中設楽地区の花祭(カラー写真) 三遠信の略地図/花祭の里・東栄町の中心部(カラー写真) はじめに 凡例 序章 第一章 花祭 第一節 花祭の概要 1 霜月の花祭 2 花祭の祭場 3 花祭の開催地 4 花祭の次第 5 花祭の楽曲と歌 6 歌ぐら 第二節 花祭の歴史 1 花祭の起源 2 大神楽から花祭へ 3 振草郷への伝播 4 明治維新前後の神道普及 5 中設楽村花祭の改革 6 国の宗教政策と花祭改革の結果 7 花祭の戦前、戦後 8 花祭存続の危機 第二章 歌ぐら 第一節 歌ぐらの種類 第二節 歌ぐらの諸相 1 移りゆく季節の歌 2 中設楽特有の歌 3 花祭の伝承歌 4 伊勢信仰の歌 5 清め改めの歌 6 天岩戸開きの歌 7 花祭日の到来 8 名歌の引用 9 秋葉山の歌 10 各地区の歌の相違 第三節 他地域との比較 1 三遠南信神楽歌の共通性 2 鳳来寺田楽歌との共通性 3 奥羽霜月祭との共通性 第四節 平安朝神楽歌との共通性 1 『梁塵秘抄』との共通性 2 『梁塵秘抄』の世界 3 諏訪神楽歌(天白信仰)との関係 4 『古今和歌集』との関係 第五節 修験道の歌 1 山伏の歌 2 吉野の修験道 第六節 花祭の伝道者 1 修験道と和歌の効用 2 伊勢御師の活躍 3 伊勢太太神楽 第三章 花祭を変えた男 第一節 三高文治 第二節 中井大介 1 振草郷転入前 2 振草郷転入後 第三節 中井の弓術 1 弓術指南 2 庶民の弓術 3 著作『射学大成』の寄贈 4 『射学大成』の内容 5 『射学大成』の資料引用の正確性 6 『射学大成』の引用文献 7 写本の存在 |
第四節 中井の俳諧 1 鶴田卓池の門人 2 蓬宇らとの交流 3 中井の氏名 4 中井の作風 5 蓬宇の旅 6 中井と蓬宇のその後 第五節 幕末の国学者 1 『射学大成』と海防警備 2 遠州・三河の国学者と中井の関係 3 井伊谷「中井家」との関係 4 宗良親王御陵との関係 第六節 中井の人物評価 1 早川の見方 2 有能な仕事引受人 第四章 「花祭趣意書」の意味 第一節 花祭改革の目的 1 『花神楽伝記』 2 唯一神道の底流 3 花祭の神事 第二節 日本神話 1 花神楽伝記の日本神話 2 奥三河の古事記伝 第三節 花祭改革と平田派国学 1 振草郷の平田派国学者 2 気吹舎との関係 3 花祭改革の社会的背景 4 国家的統制の強化 5 中井と佐藤清臣 6 神道花と平田派国学 第四節 祭礼花神楽伝記 1 早川本への疑問点 2 早川本一部カットの謎 3 二つの伝本の謎 4 第三の伝本 5 「祭り」としての解釈 第五章 舞ひて遊ばん 第一節 花祭の永続性 1 村民の意識 2 郷土の祭り 3 みんな違って、みんないい 第二節 「花」の語源と目的 1 「花」の語源 2 「花」の目的 3 ひとつの考え 第三節 神々との遊び 1 遊びをせんとや 2 舞いて清めて 3 花祭で遊ばんとは 【補遺】「長篠古城趾の図」と中井 1 長篠古城趾図の調査 2 中井文書の翻刻文 3 中井文書の解説 資料 資料1 設楽舞之由緒 資料2 祭礼花神楽伝記 資料3 弓術の系譜 資料4 明治新政府による宗教政策の推移年表 資料5 中井大介(井真斎)の年表 資料6 奥三河の歌ぐら集 参考文献等 おわりに |