「なれる! SE(ラノベ)」の14巻を買いに本屋に行ったら無かったので、 代わりに前から気になってた監視の本を買ってきた。
自転車だったし「なれる!SE」は隣町の本屋まで行って買った。今日の走行距離は 14km。
いま本業ではインフラにもシステムアーキテクチャにも全然関わらないから 監視の本は読んでも直近で役立たない。今回コレを買った目的は、答え合わせだ。
ひとつ恥を晒そう。7年前に、あるシステムの監視項目を...具体的には Tomcat の監視を設計したのだけど、 当時 Tomcat の監視について知識がなくて、プロセス監視とL7の死活監視だけ設定して是としていた。
結果的にはそれで問題なく運用は回ったのだけど、品揃えを知っていて選ばなかったのと 結果的にうまく行ったのはまったく意味が違う。こんな「知らないけどこうじゃない?」なんていう 類推での設計(もちろんテストはするのだけど)が随所に出てきてしまうのは、正解を知らないからだ。
ということで、正解を仕入れて、過去の自分もあんまり間違ってなかった! と安堵したいのです1。
1月になってから Windows10タブレットを買ったり、初期不良で新宿まで交換に行ったり、 そのついでにまた満来に行ってチャーシュー麺食べたり、 東京ドームのふるさと祭りで肉と蟹を貪り食ったり、 同僚とアフターファイブに舞浜の温泉行ったり(写真はIKSPIARIで食べた焼きそば)、 いつになくなんかアクティブ。
次へ | 前へ |
ちなみに Tomcat はFull GC時間を監視するって選択肢があったらしい。
なるほど、OSレベルでメモリ使用量を測定しても正常か異常か判断できないし、 死活監視リクエストのスループット見てもスローダウンを検出できないし。
単位時間内の Full GC の発生時間を見ればよかったのか。↩