[5.箱庭の発見]

 

 これは、あるモンスターの物語・・・(3)

 

 

 「H」の家族は、N氏の家を訪れることが多かった。

 N氏の家は仕事場を兼ねており、N氏自身が会社の社長でもあった。

 なぜHの家族がよくここに来ていたかというと、N氏の妻とHの母親が姉妹だったから

という理由もあった。だが、ここに子どもまで連れてきている理由は、Hを一人で家に

残しておけないからでもあった。Hの母親は、Hの性格を信頼してはいなかったのだ。

 

 彼には普通の「心」が無かったが、それでもN氏の家が嫌いだった。

(※「心」が無くとも好き嫌いの感覚は存在するようだ。)

 理由はただ一つ、ここではすべてが排除の対象(=無視できない対象/「脅威」)になるからだ。

 N氏を一目見た瞬間から、彼は直感的にN氏を排除の対象としていた。もっとも、それは

N氏の側にも若干問題があった。N氏は普通の人から見ても「その筋の人」と思われるような

雰囲気と言動が多かったのだから。

 したがって彼はN氏の家に連れてこられると、普通はN氏と顔を合わせずに済む2階に上がり、

一人で過ごすことが多かった。

 だから、その「出会い」は奇跡というべきものだった・・・

 

 ある日、彼はたまたま1階にいた。これは、食事の時間が近いので強制的に呼ばれたからという

理由もあったが、もしもここでN氏が1階にいたら、彼は即座に2階に上がっただろう。

 そこで彼は不思議な光景を目の当たりにした。

 四角い箱の上に、9×9マスの図と、その中に何かが置かれており、それを向かい合った二人の

男がにらめっこしているのだった。

<なんだこれは?>

 しばらく見ていると、片方の男が箱の上に置かれているものを動かしたが、またにらめっこ状態に

戻った。

 彼には結局なんだったかわからなかった。しかし、彼の視線に気づいた男は、彼にそれが「将棋」

というゲームであることを教えた。

 彼はそのゲームに興味を持った。

 

 母親はそのことを知っても「どうせすぐに飽きる」と考えていた。そもそもゲームには相手が必要

なのだが、彼の場合「その相手を見つけようとするはずはない」と思い込んでいたからだ。相手がい

なければ上達しないのだから、やがて飽きると思ったのは無理もないことだった。

 だが、母親の予想は大きく外れた。

 彼は最初のうち上達しなかったが、やがて専門書を買い込み、それを観続けた。専門書は彼の能力

を超えているのだが、彼の能力はやがて専門書に追い付き始めた。

 さらに、母親にとって驚くべきことに、彼は自分で相手を見つけて将棋を指していた。

<<わが子にその能力はないはずなのに、なぜ?>>

 その理由は、将棋というゲームの性質にあった。彼は他人とコミニュケーションをとる能力こそ乏し

かったが、それは他人の考えることが理解できないためであり、理解できるものとコミニュケーション

をとることはむしろ得意だったである。

 彼は将棋を指すとき、対局相手ではなく「盤面」とコミニュケーションをとっていた。将棋では、

ルールが定められており、しかも情報が完全公開されている。そのため彼は盤面とコミニュケーション

が容易にとれるのだ。

 彼にとってそれは初めて見つけた「箱庭」(=自分以外に属するが、自分が積極的に関われるところ)

というべき場所だった。

 ただ、彼は対局相手とコミニュケーションをとることはしなかった。その必要はなかったから。

 

 彼が将棋を覚える以前、N氏の会社内で最も強いのはN氏自身であった。会社外まで含めると祖父

(N氏の妻とHの母親にとって父親にあたる人物)が最強だった。

 だが、いつの間にか彼に将棋で勝てる者は誰もいなくなっていた。N氏は「天狗の鼻をへし折ってやる」

つもりで(彼にはこの理由は想像できないことだったが)Hと将棋を指したが、逆にN氏の側の鼻がへし

折られた。

 最強と呼ばれた祖父さえも、ついに彼の前に敗れた。彼には互角以上の相手がいなくなってしまったのだ。

 

 ある日、祖父は彼に将棋で勝負を挑んだが、2局続けて敗れ、3局目を挑んだ。相手を意識していれば、

祖父の体調不良に気付いていたかもしれないが、彼は相手を意識しておらず、気付くことはなかった。

 彼は容赦せずに3局目も祖父を倒した。

 

 3日後、祖父は脳梗塞で倒れ、1か月ほど意識不明が続いた後、天国へと旅立っていった。

 それを母親から聞いた彼に、特に反応はなかった。

 母親は暗に「あなたが将棋で無理を強いたからでしょう」と詰問したつもりなのだが、彼の側では

別に何とも思っていなかった。たまりかねて今度ははっきり言葉にした母親に対し、彼はこう言った。

「3日前のことなど何の関係もないのでは」

 母親は口にこそ出さなかったが、内心でこう思った。

<<この子は(普通の)人間じゃない。>>

 だが、口にしなかったとしても、母親がそう思っていることは、彼には自明のことだったのである。

 

 

6.につづく

 

[もどる]