この道 : 酷道418号線
【黒瀬街道】




 がしかし、そもそも酷道に挑もうという者が、世間一般の価値観に照らし合わせて賢明であるはずはない。ここはおもむろに右折。自転車で乗り入れているため、道幅の狭さに関してはまったく問題にならない。
 事前に調べた範囲だと、この地点には418号線通行止めの標識の他、「幅員狭小路肩軟弱」と通行禁止の理由を詳しく説明した建設事務所の看板、そして侵入者を物理的にブロックするバリケードが設置されているはずなのだが、このときに限ってはバリケードが無いようだった。
 ついに418号線も一般開放されるようになったのだろうか。真相はわからない。ただ、バリケードを破ってまで侵入する覚悟は決めていなかったが、これが設置されていないとなれば心理的な障壁となるものは何もなくなったと言っていい。
 通行止め区間の序盤はどこにでもある田舎道程度の体裁を保っており、酷道としては並みの水準だ。しかし、少し進むと則面が岩肌剥き出しになっていた。途中で見た落石注意の看板は伊達ではなさそうだ。もちろん、反対側には転落防止用のガードレールなどは設置されていない。道を踏み外せば目測20mほど下の木曽川に真っ逆さまだ。



 二俣トンネルに差し掛かる。昭文社刊の『MAXマップル  2003年版』では崩落危険個所の表示がある物騒なトンネルだが、見た感じそれほど差し迫った危険があるようには見えない。ただし、一度中に入ってしまうとまったく明かりがない。トンネル内で道が曲がっているらしく、出口側の光も差し込まない漆黒の闇だ。ある程度進んで行くと出口側の明かりがカーブ部分の壁面に反射しているのが見えてくるが、このトンネルの構造を知らずに走っている状態では、出口側が昼でも異常に暗い空間のように見え、恐怖すら感じた。「トンネルの向こうは不思議の町でした」という『千と千尋の神隠し』のコピーが思い出される。事実、このトンネルから先が酷道本番の感はある。また、自転車で走っていると、平衡感覚やら距離感やら、諸々の感覚が狂わされていく実感があり、決して愉快な空間ではない。
 なお、このトンネルを通り過ぎてしまうと、ロードマップ程度の縮尺の地図では地図上での自分の位置を知るための指標がほとんどなくなってしまう。先の見えない酷道を走り続けるのは、体力はもとより、想像以上に気力を消耗する。国土地理院発行の二万五千分の一地図あたりを携行すると良いだろう。GPSなどもあればさらに都合が良い。この国道ではことによると、ルートファインディングのテクニックも必要とされるのかもしれない。ちなみに当然のことながら、携帯(DoCoMo)は圏外になった。
 本当に、此岸と彼岸を隔てるために存在しているかのようなトンネルだ。



 二俣トンネルから先は、道の荒廃度合いが一気に加速する。
 先行して酷道418号に潜入した諸氏のレポートを拝見していると、「橋の部分だけは荒廃を免れている」という記述を良く見かけるが、まさにその通りである。橋向こうには「落石注意」の看板が立っているのだが、あまりに乱発しすぎで、もはやインパクトは失われている。
 「全てのものは生まれた瞬間から崩壊をはじめている」という「エントロピーの法則」なるものがあると聞かされた。この言葉をググって見ると、教えられたのとは少しニュアンスが違って紹介されていたが、それはさておき、並みの国道は当然、この(似非)エントロピーの法則に抗うことを宿命付けられている。そして418号線に限ってはこの法則に身を任せるばかりだと思っていたのだが、どうやらそうでもないらしい。一部の路肩に真新しい補修跡があった。
「もしかすると、418号線の整備計画は存在しているのではないか」
 わずかの曙光を見たような気がしたが、後の結果を見ればこれは単なる幻想だったとしか言いようがない。



 舗装はとうの昔に荒れ果てダート化している。所によっては、舗装面の下に封じ込められていたゴロタ石までもが剥き出しになっている。しかし、大自然の威力はそれだけでは飽き足らず、路面を落ち葉で覆い尽くしてしまった。そして落ち葉の腐食分解は進み、園芸用には申し分なさそうな、ふかふか真っ黒な腐植土となっている。左の写真などは、「箱根山中を通る旧東海道」といって紹介しても、まず十人中九人までが疑いすらしないだろう。もはや国道の面影は欠片もないと言いたいところなのだが、既に一周してしまって、雰囲気だけは「日本最古の国道」といった趣なのだ。
 間もなく、2、3日前の雪が融け残っている区画に差し掛かる。もともと寒い、冷え込みのきつい気候であるところに加え、日の光もほとんどささない場所であるためだろう。しかし、この雪の上に真新しい轍が残されていた。比較的最近、ここを通った車がある。水溜りに張った氷が砕かれていないことから、今日通ったわけではなさそうだ。道中、進路をふさぐ立ち木か岩を人為的にどかしたような個所もあった。少なくともこのあたりまでは、わりと頻繁に人の入りがあるということか。
 地図からわかる地形、時間帯、そして陽光の差し込み方などから察するに、十日神楽地区あたりまでは進んでいるのだろうか。だとすれば、八百津口と恵那口の中間あたり、通行不能区間の最深部あたりに到達していることになる。
 野ざらしの看板はすっかり色褪せ、既に何を訴えかけているのかわからなくなっていた。



 木曽川の対岸に一見すると民家のような建造物を見かけ、多少勇気付けられる。
 なおも進むと、こんなところに再び通行禁止の看板が立てられていた。同じ場所に通行注意の看板も立っている。通っては駄目なのか、注意しながら通るべきなのか、設置意図がよくわからない。同じ場所には既に恒例となった落石注意も控えめに立っていた。合わせて2m幅以上の車の通行を禁止しており、通行止め予告も。もう支離滅裂である。
 地図で見るとこのあたりが、深沢峡ということになるのだろうか。木曽川の流れが気持ち南側に蛇行しているところで、付近には県道篠原八百津線からここまで下りて来る道もあるように見える。看板は、ここを通って国道に入った者に対するメッセージなのかもしれない。
 しかし、それらしい道は見当たらなかった気がする。通行禁止のバリケードが設置されていたが、その奥の斜面がそうだったのだろうか。もしここに枝道があったとしても、恐るべき斜度の坂道になるはずだ。そんなところを通って廃道同然の国道まで移動する者もないだろう。この道は自然に廃れてしまったか。
 同じ場所にかわいらしい路上河川もあったが、これは温見峠ほどのものではなかった。せいぜい「沢」のレベルだ。



 
 谷側にガードレールが一切存在しない酷道区間だが、ここに来て壊れかけの柵が姿を現した。風雨に晒されてかなり草臥れているのがわかる。ガードレールにしても自動車の重量を支えきれるわけではないが、この柵もまた貧弱なもので、道を踏み誤った人の体重を支えられるのかどうか怪しいものだ。「これ以上つっこむと道を踏み外しますよ」というメッセージ以上のものではないのだろう。
 さらに進む。頭上に覆い被さるような倒木が姿を現す。天然のゲートのようだ。道をふさぐ形になっていないのがせめてもの救いである。
 すぐ近くに、不自然な力で捻じ曲げられたかのような標識も立っていた。谷のほうに向かって捻じ曲げられている。状況から察するにもともとそういうものであったようにも見える。しかし、最初から捻じ曲げる意志があってそうしたのなら良いのだが、偶発的にそうなってしまったのだとしたら、標識を曲げた人は……考えたくない。



 なおも進むと橋が姿を現した。酷道区間に入ってからでは一、二を争うほど立派な橋だ。そして、この橋のたもとにこの道が国道418号線であることを証明するものを見つけた。まったく、ここまでの道のりは、これを見つけられなかったら、そのあたりにある林道、廃道、ハイキングロードとは何ら区別がつかないような荒廃ぶりである。「自分が走ったのは確かに418号線だったのだ」と心に深く記銘する意味で、これを撮影。しかし、そのすぐ脇には靴が捨てられていた。人の通わぬ深山幽谷、冷たい湖面に面した橋の上…。嫌な連想が脳裏をかすめるが、片方だけが残されている状態だったので、ここまで車で来た誰かが落としていったのだろう。
 そう、ここまでの道は荒れ果ててはいるものの、そこさえ我慢すれば一応は車での侵入を拒むほどの障害物は無かったのである。二輪ならば言わずもがな。ただ、離合(まずないだろうが)や転回をどのように行うかについては甚だ疑問だ。
 実際、そこから少し進むと2台の廃車の存在。ミニバイクも数台遺棄されている。そして、さほど離れていない位置に「名電水路第十五区 工事記念」の石碑。ようやく人の営みの気配が感じられるようになってきた。
 ここまでのあまりの酷道ぶりに、心身ともにかなりの疲労レベルに達している。特に、精神的にかなり来るものがある。ようやく先が見えてきた酷道に、ほっと安堵のため息が漏れる。



 しかし、安息の時間は長くは続かず、すぐに心を折られるような事態が発生した。ドロドロの轍の中、野生の小動物が死んでいた…。
 どうやら野うさぎのようだ。死因は外傷性のものではなさそうである。行き倒れか。きれいな死体だ。死肉を漁られた形跡もない。少なくともこのあたりには、クマや野犬といった危険な肉食獣はいなさそうである。
 黒茶けた泥濘に横たわる淡いブラウンの物体は、語るより雄弁に天地自然の摂理を伝えている。無残な死体ではないが、剥き出しの自然の姿から目を背けない覚悟がある方はこちらをクリックされたし。



 「もう嫌だ、逃げ出したい」という気分になったところへ、418号線はさらに追い討ちをかける。路上に横たわる倒木、倒竹。半ば道を塞ぐような形で存在する岩、同じく行く手を遮る崩落。ついにはブッシュに遮られ、道はほとんどその姿をくらましてしまった。大自然の脅威を前にしたとき、一個の人間とはかくも非力なものなのか。
 歯を食いしばり、それでも先へと向かう。今自分がどこを走っているのか、まったくわからない。「(丸山)ダムから○km」という看板は立っているのだが、ゴールが何km地点なのかを知らないため、先の見えない迷宮をさまよう者のための心の支えとは成り得ない。
 立て札は丸山ダムから12km地点を過ぎたことを告げている。酷道潜入からすでに1時間が経過していた。




 絶望の沼地を行くアトレイユのような気分になりかかったところで、しかし、ついに荒れ放題だった路面にアスファルト舗装が復活した。視界も一気に開け、前方の山の上には鉄塔や民家らしき建物の姿も確認できた。ゴールは近い。先ほどのブッシュは酷道418の断末魔だったか。
 ボロボロの身体に鞭打ち、ペダルをこぐ足に渾身の力をこめる。だが、最後の試練はこの後に待ち構えていた。
 大小の崩落が一箇所ずつ。路肩を塞いでいるとかいうような生易しいレベルではない。完全に道を閉鎖してしまっている。ガードレールの高さよりもうず高く、瓦礫が山を作っているのである。自動車はもちろん、二輪でもこれを越えられるかどうかは微妙である。ほとんど自転車を持ち上げるようにして、瓦礫の山を登る。何かの拍子に足場が崩れれば、そのまま木曽川へ真っ逆さまだ。
 細心の注意を払いながら崩落個所を越え、少しばかり走ったところでついに恵那側の通行止めゲートに到達した。恵那の方では普通に侵入者をブロックしているではないか。今となっては私だって、もし恵那側からアタックを仕掛けていたのならば、すごすごと引き返していた可能性が高い。
 恐るべきは酷道418号線。酷道と表現するのも生ぬるいあまりに険しい道のり、凡百の心霊スポットなんぞは裸足で逃げ出すほどの精神的プレッシャー、人間の支配から解き放たれた剥き出しの大自然。
 「418」という数字から連想される"See Ya"(シイヤ)とは"See You"のスラングだが、できることならば二度と再びこの道は通りたくない。








▲本道に合流

 既出の『マップル』を見ると、八百津町付近の国道418号線の脇には「黒瀬街道」と表記されている。昭和51年に刊行された『八百津町史』によると、昔このあたりには「黒瀬湊」と呼ばれる地名があったらしい。この「黒瀬湊」の詳細はわからないが、木曽の山中から切り出し、木曽川を流れ下ってきた木材の集積場だったような気がする。418号線のルーツは、その黒瀬に通じる道として比較的古くから開かれていた街道だったのだろう。
 もちろん、本当に古くからの道は丸山ダムの竣工とともに水没することになったはずだが、後年になってこの黒瀬街道の流れを組む道として、主要地方道恵那川辺線が設置される。おそらく、これが418号線直接の前身だ。前述の『八百津町史』によると、今をさかのぼること30年程前から、「辞職坂」などと呼ばれるほどの急坂もある町内東部の山岳地帯に高規格の道を通す事が切望されていたようだ。そのための方策として『町史』は、「恵那方面に抜ける国道の設置」を挙げている。してみると418号線は、八百津町に動かされる形で制定されたことになるのだろうか。実際に設置された国道は、八百津町の案に相違した、上述のような「酷道」だったわけであるが。
 『町史』が編纂された時期、恵那川辺線にはまだいくつかの「木橋」が残っていた。これを車の通行も可能な「永久」式の橋に架け替えることも町の目標の一つだったらしく、こちらは現況を見ても、しかと達成されている。しかし、この「永久」式という呼称も皮肉なものだ。年々荒廃が進んで行く418号線の中にあって、「永久」式の橋だけは、文字通り半永久的にその姿を保ち続けていくことになるのだろう。