Subject: 中学英単語 156cook
Date: Mon, 1 Oct 2007 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
■■■ English Words for Junior High School Students 20071001
■■■
● 中 学 英 単 語
■■■●
■■■ ● ●156 cook 毎週月曜日発行 Chick Tack
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
156.cook
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[kUk クック]
cook は、oo と母音字が2つ続いています。oo とつづる単語の発音は、2
種類あります。
cook, book, foot, good, look などは、[U ウ]の音です。口の真ん中よ
りも奥上のところから出てくる音です。
もう1つの種類は、cool, food, moon, noon, room, school などです。こ
ちらは、さっきの[U]よりもさらに奥で、もっと上のほうから出てくる音
です。[u: ウー]という音になります。
door[d⊃:r ドァー], poor[pu∂r プアー]は例外です。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[動詞]{三人称単数形:cooks[kUks クックス]}
{過去・過去分詞形:cooked[kUkt クックトゥ]}
{現在分詞・動名詞形:cooking[kUkIη クッキング]}
{名詞:cooking「料理」}
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
☆(1)料理する〔他動詞〕〔自動詞〕
My father cooked the meal. ┳┳ ヽ(・_・ゞゴハンゴハン《中1〜2》
「私の父が、その食事を調理しました」
cook は通常、「火を使って料理をつくる」動作に使います。焼く・煮る・
揚げる・炒める・蒸す・炊く・茹でる。最近は、必ずしも「火」とは限りま
せんね。オール電化とかいって、火の見えないこともあります。電子レンジ
でも、火は見えません。英英辞典では「熱を加えて……」とあります。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
My mother is cooking dinner in the kitchen.《中1》
「母は台所で夕食を調理しています」
“be動詞現在形+現在分詞(動詞ing)”の形を〔現在進行形〕と呼んでいま
す。中1のうちに習う文法事項です。「〜しています」「〜しているところ
です」という日本語を表します。現在その動作が進行中であることを示して
います。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
I'm usually too tired to cook an evening meal.《中3》
「私は普段、あまりにも疲れてしまうので、夕食を調理できません」
(“LONGMAN Dictionary of Contemporary English 4th edition”動詞cook)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#ldoce
“too 〜 to...”の構文といいます。「あまりにも〜なので、……できない」
という意味になります。“so 〜 that S' can't...”という構文に書き換
えて同じ意味を表わすことができます。どちらも試験に出題されます。
=I'm usually so tired that I can't cook an evening meal.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[名詞]{複数形:cooks[kUks クックス]}
☆(1)料理人、コック
John is a very good cook(= he cooks well). 《中1》
「ジョンはとてもよい料理人です(=彼は上手に料理をする)」
(“Oxford ADVANCED LEARNER'S Dictionary 7th edition”cook 名詞)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/english01.html#oald
いわゆる「コックさん」ですね。この発音のやり方は、オランダ語の kok
から来ているようです。オランダは〔鎖国〕下の江戸時代でも、出島などで
交易が行われていたんでしたね。英語は「クック」です。
<簡単な語源>─────────────────────────────
_
古英語期に「料理人」という意味で、coc という形がありました。これはラ
テン語の cocus, coquus から取り入れられたもののようです。
同じラテン語に、「料理する」という意味で、coquere という動詞がありま
す。この語から動詞 cook もできたとする説もあります。kitchen や
biscuit も同じ語源だといいます。cookie も、cook の親戚だと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は cool です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
もっと難しいものをお読みになりたい方は、『英語の文法と語法』の配信を申
し込んでください。
http://www.mag2.com/m/0000190027.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@ hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
メール・アドレスは、コピーして、あて先欄に貼り付けてから、@ と hotmail
の間の半角スペースを削除してください。面倒かけます。
┛ おすすめ英会話・英語教材や無料サービスなどの紹介ページ
┛ http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/recommend.html ┛
┛
◆あとがき◆
先日、高校3年生が、受験勉強で国語の問題を解いているところをのぞかせて
もらいました。
英語のことわざを日本語に訳してある文が、いくつかありました。それとは別
に日本のことわざも用意されていて、意味の似通ったものを探す問題でした。
英語のことわざの日本語訳の中に、「料理人が多すぎると、スープが台無しに
なる」というものがありました。細かい違いはあると思いますが、大体こんな
内容です。英語は書かれていませんでしたが、多分この英語です。
Too many cooks spoil the broth.
直訳すると「多すぎる料理人は、スープをダメにする」です。
これに近い日本のことわざは、……。と考えると、すぐに思い浮かびました。
案(あん)の定(じょう)、選択肢にありました。
「船頭(せんどう)多(おお)くして船(ふね)山に上(のぼ)る」です。
『広辞苑』によると、「指図する人ばかり多いため統一がとれず、かえってと
んでもない方に物事が進んでゆくことにいう」とあります。
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
(c) Matsumiya Institute of Thinking 2007
・・・‥‥……──────────────────────……‥‥・・・
|
|