![]() |
榊原 啓司 1978 奈良芸術短期大学陶芸科卒業 伊勢崎淳に弟子入り 岡山県展 入選 東中国支部展 入選 焼締陶展 入選 日本伝統工芸展 入選 陶芸ビエンナーレ 入選 茶の湯の造形展 入選 日本伝統工芸展 入選 陶心会展 岡山県知事賞 |
![]() |
小山 月泉 1982 藤原楽山・謙に師事 1988 月泉の号を載く 1993 独立 1997 備前市久々井にて初窯を出す |
![]() |
小山 真吾 1984 浪速短期大学デザイン美術科(工芸)を卒業 1984 四月より県重要無形文化財金重素山先生に弟子入り 岡山県美術展覧会 (奨励賞一回・入選六回) 一水会陶芸部会展 (木下記念賞受賞・佳作賞三回・入選八回) 田部美術館大賞 「茶の湯の造形」展(優秀賞一回・奨励賞一回・入選五回) 織部現代茶陶展入選 第二十九回備前陶心会展備前市長賞 第四十四回日本伝統工芸中国支部展入選 第四十八回日本伝統工芸展入選 第十七回日本陶芸展入選 |
![]() |
鈴木 美基 1988 京都市立陶工職業訓練校修了 京都陶芸家岡本彰先生に弟子入り 入選 京都市美術展覧会 入選 土岐市制現代茶陶展 入選 草月「花の器ビエンナーレ」展 入選 現代陶芸「めん鉢」大賞展 入選 一水会展 入選4回 一水会賞受賞2回 陶芸ビエンナーレ展入選 審査員個人賞受賞 日本伝統工芸展 入選 日本伝統工芸中国支部展 入選 田部美術館大賞「茶の湯の造形展」 入選2回 日本陶芸展 入選 岡山県展 入選・岡山市長賞受賞・県展賞受賞・奨励賞受賞 田部美術館大賞「茶の湯の造形展」奨励賞受賞 |
![]() |
木村 英昭 1996 マサーナ美術学校陶芸科専攻(バルセロナ) 1999 名古屋の現代美術家、日比野貴之氏とユニット「WASABI」結成 2000 WASABI「和〜Japanase Soul」出品(ニューヨーク) あかりのオブジェ展入選 (岐阜) 岡山県美術展入選 (岡山) 長三賞陶芸展入選 (愛知) 新匠工芸展入選 (京都) ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ入選 (フランス) ゴールドコースト国際陶芸展入選 (オーストラリア) |
陶心会・精鋭5人による備前焼作品展 ― 拘 古 生 新 ― |
備前陶心会は、1968年に堀江祥山、藤原雄(備前焼4人目の人間国宝)ら作家20人で発足しました。2003年には、会員95人となっています。会は、50歳までの若手の一般会員と、50歳を超えた特別会員で構成されております。会員個々の個性を尊重し、新しい備前焼づくりに切磋琢磨しています。その中からの精鋭の5人による作品展です。 アートガーデンのギャラリーT・U、アトリエカフェ、3会場を使っての大規模な作品展を企画いたしました。若手の備前焼作家が全国にデビューしていく登竜門となればと思います。 |
特別参加 : 伊勢ア淳・隠崎隆一 |