平兵衛まつり
2008年10月11日、朝方、少し雨が降っていたけど、平兵衛まつりに行きました。
鉄道総合技術研究所のお祭りです。
国立駅北口で降りて歩いていくと、商店街に平兵衛まつり協賛の垂れ幕が出ていました。
入口の前には商店街のテントが並び、いろいろな物を販売していました。
鉄道総合技術研究所に入っていくと、パンフレットとなぜかエコバックをもらいました。
本館の前に、リニアモーターカーの車両が置いてありました。
昭和47年に使われたML100だと思います。
パンフレットを見たら研究施設公開と書いてあったので見に行こうと思いました。
ただ、なんだか、実演が少ないみたいです。
大型降雨実験棟に行って見たら、一足違いで終わっていました。
ダンパ試験装置に行くと、物は見れましたが、危険なので今は動かせないと言っていました。
小型低騒音風洞に行くと、風洞を使って的当てをしていました。
数字の的にマジックテープを張った発泡スチロールのボールを投げるのですが、
風洞の風で横に逸れてしまいます。
子供が投げたのですが、投げたボールは大きく右に逸れていました。
ちょっと楽しそうでした。
点数は少なくてもお菓子をもらって子供は喜んでいました。
ハイ!トラムの公開に行くと、電車が動いていました。
パンタグラフが下ろされていて、蓄電池で動いていたみたいです。
加速とかは、普通の電車と変らないみたいです。
整理券を手に入れれば乗れたみたいです。
レール締結装着用4軸疲労試験装置のところで、やっと実演を見れました。
枕木ににレールを留めるレール締結装置の試験をしていました。
知らなかったのですが、レールと枕木は固定されているのではなく、
レール締結装置のバネでレールを押さえる構造になっているようです。
車輪の圧力でレールが揺れるとバネの部分でゆらゆらするそうです。
バネの力は1トンぐらいあるそうです。
いろいろなバネの形のレール締結装置が置いてありました。
見終わってはいないけど、一通り施設公開エリアを回ったので、
模擬店に行きました。
職員らしき人たちが寄ってたかってたこ焼き作っていました。
8個で200円、作るのに時間がかかるのか長い列が出来ていました。
お昼時なので、焼き鳥4本300円、肉まん1個90円、など、ちょっとつまみました。
入口まで戻ると、ミニSLが走っていていました。
本当に蒸気で動いているミニSLみたいです。
列に並ぶとミニSL記念乗車券を渡されました。
乗ってみると、ちょっと楽しかったです。
|