Subject: 中学英単語100 035have
Date: Mon, 16 May 2005 08:40:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第35回 20050516┗━┛
35.have
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[haev ハヴ][h∂v ハヴ]
強く言うときは、[haev]で、弱い時は[h∂v]と発音します。
[v]は、上の歯と下の歯で、下くちびるを軽くはさんで、それを外に突き
出すように発音します。教科書や新聞、テレビの報道番組では、[ヴ]の表記
は使わずに[ブ]を使いますが、buを[ブ]、vu[ヴ]と使い分ける場合
があります。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]<他動詞>
◎{三単現:has}{過去・過分:had}{現分・動名詞:having}
☆(1)〜を持っている
I have three cars. 「私は車を3台持っています」
「持っている」という意味の時、【進行形】や【受動態】にはしません。
(×)I am having three cars.
(×)Three cars are had by me.
受動態についてはこちら ↓↓ ↓↓ ↓↓ でお勉強を。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/voice.html
He had no money with him at that time.
「彼はそのとき、現金の持ち合わせが全然なかった」
=He didn't have any money with him at that time.
“with 人”と入れることによって、「家や銀行にはある。たまたま今ここ
には持って来ていない」ということを表します。
--------------------------------------------------
☆(2)食べる、飲む
Won't you have another cup of tea?
「もう一杯お茶はいかがですか」
(*^Θ^)_旦~~
eat や drink より、遠まわしの表現(婉曲:えんきょく)で、普通に用い
られています。eat, drink を使うと失礼になる場合も多いようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[助動詞]“have+過去分詞(p.p.)”で、[現在完了形]をつくります。
☆(1)<完了> 〜したところだ、〜し終わった
☆(2)<継続> ずっと〜だ、ずっと〜し続けている
☆(3)<経験> 〜したことがある
☆(4)<結果> (・・・の結果)〜だ
例文は、省略します。前回の“has”のを見てください。
>haveを使った表現<-------------------------------------------
● have to V原形 Vしなければならない =must
You have to go there now.
「あなたはすぐに、そこに行かなければいけません」
=You must go there now.
=Go there at once.
have to=must は、試験で出すとすれば、点取り問題なので、確実にできる
ようにしてください。
He doesn't have to run so fast.
「彼はあんなに速く走る必要はありません」
≠He must not run so fast.
「彼はあんなに速く走ってはいけません」
Do I have to work next Sunday too? Yes, you do.
「私は、来週の日曜も働かなくちゃいけないんですか」「ああ、そうだよ」
=Must I work next Sunday too? Yes, you must.
意味は助動詞mustと同じですが、あくまで、一般動詞扱いなんです。したが
って、疑問文・否定文では、助動詞do(es)を使います。
否定文は、must not(mustn't)とdo(es)n't have toの意味が変わることに注
目してください。
● have a good time 楽しいときを過ごす
We had a very good time with him.
「私達は彼と共に、とても楽しい時間を過ごしました」
使える表現。入試問題の条件英作文には、「これ使ってね」と言いたそうな
問題がよくあります。
● have been to 〜 〜へ行ったことがある、〜に行ってきたところだ
I have been to China once. 「私は一度中国に行ったことがあります」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/china/chinat4.html
(1度、上記のペイジを訪問してください。ドジ話も楽しめます)
● had better V原形 Vした方がよい
You had better call your mother.
「お母さんに電話しておいた方がいいよ」
助動詞として使います。否定は had better not で「〜しない方がいい」
---------------------------------------------------------------
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は he です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■中1専用コーナー■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
This is my room.「これは私の部屋です」「これが私の部屋です」
いよいよ本日から、本格的(?)な英文を紹介します。
this は「これ」「こちら」、is は「です」、my は「私の」、room は「部屋」
という意味です。
英文の最初の文字は「大文字」で書きます。T となっていますね。確認してく
ださい。2文字目からは「小文字」で、2つ目以降の英単語の最初も「小文字」
が普通です。
1つの単語をつくる文字はくっつけて書きます。そして、単語と単語の間は、
少し離して書きます。私は m がかけるスペースだけ空けて書くように指導さ
れました。近くの中学校の今年の中1の担当の先生は、A が書けるくらい空け
るようにと指導なされたようです。私が実際に英文を書くときは、状況にもよ
りますが、通常、m, A が書けるよりも大きめに空けています。2つ書けるく
らいの場合すらあります。パソコン・ワープロ等で入力するときは、半角1マ
スというのが標準です(文字も半角の場合)。
is は〔動詞〕といわれる言葉の種類に入ります。「走る」「食べる」もこの
〔動詞〕の仲間に入ります。日本語では「です」は〔助動詞〕の仲間に入れら
れますが、英語では〔動詞〕です。
通常、〔動詞〕の前の語句が、英文の〔主語〕となります。英語には「は」
「が」という助詞がないので(このあたりはあまり正確な表現ではありません
がお許しください)、英文の中での位置でこの内容を表します。ですから、
this「これ」が、is の前に置かれれば「これは」「これが」という意味にな
ります。
主語の次は動詞なので、This is の順になります。残ったのは“my room”で
すね。(×)This my room is. これは間違いになります。日本語とは語順が
違ってきます。
文の終わりは“.”ピリオド(period)[ペアリアド]といいます。4線の英習
字帳では、下から2つめの線のところに書きます。日本語の「。」(句点)に
当たります。
慣れないうちは、この〔ピリオド〕を打ち忘れる場合があるので、意識しまし
ょう。誰でも何度かは忘れますが、その過ちをどれくらいで無くすか。そこに
その人の意識の向き具合が表れてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
最新5号分は、下記のページでご覧になれます。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
▼あとがき▲
have は、いろんな語句と結びついて、さまざまな意味を表します。
Have a nice day! と言えば「よい1日をお過ごしください」となるし、
Have fun. では「楽しんでね」となります。
Have a seat. で「お座りになって」という意味も表せます。
出てきたつど覚えてください。きっと忘れますが、また出てきます。覚えなお
しましょう。結局、これの積み重ねが勉強だと思います。
大腸の内視鏡検査を受けてきました。
3日前くらいから、検査に影響の出そうな食べ物を食べられず、前日は市
販の検査食と下剤。当日は朝から1.8リットルの下剤を飲ませられ、弱っ
てしまいました。当日、7・8回も、トイレに行きました。
大腸内部は、ポリープもなくきれいなものでしたが、人と比べ、大腸のつ
くりがうねっていて、内視鏡挿入に苦労が必要だったようです。
担当医師は、何度も試み、汗だくで、「何なんだ、これは!」と切れかけ
ていました。
私も相当痛い思いをしました。
何とか一番奥までたどり着いた(小腸の出口)ときに、やっと余裕が出た
のか、モニターで内部を見せてくれました(逆に出てくるまで)。確かに
粘膜もつやのあるきれいなものでした。
血小板の数が、正常な人の3倍もあるので、その原因を調べています。
大腸がんの心配はなくなりました。
------------------------------------------------------------------------
英語教材をお探しの方は、下記のページへ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html
|
|
|
|
★メルマガ本文中のURLリンク★
受動態のページ
|
中国旅行記
|
英会話・TOEIC教材など
人生は運命ではなく「腸」が決定する―「腸」こそ免疫力の原点だ (主婦の友パワフルBOOKS)
汚れた腸が病気をつくる―腸をクリーンにする究極的方法