Subject: 中学英単語 116be
Date: Mon, 18 Dec 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20061218
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●116 be 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
116.be
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[bi: ビー][bi ビィ]
[i:]は、日本語の「イー」と似ています。くちびるをやや開き、横に引
きながら舌に力を入れ発音します。
[i]は、「エ」を発音するときの口のかまえで、「イ」と発音します。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]{一人称単数現在形:am}{二人称単数と複数の現在形:are}
{三人称単数現在形:is}
{一人称単数と三人称単数の過去形:was}
{二人称単数と複数の過去形:were}
{過去分詞形:been}
{現在分詞と動名詞形:being}
am, are については、すでに第6回と第13回で紹介しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/006am.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/013are.html
is については、参照したときの資料では指導要領指定の100語に記載が
なく、メルマガでは取り上げておりません。現在公表されている100語には
記載されています。替わりに does が削除されています。
今回は be についてのみ取り上げます。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)〜である、〜になる
Be careful!「気をつけて」 《中1〜中2》
〔命令文〕は〔動詞の原形〕で始めます。is, am, are の原形は、be です。
だから〔be動詞〕と呼んでいるのですね。
You are careful.「あなたは注意深い」の〔命令文〕は、まず主語 You を
取り去り、are を原形の be に替えます。最初の例文になりますね。
Be kind to old people.「お年寄りには親切にしなさい」 《中2》
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I want to be a doctor in the future. 《中2》
「私は将来、医者になりたい」プスッ☆ ―⊂|コヘ(゜θ ゜)
中2で〔不定詞〕という文法事項を学習します。“to+動詞の原形”が、そ
の英文の形です。am が to be に変わります。
I want + I am a doctor → I want to be a doctor.
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
You will be able to swim soon. 《中2〜中3》
「あなたはすぐに泳げるようになるでしょう」
(参考)I am able to swim.「私は泳げます」
=I can swim.
〔助動詞〕の後ろの動詞も〔原形〕です。今回は will が助動詞で、you に
対応する are が 原形の be となっています。
be able to で「〜することができる(=can)」という意味になります。
─────────────────────────
☆(2)〜がある、〜がいる、〜が存在する
There will be a dance this weekend. へ(´Θ`へ)(ノ´Θ`)ノ
「この週末、ダンス・パーティーがありますよ」 《中2〜中3》
There is a dance. に 未来の助動詞 will が入り、is が原形の be になり
ます。「助動詞を使えば、動詞は原形」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[助動詞]変化形は、動詞と共通。
☆(1)進行形(be+現在分詞);受動態(be+過去分詞)で使われる
こちらは、後ろの動詞が〔原形〕にはならない特別な〔助動詞〕です。be
のまま使われることもあるのですが、中学生の方が目にする英文は、普通 is,
am, are, was, were のものです。
1つだけ〔受動態〕の例を、
A lot of stars can be seen tonight.
「今夜は、たくさんの星がみられることができる」
→「今夜は、たくさんの星が見え(てい)る」
A lot of stars are seen tonight. でも、ほぼ同じ内容が伝わります。
<有名な言葉>─────────────────────────────
“To be or not to be: that is the question.”
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」
シェークスピアの悲劇『ハムレット』の一文です。この be は動詞の(2)の
使い方です。to be で、「この世に存在したままでいるべき」を表し、not to
be で「この世に存在しないようになるべき」という意味を表しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/referw01.html#hamlet
ハムレットはデンマークの王子でした。国王であった父親が、弟のクローディ
アス(ハムレットにとっては叔父)に毒殺され、クローディアスが王位に就き
ます。ハムレットの母親は、新しい王の后(きさき)となります。
ハムレットは、父親の亡霊に教えられ、事の真相をつかもうと気が狂ったふり
をします。登場人物の多くが亡くなってしまう悲劇です。
シェークスピアの四大悲劇は、この『ハムレット』と『オセロ』『リア王』
『マクベス』です。この他『ロミオとジュリエット』『ジュリアス・シーザー』
も彼の作品です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は be です。 次回は beautiful です。(2006/12/19訂正)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
今年の冬は、比較的暖かいようですが、そろそろ寒気がやって来そうです。
土曜には、愛車に冬用タイヤを装着しました。これだけでも疲れてしまう体に
なりました。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2006
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|