この道 : 国道142号線
国道142号線は、長野県佐久地方と諏訪地方を結ぶ国道だ。起点は北佐久郡軽井沢町。終点は諏訪郡下諏訪町。2005年度版の道路時刻表(2005年10月現在で未HTML化)によると終点は岡谷市内の国道20号線交点ということになっているが、具体的にどの交差点をさしているのかがはっきりしないため、今回は下諏訪町内にある20号交点までを紹介することにする。「岡谷市終点」とは、湖北トンネルを通る新道側のことなのだろうか。なお、同書では142号線の総延長を77.3kmとしている。 |
|
|
中軽井沢と言う駅名は、街道時代の沓掛宿の名から変じて成立した名前であるらしいが、駅周辺はあまり宿場らしい雰囲気では無い。むしろ宿場町の雰囲気を残しているのは一つ西側の追分宿の方だ。「追分」とは、主要な街道と脇往還(大道の枝道の中でも重要度の高い道)との分岐点であることをあらわす地名で旧街道沿いによく見られる名前だが、この追分宿は全国各地の追分の中でも最も知名度の高いものの一つであろう。 |
|
|
長野県には「信濃の国」という県歌がある。この県歌(ないしはそれと同様のもの)というのは1道1都2府43県の全てに存在するわけではないが、「信濃の国」は長野県の人情や地理、気候風土を過不足なく伝えるものとして評判も高い。 |
佐久平以外の三つの盆地についての極私的印象。松本平を端的に象徴するものは安曇野。南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那地方は「伊那谷」とも呼ばれるように天竜川によって穿たれた南北に長い低平地だ。善光寺平は長野県内最大の盆地で、その名の通り善光寺(長野市)を中心に都市部が発達している。 |
|
道はやがて佐久市に吸収合併された旧浅科町・望月町域を抜け、北佐久郡立科町に入る。立科町は地図で見ると異様に縦長の自治体で、市の北と南では気候や文化風習も大きく違いそうだ。この地名からは白樺湖や蓼科高原ばかりを強烈にイメージしてしまうが、この町は山の反対側の佐久平にまでその一部が突き出しているのだ。 |
長和町のような折衷案型地名は住人同士の遺恨は残りにくいのかもしれないが、少々腰砕けな印象を受けるのも否めない。 |
|
中山道の旧宿場・和田宿と諏訪宿との間に横たわるのが和田峠だ。車で走ってみても二つの宿場の間にはずいぶんと隔たりがあるように感じたのだが、実走距離にして20kmほども離れているらしい。そこに加えて道中が峠道であることも考えれば、徒歩での移動が当たり前だった近世以前なら、二つの宿場の間を移動するだけでも一日仕事だったのだろう。そんな中山道屈指の難所・和田峠に差し掛かる。 |
今回の国道ドライブは助手席参戦だった。ドライバーがいわゆる「酷道」を嫌ったため、たかり同然の同乗者としては新道セレクトに否やもなかったのである。 |
|
諏訪地方に臨む和田峠南面はかなりの急斜面になっているらしい。もちろん車の走行に危険を及ぼすほどの斜度ではないのだけれど、峠の上のほうから諏訪湖の湖面近くまでを一気に駆け下るような印象だ。あっという間に下諏訪町の市街地近くにまで到達してしまう。 |
||
左写真が国道20号線との交点・大社通り交差点。下諏訪町内にある。142号線は写真右に向かって伸びており、そちら方向に進んでいけば佐久・軽井沢方面に行き着く寸法である。 |
ロケ地:未定 |
今回使用した車 インテグラ・タイプS(排気量:不明) 国道142号線総括 一応、旧中山道という触れ込みのルート。全区間通してそこそこの高規格を誇っているが、風景は平凡でドライブコースとしては可もなく不可もなくと言ったところ。ビーナスラインとの接続ルートと考えるのが妥当な線だろう。 道自体は良く整備されているが、山道が連続するのでパワーのある車での走行が望ましい。今回の搭乗車は友人の車でその点に関しては全く問題なかった。長野仕様車の可能性あり。 |