[2.入院]

 

「少なくとも2週間の入院が必要です」

「少なくなかったら?」

 「2ヶ月くらいになるでしょうか」

 「あの・・そんなに長期の休暇は取らせてもらえないのですが」

 「失礼ですが、普通に働いてらっしゃるんですか?」

 実は、収縮期血圧が200を超えていて普通に働けるはずはないらしい。

 だが、筆者に限って例外だった。なぜなら筆者の母親も収縮期血圧が300

に達しながら平然と肉体労働に従事し、事実を知らされるまで異常がほとんど

見られなかったという経験を持っているからである。

 母親の場合、病気が発見されたのは網膜に内出血を起こしたためであり、身体

のほうはまだまだ持ちそうだった。そのためか筆者も、血圧が250あっても

平然としていられた。

 

 2週間の休暇を、会社は許可しなかった。そのため、外来でできる検査を細切れ

で行ない、どうしても入院が必要なカテーテル挿入のみを入院で行なうことになった。

すでに「極めて高度の血漿レニン活性」という事実があるため、医者の側には病名

の見当がほぼついていたのだ。

それは「腎血管性高血圧症」という2次性高血圧症である。この病気は、何らかの

理由で腎動脈が狭くなるために、フィードバックによりレニン活性が上がって血圧

を上昇させるものである。実は腎臓には血流センサーと連動した血圧調節機能があり、

血流量が減れば腎臓は自動的に血圧を上げようとするのである。

 

 入院の前に、MRIとレノグラムを細切れで受けた筆者。

 レノグラムの結果・・「腎機能には顕著な左右の差は見られない」

 MRIの結果・・「腎動脈に狭窄部は確認できない。

         また、レニン産生腫瘍も確認できない」

 この2つの結果は、医者の「腎血管性高血圧症」との診断に否定的だったが、

それでも3人の担当医師は3人とも「腎血管性高血圧症」と診断した。

実は「腎血管性高血圧症」は手術で8割以上治る病気である。筆者もそう思って

たかをくくっていた。

 

[3.につづく]

 

[もどる]