=━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ English Grammar and Usage ━━━
┛┛
┛┛ 英語の文法と語法 No.141 20100114 Chick Tack
┛┛ ………………………… …………… ……………… ……………
┛┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
┛┛┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 第141号 ●
………………
Contents like など好悪を表す動詞の目的語となるto不定詞と動名詞2
………………
(1)楽しんでいる場合と義務感のある場合
(2)dislike
(3)like someone doing[to do] something
(4)接尾辞-phile
………………………………………………………………………………………………
(1)楽しんでいる場合と義務感のある場合
………………………………………………………
(a) Jane is a biology teacher. She likes her job.
She likes teaching biology.
(“English Grammar in Use 3rd edition”Raymond Murphy, Exercises
58.2.2)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#egu
「ジェーンは生物の教師だ。彼女は自分の仕事が気に入っている。
彼女は生物を教えることが好きだ」
(b) I don't like surprises. I like to know things in advance.
(出典は(a)と同じ。Exercises 58.2.8)
「私はサプライズが好きではない。あらかじめ(何でも)知っておきたい」
like の〔目的語〕の内容によって、〔動名詞〕と〔to不定詞〕を使い分け
る場合がある。
「楽しんでやる場合」は〔動名詞〕で、「そうした方がよいと思う場合」や
「習慣でそうしている場合」は〔to不定詞〕を使うことがある。
(a)は、「楽しんで」生物を教えている。enjoy の〔目的語〕が〔動名詞〕
であることを考えれば、覚えやすい。
(b)は、楽しんでいるわけではない。そうした方が自分のためになると思っ
てやっている。または、そうすることにしている。
in advance は「前もって」「あらかじめ」。
(c) I like climbing mountains.
(d) I like to climb mountains.
(“Practical English Usage 3rd Edition”Michael Swan, 299-9)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english02.html#peu
「私は山に登るのが好きだ」
(e) When I pour tea I like to put the milk in first.
(出典は(c)(d)と同じ。299-9)
「私はお茶を入れるとき、最初にミルクを入れるのが好きだ」
“Practical English Usage”では、「楽しんで」やる場合、〔動名詞〕で
も〔to不定詞〕でも可能なように書かれている。
(e)では〔to不定詞〕のみ載っている。ミルクを最初に入れる事を〔習慣〕
にしているのだ。
………………………………………………………………………………………………
(2)dislike
…………………
(a) I dislike being the centre of attention.
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「私は注目の的(まと)になるのは嫌いだ」
centre は center のイギリス英語つづり。
dislike の〔目的語〕は〔to不定詞〕は認められず、〔動名詞〕のみと記述
する辞書・文法書がある。
『英語感覚が身に着く実践的指導 コアとチャンクの活用法』田中茂範他著
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#cc
の P109 にはこうある。
「dislike はもっぱら動名詞しかとらない。これはどうしてかといえば、
dislike が使われる状況が、これから何かをすることに対しての反応とい
うよりも、経験からくるイメージを語るという場合に限定されていること
に起因するものと思われる。He dislikes wearing a tie. だと『彼はネ
クタイをするのをいやがる』ということだが、過去にネクタイをした経験
があり、そのことが判断の根拠となっているという表現である」
著者は、頭で描く〔概念〕は〔動名詞〕の役目であると説いている。
LDOCE・OALD・CALD は〔to不定詞〕の構文・例文は載せていない。
江川泰一郎著『英文法解説』では、〔to不定詞〕の例文も載せているが、
「不定詞はまれ」という記述がある。
安井稔著『英文法総覧』では、例文は出ていないが〔to不定詞〕も可能のよ
うに受け取れる記述がなされている。
ちなみに、小西友七・南出康世編集『ジーニアス英和辞典第4版』大修館
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html#gej
によると、
「not like, dislike, hate, detest, loathe の順に嫌いな気持ちが強くな
る;ただし、detest, loathe は固い語」とある。
………………………………………………………………………………………………
(3)like someone doing[to do] something
………………………………………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・like someone doing something
・like someone to do something
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(a) I didn't like him taking all the credit.
(b) I didn't like his taking all the credit.《正式》
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
「私は彼が手柄を独り占めするのが気に入らなかった」
(c) She likes us to hand our work in on time.
(“Macmillan English Dictionary: For Advanced Learners of American
English”Palgrave Macmillan)
「彼女は私たちが期日通りに宿題を提出するのが好きだ」
「彼女は私たちに期日通り、宿題を提出してもらいたいと思っている」
「誰かに何かをしてもらいたいと思う」「誰かが何かをするのを好む」とい
う意味を表したいとき、like someone doing[to do] something が使える。
『ジーニアス』には「doing は否定文で用いられることが多い」とある。
『ロングマン』では項目分けされていて、doing は「適当であるとか、その
ことは良くて正しい」と考える行為に使うようだ。to do は「いつもそうい
う風に奨励している」ことに使うと書かれている。ロングマンの doing の
方の例文は、すべて否定文であった。
(a)(b)では、〔所有格〕の方が正式なようだが、あまり使われず(a)が多い
ようだ。
(c)では、アメリカ英語の場合 likes for us to hand と for を置く場合が
あるようだ。
(d) I hate him telling me what to do all the time.
(“Cambridge Advanced Learner's Dictionary 2nd edition”)
「私は、四六時中ああしろとこうしろと彼に言われるのが嫌だ」
強さは違うが hate は don't like の内容だから、動名詞が肯定で使われて
も不自然ではない。
(e) I hate him to be flogged!
(“Wuthering Heights”by Emily Bronte)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer02.html#wuther
「私は彼が鞭打たれるのが嫌だ」
hate も〔動名詞〕〔to不定詞〕の意味上の主語を入れる構文が可能。
………………………………………………………………………………………………
(4)接尾辞-phile
…………………………
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・接尾辞-phile・・・主に名詞に付いてその名詞が好きな人物
を指す名詞・形容詞をつくる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(A) bibliophile「本好きな人」「愛読家」「本収集家」
←biblio-(接頭辞)「本」「聖書」
(a) He is a bibliophile.「彼は本好きな人です」「彼は本収集家です」
(B) logophile「言葉愛好家」logo
←logo-(接頭辞)「言葉」
(b) She must be a logophile.「彼女は言葉好きに違いない」
(C) Anglophile〔名詞〕〔形容詞〕「英国びいき(の)」「親英派(の)」
←Anglo-(接頭辞)「イギリス」「イングランド」
(c) He was an anglophile and an enthusiast of the works of Jeremy
Bentham.
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
「彼はイギリスびいきで、ジェレミー・ベンサムの作品に熱中していた」
Anglophilia という形もある。
(D) Francophile〔名詞〕〔形容詞〕「フランスびいき(の)」「親仏派(の)」
←Franco-(接頭辞)「フランス」「フランス語」
(d) Do you love French and France? This quiz will tell you whether
you qualify as a Francophile.
(http://french.about.com/library/bl-francoquiz.htm)
「あなたはフランス語とフランスが大好きですか。このクイズに答える
と、あなたが親仏派の資格があるかどうかわかります」
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
接尾辞-phil(e) は、接頭辞philo- と関係がある。どちらも「愛する」とい
う意味が入っている。
ギリシャ語の -philos が、ラテン語に入り -philus となり、フランス語で
-phile というつづりに変化した。
………………………………………………………………………………………………
参考文献 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/refer.html
………………
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html
────────────────────────────────────
□このメールマガジンは、以下のメルマガ・スタンドから配信されています。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/
・めろんぱん :http://www.melonpan.net
・カプライト :http://kapu.biglobe.ne.jp/サービス終了
・メルマ! :http://melma.com/
・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/サービス終了
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
□このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
・まぐまぐ! :http://www.mag2.com/m/0000190027.html
・めろんぱん :http://www.melonpan.net/mag.php?009453
・カプライト :http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/11748.htmlサービス終了
・メルマ! :http://www.melma.com/backnumber_175104/
・Yahoo!メルマガ:http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/23418/p/1/終了
□バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/egu/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
愛知哲仁 の ギリシア哲学への招待状:http://philos.fc2web.com/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ Chick Tack のおすすめ英語教材・無料サービスなどの紹介ページ ┛
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛ ┛
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
● あとがき
以下の2つのメルマガ発行スタンドは、下記の日にサービスを終了します。
引き続きお読みになりたい方は、「まぐまぐ!」「めろんぱん」「メルマ!」
のうちの、ご都合のよいスタンドから新規に配信をお申し込みください。こち
らで切り替えるということはできません。少し上に3スタンドのURLがありま
す。よろしくお願いします。
記
・カプライト(BIGLOBEメルマガサービス)
2010年3月29日(月)サービス終了予定
・Yahoo!メルマガ 2010年4月20日(火)サービス終了予定
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2010
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|