Detail


このコンテンツではスケール「1/43スケールモデル」のディテールの違いを観察しています。
このスケールとなると細部のディテールがなかり精巧に出来ています。
同じ車種でも、マニファクチュアでそのディュテールが違っていて、その違いを発見すると面白いです。





NSX 1997 VS 2001
NSX Type S 1997 ニューイモラオレンジ・パール NSX Type S 2001モンツァレッド・パール
マイナーチェンジ前とマイナー後のモデルとの仕様を検証してみた
マイナーチェンジに伴いアルミのインチアップされたが、忠実に再現されている点などサスガの一言。
前後バンパー形状の変更に伴い、全長も変化している。
フェイスデザインは好みの分かれるトコだが、タイヤのトレッドパターンはマイナーチェンジのほうがいいね(^^ゞ
リヤスポイラーなどもマイナー前のパーツのキャリーオーバーではなく、新たに金型をおこしてクオリティが上がっている。
アンダーパネルがダイキャストに変わり、ドライブシャフトなど細かいパーツがレリーフ加工されていている。マフラーサイレンサーなども微妙に変更されており、抜かりは無い。


●NSX Type S 2001 VS NSX-R 2002
NSX Type S 2001 NSX-R 2002
マイナーチェンジ後のNSX Type SとType Rとの違いを検証してみた。
TypeR仕様がHDMでType S仕様がEBBROからの発売である。発売元は違うがどちらもEBBRO製である。
基本的に同じ金型を仕様しているが、所々TypeR専用のSpecial仕様に変更されている。
ボンネット、リヤスポイラーは当然のこと、赤いインマニトップカバーに変更されてる所など、細かいところまで変更されている。
ボディ下面の比較
実車ではフロント部分にアンダーカバーが設けられているのが特徴であるが、当然のごとく再現されている。
シャーシがダイキャストからプラに変更されている所はHDMからの供給の関係上のコストの削減か・・・
リヤセクションの比較
リヤディフィーザーが追加されている。
またタイヤトレッドパターンはType R専用タイヤパターンが与えられており、そのパターンはいかにもグリップがよさそうである。