娘。と霧と浅間山(佐久)
2001年5月2・3日 搭乗車:コロナエクシブ
プロローグ?
倶利伽羅峠
富山県内
親不知
妙高高原
鬼押出
佐久

松本




 大学生活も残すところあと1年になった2001年の4月、ついに自分専用の車を手に入れることになった。とは言うものの実家でそろそろ買い替えの話が出ていた車の下取りをしたわけだが。

 それが、コロナのエクシブであった。おそらく走る人の車ではないと思う。しかし、スポーツタイプである。そして、幸か不幸か(不幸のほうが少し多いかも・・・)3ナンバーである。爆発力を求めるのではなく、それでいてそれなりの走行性を求める私の要望には非常によくマッチした車であった。

 もちろんオートマ。加速性能はそこそこで出足は結構スムーズである。上も160〜70程度なら別段意識することなく普通に出せる。それ以上は運転者の技量に問題があるので試したことは無い(というかこの数字にしても、図らずも出てしまったというものである)。単に快適に走ろうというなら十分すぎる性能である。

 それにも増して個人的にうれしかったのは4WSだとかで非常にハンドルの切れ味が鋭く、図体のわりにかなり小回りが利くところだった。私のハンドルさばきは基本的にトロいので、この点はありがたい。ただ、私の周りの走り屋Sの言は、トヨタの車は優等生的で良くないということで統一されていた(とは言うもののそんなことを言ってる本人の車はセリカであった・・・。あれはいったいなんだったのか)。ヨタハチはいいという者もいるにはいたが。

 しかし、私のように技量のない人間にとって、あまりユニークな車は困るのである。トヨタ、ホンダ、マツダ、ニッサン、三菱、スズキ、富士重工等々いろんなメーカーさんがあり、それぞれ路線があるようだ。日本人は何でも横並びにし、誰かが新しいことをはじめて成功すると次々まねするようなところがあるが、どこのメーカーも同じような車ばかり作ったのでは面白くない。住み分けがあったほうが良いに決まっていると思う。あとはただ単に自分の好きな車に乗ればよいのだ。極端な話、車がみんな跳ね馬みたいだったら、私の免許証は一生単なる身分証明書で終わるであろう。さすがに極端すぎるか、走る不動産。

 話の腰が折れたが、我が愛車の走行性はかくの如しである。ただし、とある事情により、私のところにやって来た段階ですでに奴は満身創痍の状態だった。ボディーがかなり傷だらけだったのだが、それでも立派に走ってくれたかわいい奴だった。時々CDプレーヤーに不調を来たしたり、後にはエアコン使用時にエンストを起こすというまさに命取りとなった故障も発生することになるのだが、それはそれで愛嬌だし、第一また別の話である。そのようにしてやってきた初めての愛車・エクシブ君である。専用機である。ツノつけたり赤く塗ったりとか、そういう偏愛ぶりこそ見せなかったが、やはり車を手に入れたら走りたくなるのが人のサガというものであろう。そして、どうせ行くならそれなりに遠く、風光明媚なところが良い。そんなことを考えていた矢先、久しぶりに連絡をとった高校時代の友人・マスターが長野県佐久市で就職したということを思い出した。

 佐久。南佐久郡佐久町というのもあるが今回の目的地は佐久市(以下佐久)である。私の中で佐久のイメージは高原と武田信玄であった。実際のところわりとピントはずれなイメージだったのだが、軽井沢も近いし、真田幸村の上田もあるし、まぁ、当たらずといえど遠からずといったところだろうか。近くには小諸もある。小諸とは小諸なる古城のほとりの小諸市である。実は、この小諸が後に重要な意味をもつ。

 とにかく、マスターにゴールデンウィークに遊びに行っても良いかとメールを送ってみた。そしたら、GWは実家に帰りたいとのこと。いつもならここで引き下がるところなのだが、今回は信玄公と高原がかかっている。あと莫逆の友と、娘。がらみの話題で盛り上がろうではないか、という思惑もあったので、実家までの足になるという条件をつけてOKをいただいた。ちなみに家主様からOKをいただくよりも前にもう1人の友人陰介さん(仮)を誘っていた。今にして思えば、マスターの意向も考えず半ば強引に行くつもりであったような気がするなあ。とにかくそんなわけで
「行こう。」
「行こう。」
そういうことになった。

 計画が現実のものになってから、細部について検討をし始めた。陰介さん(仮)は以前、行き当たりばったり永平寺行に同行し、私の無計画さを知っている。したがって、計画は微に入り細に入り検討された。少なくとも私はそう確信している。陰介さん(仮)がその計画をどう思っていたかはうかがい知ることもできない。願わくば、悪くとも両者要望の折衷案程度にはなっていてほしい。この旅の実態はこのあと明らかにされる。計画が良く練られたものであったかどうかの判断は、読者諸氏の手に委ねよう。

 運命の5月2日がやって来た。私は朝からガソリンを入れたり、飯を買ったり、おやつを買ったりすっかり観光気分になっていた。一方の陰介さん(仮)は午前中授業に出て11時頃に合流する予定になっていた。私は、大学生と大学院生ではこうも忙し具合が違うのだろうかと、少しわが身の暇さ加減を恨めしく思ったりもした。大体から、陰介さん(仮)は大学生時代から忙しく学校に出入りしていた。近年問題になっている大学のレジャーランド化、私はあれを一部の国公立大学の文系学部の学生の話なのではないか、とにらんでいる。だから世間の皆さんは、大学生が皆遊び呆けているとは思わないでいただきたい。勤勉な学生さんもちゃんといるのです。

 さて、話が横道にそれたが陰介さん(仮)と合流後、車は国道8号を新潟方面に向かって走り始めた。富山県滑川市か魚津市くらいまでは下道を行く。そのくらいまではそこそこ順調に流れるが、そこから先は片側一斜線になるのではないかと考えたためだ。少なくとも親不知あたりはそうだった。実際には滑川から親不知までは結構あるのだけれど。それに、佐久には午後6時前後に着きたい。有料道路の利用は極力控えたい。そういったもろもろの事情を加味しての判断である。

 この旅のオープニングテーマはJAMの『Over Drive』であった。ノリノリだしドライブだしいい感じである。個人的には若き日のジョセフを思い出す。時の君はオーヴァドライブである。次に愛車のオーバードライブモードをOFFにしてみたりした。通常エンジンブレーキを使用したいときの操作だ。市街地走行中にはさほど使用するものではない。ただ、陰介さん(仮)は信号で止まるときも直フットブレーキではなくオーバードライブを使っていた(正しくは使わなかった、だろうか)。うーむ、プロっぽい。

 ジュディもマリーもご機嫌の状態で車は倶利伽羅峠にさしかかる。ワープロ変換しにくい名だ。ちなみに倶利が龍を表し伽羅が黒を表す。サンスクリット語だかなんだか忘れたがとにかくインド起源の言葉だ。黒い殺戮の女神は黒の女性形でカーリーだし、マハ―カーラは大黒のことだ。大黒が転じて大国になり、大国主こと大己貴(オオナムチ)と同一視されることもあるというややこしい事情もある。この辺は今回の目的地・マスターズ家の主がメガテニストだということでつい長くなってしまった。興味のない人には恐ろしくどうでも良い知識である。これに関する知識は各自で削除してやってください。

 黒龍がどうのというよりはむしろ、木曽義仲が牛の角にたいまつをくくりつけて放ち、平家を谷に追い落とした話のほうが有名である。実際に牛の角にたいまつをくくりつけたら牛のほうがびっくりしてしまうので、話ほどうまくいくかどうかは怪しいということである。そういう土地なのだが、国道沿いに特に目立った史跡等はない。いたって普通の山道である。ただ、そうは言っても古戦場には間違いない。一度夜にこの峠をは知る機会が会ったのだが、そういう気持ちでは知るとなかなか薄気味悪い場所ではある。おまけに都市伝説に関して調べている時だったので、夜の峠に関する怪談の知識もてんこ盛りだったのがいけなかった。バックミラーを覗き込んだら、後部座席に牛が座っていた、なんてことになったらどうしようと思ったりした。もっとも、後部座席に牛がいたら例えそれが霊的な牛でなくとも一大事ではある。

 とにもかくにも、何故トンネルのランプは黄色いナトリウムランプなのかというような話をしながら峠は越えた。ここから先はもう富山県だ。

 8号が富山県に入ると、道がしばらく一車線になる。この道にしては珍しく、長らく中心市街地のようなところを走ることになる。詰まる、というほどではないが、さほど速くもない。昼の時間帯だったので、マックで昼食をとることにした。私は朝飯を食ったのが11時ごろだったのになんだか食べてばかりいるような気もする。マックを出て、運転を陰介さん(仮)と交代した。私はすっかり慣れていたのでさほど意識していなかったのだが、普通の車の感覚でハンドルを切ると、やはり曲がりすぎるようだ。このあたりでCDをアニソン特集にする。さすがの選曲である。憶えているもので『愛を取り戻せ』、『キン肉マンGo Fight』、『わぴこの元気予報』、『宇宙戦艦ヤマト』、『燃えてヒーロー』、『砂の十字架』、『悪魔君』、『あしたのジョー』、『ペガサス幻想』、恒例の『哀 戦士』、『デビルマン』、『妖怪人間ベム』、あとタイトル不明だがサムライトルーパーのやつと、CCさくら(桜ヴァージョン)と、あげだまといったところだろうか。改めて陰介さん(仮)の偉大さを知る思いであった。運転から開放されひたすらうたいまくった。ただでさえ運転に神経をすり減らしていた陰介さん(仮)にしてみればいい迷惑だったであろうことは想像に難くない。ちなみに、富山市を抜けたあたりから道はずいぶん広くまっすぐになり、交通量が少なくなるので、地元の車は80、90は平気で出していた。その一方で富山はネズミ捕りが多いという情報も事前に聞いていたので、なかなか微妙な気分ではあった。

 滑川ICで北陸自動車道に入る直前、再び運転を交代。ちなみにBGMは聖戦士ダンバインだった様な気がする。ダンバインを見たことがないのであまり自信がない。まぁ、どうでもいいことか。8号は別の機会に滋賀県内で1号から分岐するところから走ったことがあるから、滋賀、福井、石川、富山の4県にまたがって走ったことになる。空はどんより曇っていた。雨が振ると厄介なので多少急ぎで行くことにした。アニソンがBGMだと変にスピードが出る。途中馬運車に出くわしたり、ちょっと変わった経験もあった。あの馬運車の中身、ペインテドブラックだったら良かったのに。中を確認したわけじゃないけど。もう一つ変わったことといえばパトカーの進路をふさいで怒られた事か。でも、後に聞いた話では、パトカー等緊急車両に認められた権利は一般道で時速80km出してもいいし、信号も無視していいというものらしい。つまり信号もなければ、制限速度80kmも当たり前の高速自動車国道では緊急車両とは言え一般車両となんら変わることがない、ということだった。もし本当ならあのパトカー公然と道交法に違反したことになる。真偽がわからないのでこれ以上はよしとくが。

 やがて、謙信公のレリーフがついたトンネルを抜け新潟県に入った。ときめき越後である。今もこのフレーズは新潟県観光協会か何かで使われているのだろうか。少なくとも1997年2月の段階では長岡駅で見られたフレーズである。ある種の『ときめき過敏症』にかかっていた頃の話だ。

 おそらく、先入観による部分が大きいとは思うのだが、違う県に入ると空気感のようなものが違ってくる感じがする。石川には石川の、富山には富山の、そして新潟には新潟の空気があるような気がする。気のせいといわれれば返す言葉もないが、その気になるのも旅情なのではないかと思う。ただ、新潟に入って浸るのはいいが今日の最終目的地は長野県だ。そして、それすらも中間点に過ぎない。改めて考えてみれば長い旅路である。

 新潟最初の見どころは親不知、のはずだった。かなりの断崖絶壁からすぐに日本海の荒磯になっているようなところだ。江戸時代には波が引いたときに、急いで波打ち際を駆け抜けて移動したという北陸道の難所である。その様子を詞にした『親不知子不知』という歌もある。実は中三の合唱コンクールに歌った歌がこれで、私は指揮者をやる羽目になったといういきさつがある。そういう意味では私にとっても思いで深い因縁の場所である。

 今でこそ立派な道ができているが、『プロジェクトX』でも取り上げられそうな難工事の箇所だったらしい。もしかしてもう放送されたのかもしれないけど。実際のところ高速からではあまり難所のイメージがなかった。海の上に橋脚を立てて道をつくっているせいだろうか。

 8号が高速のほぼ真下を走ってるので、そちらのほうが難所の実感がわくだろう。断崖をえぐってトンネルを通している。いわゆる洞門と言う奴なのだろうか。『マップル』によれば崩落危険箇所の記述もある様な場所だ。

 実のところ、このあたりはトンネルばかりだ。親不知のようにまともに風景を見ることはほとんどできない。そんな調子なので、わけもわからないまま上越JCTに着いてしまった。そこから先は上信越自動車道だ。

 新しい道である。手持ちの地図が古い版の物だったため、それによるとまだ開通してないことになっていたが、実際にはすでに全線開通していた。ただし、新しい自動車道の宿命か片側一車線で時々追い越しスペースがある程度である。それほど飛ばせる道ではない。

 途中道の駅で越後名物笹団子を買った。笹でくるまれた甘いお団子だ。素朴な味だが、それだけに当りはずれはない。今回食ってばっかりいるな、ほんとに。

 それはさておき、外に出てみるとかなり寒い。新潟は雪国のイメージだが、むしろ問題の場所が高原地帯だったために寒かったようだ。このあたりの土地鑑はまったく無いのだが、妙高高原にかなり近づいているらしい。聞けば陰介さん(仮)は以前にこのあたりに来たことがあるという。道の駅も非常に見覚えがあったようだ。ただ、結局のところ果たして以前寄った場所がそのとき止まった道の駅だったのかどうかははっきりさせることができず、単なるデジャヴュの可能性も否定できないのだが。
 再び車を走らせていくと、なるほど、道路わきに雪の塊が現れるようになってきた。雪道走行の装備がないのでびくびくしながら走った。目の前に雪の塊があると、チェーン規制なしといわれたってなんとなく不安である。当然といえば当然だが、終わってみればまったく道路上の積雪はなかった。さて、そのあたりの光景だが、簡単に言ってしまえばまさに高原リゾート地の趣である。地肌が剥き出しになってきているとは言え、まさしくスキー場とペンション地帯だった。高原地帯というと、目的地長野県の蓼科あたりによく行ったことがあるのでその近辺や、山梨県の八ヶ岳山麓のイメージが強かったのだが、妙高高原はそれらより空間に広がりをもっているような気がした。要するになだらかな斜面の真ん中の谷間をまっすぐな道が走っている感じだった。いかにもという感じの高原地帯を高速で走るというのは実はこれが初めての経験だった。何というか、箱庭的な光景である。

 その後、黒姫高原やナウマン象の化石の発掘地として有名な野尻湖、またしても有名高原だが斑尾高原の近くを走り抜けていく。そして飯山市。実は信長の野望(烈風伝)を思い出してしまった。飯山城は武田か上杉でプレイした場合、両大名の係争地点になることが非常に多い。考えてみれば上杉氏の居城・春日山城は今自分たちが南下を開始した上越にあったはずである。マスターズ家はバッチリ武田領北信濃。二点を結んだ線上にあるわけで、北信濃本城も、川中島も上信越道のすぐ近くだし、こんな交通の要衝なら両軍の衝突も発生しやすいわな、と妙に感心してしまった。

 まぁ、そんなこんなで気がつけば長野入りを果たしていた。時間は3時少し前。マスターとの約束まで3時間あるのだが、どう考えてもそれよりかなり早く着いてしまう。そこで寄り道のために中野で高速を降りることにした。佐々木味津三先生風に言うと(ていうか早乙女主水風に言うと)行き当たりばったりの虫が騒ぎ出したのである。寄り道先は鬼押出。しかし、これが良くなかった。

 鬼押出、鬼押ハイウェイは長野県と群馬県の境目付近に位置すると言って良いだろう。それほど遠くないところに『草津良いとこ一度はおいで』の草津温泉がある。一時、草津温泉も様子だけ見ようかなと思ったりもした。しかし、繰り返しになるが進路を鬼押し出し方面にとったことが後々回りの方々に迷惑をかけることにつながる。恋の病はお医者様でも草津の湯でも駄目らしいが、私のバカさ加減に草津の湯は聞くのだろうか。やっぱ死ななきゃ直らないのかな。

 車は群馬方面に向う山道に入っていた。狭くもないが広くもない。まぁ、並みの山道である。ただ、天候が良くない雨が降っていた。なぜかそれほど多くない運転経験の中でも山道ばかりは走っていたので、山道適性はそれなりにあったのかもしれないが、やはり神経を使うのも確かである。慎重に慎重に走行を続け、山田温泉だとか、菅平高原といったところの近くを走りながらついにエクストラステージ群馬県(嬬恋村)に入った。群馬は以前、前橋のほうに行ったことはあるが、頭の中で前橋と現在地点がまったくつながらない。

 ずいぶん霧が出てきた。軽井沢のほうはかなり霧が出る土地だと聞いていたが、同じ浅間山麓ということもあり、なかなかの霧っぷりである。フォグランプを点灯させ、少しスピードを落として走った。それでも目的地にはそれほどかからず着くはずだった。とにかく道なりに走れば鬼押出何kmという表示は出るはずである。

 それがなかなか見つからなかった。不安になり車をとめて何度か地図で現在位置を確認したりした。まだ大丈夫なはずだと思い、引き返すことはせずに前進した。それでもなかなかそれらしい道は出てこない。いい加減絶望的な気分になりかけたとことでようやく鬼押出に通じる道を見つけた。時間は5時近い。思ったより時間を食ってしまった。あまり遅いと有料道路が閉まる可能性がある。そうなれば佐久到着は絶望的なまでに遅れる。

 滑り込むようにしてその道に入り込んだ。鬼押出園に通じる有料道路は、群馬側からのルートと長野側からのルートがある。そこを群馬→長野と走るわけだ。相変わらず霧が濃い中を走っていく。今日何度目かの高原リゾート地っぽい道だ。と、思っていたら鬼押し出し園にはあっさりついた。GW期間中とは言え平日の遅い時間、悪天候と来ている。客はまったくいない。
 鬼押し出し園は以前に来たことがある。そのときも11月頭、文化の日が絡んだ連休直後の平日だったはずである。そのときは人がいなくてかなり寒かった。浜崎あゆみ嬢も鬼押出のイメージを『寒い』と言っていた(ビデオクリップより)。ほんとに寒かった。5月に行っても寒かった。

 結局園内には入らなかった。火山岩がごろごろ転がっている岩場である。何の火山岩かといえばおそらく浅間山であろう。実は知らない。先ほど浜崎あゆみ嬢の話が出たが、『Depend on you』のPVに出てくるあの岩場である。そもそも前回来た時はそのことを聞きつけた連れが行きたいといったので来たのだった。ただ、今回は時間が押し気味なので、ちょっと前を通り抜けただけで過ぎてしまった。

 ただ、その後に見た風景はかなり幻想的であった。わりあいなだらかな山の斜面が草原っぽくなっており、松系統(というか松そのもの)の高山植物らしき低木と火山岩がぱらぱらと転がっている。陰介さん(仮)は日本的ではない光景といったが確かにそうである。おまけに霧が出ているので一層幽玄な感じがあった。ただ、そういう雰囲気を味わうには少し寒すぎた。ちょっとトイレ休憩をし、寒かったので再び急いで走り出した。その後、案内標識に沿って長野方面に向う道に入っていく。

 このあたりでアニソンディスク2が登場した。『ターンAターン』や『stund up to the victory』など、ガンダム色の強い曲が多い。ここで陰介さん(仮)にガンダムに関するレクチャーを受けた。お題は『ニュータイプってなあに?』と『ガンダム世界の歴史』。当時の私はまだ駆け出しであった。その講義によるとシャアはロリコンらしかった。

 わあわあ言っている間に軽井沢に出た。人がまったくいない。時期のせいか、それとも銀座のほうに行ってないからかは分からないが、とにかく閑古鳥である。あっさりと軽井沢等を抜けると道路案内標識に上田や小諸、そして佐久といった地名が出てきた。陰介さん(仮)にはアメフト天丼の思い出がある上田、そして運命の地(笑)小諸、今回の旅路の終着点佐久。あたりはだいぶ暗くなっている。夕飯のことも考え出してきた。二人の意見はなんとなくそばを食いたいという方向に固まりつつあった。信州蕎麦である。佐久の名物は鯉だが、そういう気分ではなかった。鯉はちょっと学生の身分にはシヴイ気がしたのだ。しばらく走っていよいよ佐久市に入った。

 マスターの話によると、マスターズ家の周りはヤマダ電機のほかは何もないらしい。結構遠くにジャスコがある。CDや本を探すのもわりとめんどいらしい。途中蔦屋という本屋もあるにはあったが、後にマスターズ家からは相当遠いことが判明した。問題のジャスコも結構遠そうだった。なお、ジャスコが好んで新規出店する場所は『狸の出そうな場所』だそうである。なるほど、下宿先の最寄ジャスコは間違いなく狸が出そうだ。佐久のジャスコも同じなのであろう。ていうか、今回の旅参加者三人が皆同じ番組を見てその情報を知っていたのに驚きました。

 この辺でマスターに電話を入れてみようとした。すると携帯にはすでに着信ありの表示。マスターからだった。集合場所にした会社の前で寒い思いをしているらしい。すまぬ、マスター。今行くぞ。

 といいつつ、うろうろしてたら結構かかってしまった。本当にごめんなさい。

 何とかマスターと合流し、飯を食うことにする。結局、そばでも鯉でもなくガストになった。

 すでにジモティの風格さえ漂わせている(?)マスターによるとこの辺は霧が多いらしい。霧、出ました。群馬に行ったときに。火山灰も多いらしく、車の洗車もマメにしないと相当汚れるとか。もちろん浅間山の火山灰である。あと土屋姓が多い。確かに烈風伝でも武田の家臣で土屋がいた。やはり佐久は武田なのだ。そして土屋と同じくらい坂が多い。自転車の移動は大変そうだ。なお、地元の車は相当飛ばすそうである。道はまっすぐで割合良い。長野市オリンピックで新幹線ができ、さらにその波及効果でだいぶ開発が進んでいるようだ。東京が近くなったのはマスターにとって大きなプラスであろう。

 佐久の気候風土はこのようなものである。そこから娘。の話になった。私はなっち派で、マスターのお気に入りはよっすぃーだ。しばらく喧喧囂囂の議論が続いた。ていうかガストで食っている間もその話題が中心で、別に興味のない陰介さん(仮)は相当苦しかったであろう。ごめんなさい、今回謝ってばかり、平身低頭、恐縮の極みである。

 ガストで大量のポテトを食んだあと、カラオケ屋に行った。2時間一本勝負。さすがにマスター、選曲が濃ゆい。負けてられんとばかりにこちらも歌う。歌う。歌う。走行しているうちに、歌のジャンルが妖しげ(失礼)な方向に向って行った。誰が、入れたか『ムーンライト伝説』。あえて明言は避けるが、この曲実は、TKこと小諸鉄矢氏の手による曲である。高校時代、いろいろな集まりで歌ばかり歌っていたカラオケラーだから、実は以前から知っていたのだ。カラオケラーって虫っぽい。目的地が小諸に近いということで道中そのことを話したりしていたのである。皆さんも機会があったら確認してみてください。でもなぁ、小諸鉄矢ってどうだろう。

 ひとしきり歌ったあと、マスターズ家へ。新しくて広い部屋だ。しかも家賃は相当安い。うらやましい限りである。部屋の様子とは関係ないが佐久では冬になると水道管が凍るので、一晩中水をちょろちょろ流しておくのだそうだ。そうしないと大変なことになるらしい。さらに余談だが、マスターズ家の電子ジャーは一度しか使われたことがないらしい(当時)。今はどうだかわからない。コンビニ弁当ばかりでは体に悪いですぞ。

 その後、マスターのPCを拝見したりMUSIXを見て不毛な娘。談義をしたりして寝た。


 翌日、朝一番でなかなか厄介な情報が飛び込んできた。

 佐久出発後は和田峠を越え、蓼科を抜け、諏訪ICから中央道に乗ろうと考えていたのだが、ゴールデンウィーク後半の始まり、5月3日の段階で雪が降り、チェーン規制がされているのだという。急遽、松本方面に抜け長野道から入るルートに路線転換することになった。

 このルート、当初は考えていたのだが、蓼科を通っていったほうが道がわかりやすそうだったし、観光地っぽくもあるので途中からはほとんど気にも留めていなかった。結果として、それが災いし、ややもたつきながら松本へ向う。途中地図の古さを痛感させられる出来事などがあった。車中の話題は相変わらずの娘。と社会人の大変さ、佐久の風土、そして長野はしなやかか、ということだった。なぜか昨日の車中で陰介さん(仮)との話題にしたナトリウムランプの話をマスターがはじめたりした。やはり類は友を呼ぶのだろうか。あとはエンジェリックレイヤーがどうとか。その辺になると今度は私のわからない領域である。
 松本には着いたが、観光する暇はない。松本城を見たりするには少々時間が押していたので、そのまま高速へ向う。マスターは以前松本城を見たことがあるそうな。また、地元を離れ佐久に引っ越してきたときのルートが、そのとき走っていたコースと同じだったらしい。マスターが引っ越してきた時、長野道は濃霧で大変なことになっていたようだ。やはり霧の多い土地柄なのだ。また戦国ネタだが、激戦として知られる4回目の川中島合戦も霧でおたがい索敵ができなかったため、いきなり両軍が鉢合わせし、大激戦になったのだという話を思い出した。このあたりのいきさつは新田次郎著の『武田信玄』に詳しく書いてある。幸いなことにその日、和田峠こそ積雪はあったが空模様は快晴で、霧でのろのろ運転ということはなかった。岡谷JCTから中央道に入り、名古屋方面へ向う。

 長野という県ははっきり行って盆地ばかりである。そこそこ大きな土地が各盆地に一つずつあり、それが寄り集まって件になった感じだ。従って、県内の各主要都市同士の間は山で隔てられており、かなり交流が少ないようだ。長野市がある盆地は新潟県寄りで、マスターの佐久平は群馬・山梨あたりのの影響が強い。松本は岐阜に近い。諏訪地方は山梨に隣接している。岡谷以降ひた走っている伊那地方はやはり岐阜、そして愛知とのつながりが強いとのことである。同じ県でもかなりばらばらなようだ。武田信玄公(またしても!)もこの小さな盆地の集まりである信濃国を一つにまとめるのに苦労したという。一つ一つの敵はさほど強大では無いのだが(二度までも惨敗した村上氏あたりは別格としても)、後背の定まらない小勢力がうざってぇ、という感じだったのだろう。信濃平定に時間を費やしたせいで、信玄の天下が遠のいたのかもしれない、と思う。武田節などを聞いていると信玄公の思いが伝わってくるようである。

 それはさておき、駒ケ岳やリンゴ畑などを見ながら伊那地方を走っていて気づいたのだが、このあたり、高速道路とは思えないほど勾配がきつい。下りなので、スピードが出すぎたりして怖いのだが、上りは上りでかなりパワーを使うだろう。人の車に乗っている時はさほどわからなかったが、自分で走ってみるとなかなかの道である。

 結構しんどい思いをしながら長野を抜け、岐阜県には行った頃、小牧付近の渋滞情報がわかる。渋滞30kmほど。さらに名古屋から岡崎くらいまで40kmほどの渋滞もあるらしい。これはまずいということで下道に逃げたが、GW中。下道もつまり気味で、マスターズ家本部についた時間は結局かなり遅かった。3時過ぎだったと思う。名古屋で旧友との集まりがあるといっていたが、確実に悪い影響を及ぼしたであろう。本当に、申し訳ありませんでした。結局最後まで申し訳ない気分で、この旅は終わりました。