはそう簡単には実施できないので疑問に感じられました。
去年の河口湖マラソンで東京マラソン・湘南国際マラソンの10キロなど優勝を独占している選手を大阪の2選手が大差を付け、総合順位でも1ケタのとんでもない記録で驚きましたが、この養護学校の卒業生とかだったんでしょうか?フルマラソンで2時間30分は特別なことをしないと出ない記録なので興味があります。教えてください。
2009年4月4日更新
「マルハンシート」
大分トリニータが数年前にお金に困っていてパチンコ大手の「マルハン」に資金援助をお願いしたときに毎試合1000席近くを購入し、障害者の方やご高齢の方を招待する「マルハンシート」が始まったそうなんですが、他の試合会場でも同じようなことをやっているところはあるんでしょうか?教えてください。
マルハンシート紹介ホームページへリンク
余談)そういえば2年前に夢の島の体育館でおこなわれた電動車いすサッカーのスポンサーも「マルハン」でした。この時、日本チームの名誉監督で一緒にサポーターと盛り上がった「岡ちゃん」はオシムさんが倒れてしまったため、そn数ヵ月後には日本代表監督に。これだけ以上にびっくりだったのが、参謀への甲府の大木元監督のコーチ就任。重圧のためかヴァンフォーレ時代みたいに一時お化け状態になってしまいましたが、やっと予選通過に光が見えて一安心しています。
2009年12月29日更新
障害者ミュージシャンの全国コンサートが毎年開かれているみたいです。詳しい方よろしくお願いします。
ゴールドコンサート ホームページへリンク