2011年10月28日(金)
| 長蔵小屋550~635沼尻640~859長英新道との分岐915~945俎嵓950~1019柴安嵓1040~1105俎嵓1110~1210熊沢田代(昼食)1230~1319広沢田代~1410御池・駐車場 |
|
5時50分発。 小屋の周りは霜柱と氷でバリバリだった。今朝も-6度だったそうだ。湿原も霜で真っ白だ。 長英新道の登山口近くまで来ると、燧が朝焼けでオレンジ色に染まっていた。 |
|
沼尻の手前まで来ると、燧の山容も変わってきた。あの尖ったピークはミノブチ岳だろうか。 沼尻の休憩小屋はもう閉められていた。ここで尾瀬沼の対岸から昇った朝日を浴びた。 ここから尾瀬ヶ原へ行く道と分かれて燧ケ岳へ向かって行った。 |
|
木道を10分も歩くと涸れ沢を登るようになり、大きな石や岩を登ったり跨いだりするようになって来た。 そもそもこの「ナデッ窪コース」は、最も急峻なコースで、ナデとは雪崩のことだそうである。つまり、「雪崩れる窪」ということらしい。 ここは雪崩はもとより、雨が降ればたちまち沢になってしまい、登下山できなくなってしまうだろう。それで長英さんが「長英新道」を切り開いたのかも知れない、などと考えながら登って行った。 |
![]() |
正面に見えるミノブチ岳(多分?)が、まるで主峰のように見える。 周りのダケカンバは全て落葉し、見るからに寒そうだ。 |
![]() |
途中で若者に一気に追い越された。若い人は元気があって羨ましい。私は背後の尾瀬沼を見下ろしながら一服。 (尾瀬沼を見下ろす。背後のピークは日光白根山) しかし、この窪んだ登山道は風の通り道のようで、冷たい風が上から吹き降ろして来る。長くは休んでいられない。 |
![]() (分岐からの俎嵓) |
![]() (分岐からの展望) |
![]() (やっと柴安嵓が見えた) |
![]() (左:ミノブチ岳、右:御池岳) |
![]() (祠がある俎嵓) |
![]() |
私が俎嵓へ着くと同時に、反対側からオジさんが一人登って来た。御池から登って来たという。そのオジさんと柴安嵓へ向かって行った。 しかし下りが大変だ。アイスバーンの下りである。ハイマツに掴まりながら一歩一歩慎重に下って行った。 運動靴で来たというオジさんは、時々、悲鳴のような声を出していた。 (写真左:俎嵓からの柴安嵓) (写真右:俎嵓の下り。運動靴のオジさんが下って行く) |
![]() |
![]() |
鞍部からアイスバーンの急登を登り、やっと柴安嵓へ着いた。山頂には昨夜小屋で談笑した男性2人組がいた。お互いに挨拶を交わす。
山頂からの展望はバツグンだった。眼下(西側)に尾瀬ヶ原が広がり、その奥に至仏山と笠ケ岳が見え、北には平ケ岳から越後三山の駒ケ岳や中ノ岳が見え、荒沢岳まで見える。少し右に目を転ずれば会津駒ケ岳が見え、さらに右に目を転ずれば日光連山が並び立つ。 |
![]() (尾瀬ヶ原と至仏山、左の峻峰が笠ケ岳) |
![]() (左から平ケ岳、中ノ岳、駒ケ岳、荒沢岳) |
展望も十分楽しんだので、ボチボチ下ろう。オジさんは温泉小屋へ出て、三条ノ滝を見て帰るという。私はまっすぐ御池へ下るため俎嵓まで戻らねばならない。
![]() |
![]() |