Subject: 英語の文法と語法 053 Date: Sat, 5 May 2007 17:00:00 +0900 (JST) From: Chick Tack To: Readers =━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━ ┛┛ ┛┛ 英 語 の 文 法 と 語 法 No.053 20070505 ┛┛ …………………………………………… …………… ……………… ┛┛ Chick Tack http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html ┛┛┛ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 第 53 号 ● ……………… Contents (1)had better 〜 従わないと大変だ 〜 (2)You'd better believe it! (3)result in... ……………………………………………………………………………………………… (1)had better 〜 従わないと大変だ 〜 ……………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・had better 原形不定詞 ……「原形不定詞したほうがよい」 ……「原形不定詞しなさい」 ・had better not 原形不定詞 ……「原形不定詞しないほうがよい」 ……「原形不定詞はやめておけ」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) We'd better leave now or we'll miss the bus. 「私たちは、もう出発したほうがよい。そうしないとバスに乗り遅れる」 (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”副詞better) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald “had better 原形”は、「〜したほうがよい」と忠告するときに使われる。 その忠告に従わないと、(a)のように「バスに乗れない」という問題が生じ る。時には、危険な状態に陥る場合もある。 had better は、S'd better と短縮されることが多い。会話ではしばしば、 S better と 'd も省略して発話される場合がある。しかし、 (×)We better leave now. と書いてはいけない。 (○)We'd better leave now. (○)We had better leave now. と書く。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (b) I had better go into Nottingham on Saturday and settle them. 「私は土曜日にノッティンガムに行って、それらを清算したほうがいいわね」 (“Sons and Lovers -Chapter 1-”by David Herbert Lawrence) I had better... と、発話者本人の行動についても使用される。 “(×)have better 原形不定詞”“(×)has better 原形不定詞”とは しない。“had better 原形”で〔現在〕または〔未来〕の行動について述 べる。 “(×)had better to不定詞”ともしない。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (c) You had better not tell Oliver (=it is not a good idea). 「オリバーには言わない方がいいよ(それは良い考えではない)」 (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”副詞better) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce 〔否定〕は、“had better not 原形不定詞”とする。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (d) I think you had better wait till Uncle Jack arrives. 「あなたはジャックおじさんが到着するまで、待つべきだと思うわ」 (“The Importance of Being Earnest”by Oscar Wilde) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#earnest you had better は、〔命令〕のように感じられるときがあるので、年上や 目上には使いにくい。maybe や perhaps, I think を前につけると、やわら かくなる。 (e) Maybe you'd better send me back to the asylum. 「あなたは、私を養護施設に送り返した方がいいかもね」 (“Anne of Green Gables”Lucy Maud Montgomery) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#green アンが花飾りをつけた帽子をかぶり、初めて教会に行く。家に帰ると、その ことを聞いたマリラに叱られる。そのときのアンの言葉。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ 関連記事(疑問文)はこちら。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/051-060/egu053kd.html ……………………………………………………………………………………………… (2)You'd better believe it! ………………………………………… (a) You walk ten miles every day? -- You'd better believe it! 「君、毎日10マイル歩いてるの?」「本当だとも!」 (“The American Heritage dictionary of Idioms”by Christine Ammer) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ahdi 日常会話で、「本当だよ」「確かに、〜だよ」と、真実であることを強調し たいときに、この表現が使われる。 「あなたはそれを信じる方がいい」→「本当だよ」となったのか? 会話表現なので、実際には You better believe it. と発声されることが多 い。 (b) It sure is hot today. -- You better believe it. 「今日は本当に暑いね」「確かに」 (『よく使う順英会話フレーズ745』James M. Vardaman, Jr. 他 402番) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#745 ……………………………………………………………………………………………… (3)result in... ………………………… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・result in...「……という結果になる」「……に終わる」=end in [riz∧'lt]「……をひき起こす」=cause 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (a) His angry words resulted in a fight. 「彼の怒った言葉が、ケンカという結果になった」 →「彼が怒りを含んだ言葉を口にしたので、ケンカになってしまった」 (“Collins English Learner's Dictionary”Japanese Edition 1974) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#collins 「彼の怒りの言葉が、ケンカをひき起こした」「ケンカを招いた」とすれば、 訳しかえる必要はないかもしれない。 (b) Three, or even four doses, would not have resulted in death. 「服用量の3倍、4倍飲んでも、死には至らなかったでしょう」 (“The Mysterious Affair at Styles”by Agatha Christie) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#styles dose は「薬1回分の適量」「一服」。 (c) Workers fear that the company's reorganization will result in layoffs. 「その会社の再編成が、解雇につながることを、労働者たちは危惧している」 (“LONGMAN Dictionary of Contemporary English”result in CD-ROM Extra dictionary examples) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#ldce CD-ROM に入っている Longman Language Activator という類似単語の比較 を示す機能によると、reorganize[reorganise] は、「システムや組織の機 能の方法を変えること」とある。例文には、「市民サービス」「会社」に関 するものがあった。 restructure は「特に大きな政治システムや経済システム、または大企業な どの組織を、機能向上が果たせるように、完全に変えること」という内容が 書かれている。例文には、「ソ連経済」「教育システム」に関するものがあ った。 (d) These policies resulted in many elderly people suffering hardship. 「これらの政策は、たくさんの高齢者が困窮するという結果を起こした」 →「これらの政策によって、たくさんの高齢者が困窮した」 (“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”result) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#oald in の目的語は動名詞の suffering (hardship)。suffering の意味上の主語 が、many elderly people。 ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ (e) Floods resulted from the hurricane. 「そのハリケーンで洪水が起こった」 (“The AMERICAN HERITAGE Children's Dictionary”result) http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html#heri “S result from...”は「……の結果、Sが起こる」。 ……………………………………………………………………………………………… 参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html ……………… ──────────────────────────────────── □このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。 ・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/ |
|