西暦 | 年号 | 事 項 |
1946年 | 昭和21年 | 日本国憲法 制定 |
1947年 | 昭和22年 | 児童福祉法 制定 |
1949年 | 昭和24年 | 身体障害者福祉法 制定 |
1950年 | 昭和25年 | 生活保護法 制定 精神衛生法 制定 |
1951年 | 昭和26年 | 社会福祉事業法 |
1960年 | 昭和35年 | 精神薄弱者福祉法 (1999年より知的障害者福祉法に改称) 身体障害者雇用促進法 (1987年より障害者の雇用の促進等に関する法律に改称) |
1961年 | 昭和36年 | 国民皆保険・皆年金 実現 |
1964年 | 昭和39年 | パラリンピック東京大会 |
1965年 | 昭和40年 | 理学療法士・作業療法士法 制定 母子保健法 制定 |
1970年 | 昭和45年 | 心身障害者対策基本法 制定 |
1971年 | 昭和46年 | 視能訓練士法 制定 |
1972年 | 昭和47年 | 難病対策要綱 制定 |
1979年 | 昭和54年 | 養護学校教育の義務制 実施 |
1981年 | 昭和56年 | 国際障害者年(IYDP) |
1982年 | 昭和57年 | 障害者対策に関する長期計画 策定 (10カ年計画) |
1983年 | 昭和58年 | 国連・障害者の十年 開始 (1983年〜1992年) |
1987年 | 昭和62年 | 社会福祉士及び介護福祉士法 制定 |
1990年 | 平成2年 | 福祉関係8法 改正 (在宅サービスの法定化、 市町村への権限一元化) |
1993年 | 平成5年 | 障害者対策に関する新長期計画策定 (10ヵ年計画) 障害者基本法 制定 (心身障害者対策基本法の全面正) |
1995年 | 平成7年 | 精神保健及び精神障害者福祉に関する 法律へ改正 障害者プラン 策定 (1996年から7ヵ年計画) |
1996年 | 平成8年 | 厚生省に障害保健福祉部 設置 (障害者関係組織の一元化) |
1997年 | 平成9年 | 介護保険法 制定(平成12年4月から実施) 精神保健福祉士法、言語聴覚士法 制定 |
1999年 | 平成11年 | 民法改正により成年後見制度 成立 |
2000年 | 平成12年 | 社会福祉基礎構造改革のための法律制定 (8法律の改正) 交通バリアフリー法 制定 |
2001年 | 平成13年 | 厚生労働省 発足 |
2002年 | 平成14年 | 身体障害者補助犬法成立 障害者基本計画及び 重点施策実施5ヵ年計画 策定 |
2003年 | 平成15年 | 4月から「支援費制度」実施 |
介護福祉士の資質向上のため、現状では国家試験を受けずに資格を取得できる養成施設(大学・専門学校)の卒業生に国家試験を課すことや、履修時間を増やすことなどが盛り込まれた。2012年度から実施される。
また、「准介護福祉士」という新しい資格を創設し、養成施設の卒業者が国家試験で不合格となったり、試験を受けなかったりした場合でも、12年度から当分の間、准介護福祉士と名乗れるようにした。准介護福祉士の導入は、日本―フィリピン政府間で結ばれたフィリピン人介護士を受け入れるための措置。
しかし、資質向上の考え方に反するという意見もあるため、5年をめどに見直す規定も盛り込まれた。