[3.屈服の儀式]

 

 筆者はかつて、ネット上で将棋を指していたことがある。

(今指していない理由はこちらを参照)

 ところで、将棋や囲碁は他のゲームと異なり「礼で始まり礼で終わる」などと

言われている。ゆえに、対局時には普通、挨拶をするものであった。しかし、

ネット上ではそうは行かなかった。もちろん、礼をする者も多いのだが、しない

者も相当に多かった。

 実は、筆者はこの傾向を別になんとも思っていなかったのだが「礼儀重視派」

の人たちにはそうではなかったようで「対局開始・終了時には挨拶をすべきである」

「なぜ挨拶をしないのか」と主張する者が多かったが「礼儀無視派」の側はそういう

主張を別に屁とも思っていないようで、筆者がいた間は「挨拶をすべきである」と

いう流れにはならなかった。

 

 ところで、人はなぜ挨拶をするのだろうか?

 こんな主張をすると「礼儀重視派」からお叱りを受けそうである。しかし、人は

生まれてくるときから挨拶をしていたわけではない。挨拶というのは「教育」「要求」

「洗脳」の結果身につくものである。特に子どもの挨拶はほとんどすべて「教育」

という名で強要されたものである。したがって「挨拶をしない」子どもは、する子ども

よりも精神的にはまともである(「洗脳」の影響を受けていないという意味で)。

一方、挨拶をする子どもは大きく分けて(1)一応挨拶をしているが反抗心を持つ者

(2)反抗せずに言われるがままに挨拶している者 の2通りに分けられる。

このうち(1)の者にとって、挨拶とは「屈服の儀式」つまり「自分より力のある者に

屈した印」であり、きわめて否定的にイメージされるものである。したがって、より強制

力のない「教育」とは関わりが薄いと思われる場所では、屈服していた反動が現れ、挨拶

を拒否するといった行動につながるものと考えられる。特に将棋では勝敗を争うもので

あるから、彼らにとっては「するほうが負け」に近いのではないだろうか。

こうして考えると、今の若者にとっての挨拶は「しないほうが当たり前」かもしれない。

彼らが挨拶するのは「教育」の現場だけであろう。

 

 では(2)の方がより望ましいのか?

 そうではない。彼らは(1)より危険な「自分の心を殺してしまった者」たちである。

「教育をする側」にとっては都合が「良い子」かもしれないが、実は彼らこそ、いつ大爆発

を起こすかわからないのだ。

 

[もどる]