1/43scale Collection


1/43スケールのミニチュア・カー・コレクションミュージアムです。








Scale:1/43コレクション
MOBIL 1 NSX JGTC 2002
エブロ製 One of 1400pcs.


2002JGTCで、R・ファーマン選手/松田次生選手のコンビで参戦したMobil 1のスポンサーバージョンである。
仕様は後期仕様でのリアハッチのエアーダクトが追加されている。
43283 モービル1 NSX JGTC 2002  \3,800(税別)
Regain DOME NSX(2002 suzuka 1000Km)
エブロ製 One of 2400pcs.

リゲイン童夢NSX 鈴鹿1000Km仕様

基本的にボディはTAKATA DOME NSXと同じでRegainのスポンサーを前面に出した仕様である。後期仕様になりリアハッチのエアーダクトが追加されている。
Honda NSX Type R prototype 2001 Tokyo Motor Show
エブロ製 (限定販売)

10月17〜20日にかけて千葉県の幕張メッセ9ホールで、2002年プラモデルラジコンショーが開催され限定品として発表され予約販売された。
去年開催された東京モーターショーで参考出品されたNSX タイプRの プロトタイプ

市販タイプとの違いは
 ・ボンネット・リヤスポイラーがカーボン地
 ・ライトハウジングのメッキ
 ・チンスポイラーのボディ色同色
 ・リヤスポイラーのNSX-Rデーカール
 ・大型リヤアンダーデュフューザー
 etc・・・
RAYBRIG NSX JGTC 2002
エブロ製 One of 3000pcs.

JGTC第3戦から、NSXにエアーダクトが搭載された仕様。
このエアーダクトはリアハッチガーニッシュという名称でType Rのメーカーオプションとして用意されている。
なんでも無限と共同開発され、Rのレーシングイメージを一段と盛り上げる「ドレスアップアイテム」らしい・・・
ということは当然、ダクトに穴は開いてないだろうから明らかにJGTCへ投入が目的であるのがバレバレである(笑)
無限 FIT サテンシルバーメタリック
エブロ製 One of 3000pcs.

HONDA FITのドレスアップバージョンである。エクステリアはフルエアロパーツ、アルミホイールを装着している。インテリはステアリング、シートドア内張りが変更されている。
ボディカラーはシルバーの他にホワイトパール、レッドの3色がラインナップされている
無限 STREAM サテンシルバー・メタリック
エブロ製

台座にはMUGEN STREAM M7 SPORTと記載されている。
ボディカラーはシルバーの他にブラックがある。

オリジナルSTREAMからは
 ・無限フルエアロ
 ・無限アルミホイール
 ・無限スポーツマフラー
 ・サイド・リヤデカール
が変更追加されている。
NSX-R 2002 チャンピオンシップホワイト
HDM(ホンダダイレクトマーケティング)オリジナル

NSX−Rの発売を記念してホンダがエブロに特注した商品で、ホンダベルノ店向けのノベルティー商品
ディーラー主催のTypeR試乗会では記念品として配られてたそうです。
某オークションでは高値で取引されているマニアアイテムである(笑)
入手経路は某関係者の会社の売店で普通に売られていたものをお願いしてゲットして頂きました。
NSX Type-R 2002 ニューフォーミュラレッド
エブロ製 One of 3000pcs.

先行してHDCよりチャンピオンシップホワイトのモデルがリリースされたが細かな仕様が変更されている。
ドアノブのNSX-Rのプレートエンブレムの追加やフロアがダイキャストに変更されてたり、マフラーサイレンサーが塗装されてたりと明らかにクオリティーが上がっている。
NSX Type-R 2002 インディイエロー・パール
エブロ製 One of 3000pcs.

同時にインディイエロー・パールとチャンピオンシップホワイトのモデルがリリースされたが、ショップではチャンピオンシップホワイトが売り切れであった。タイプRと言えばホワイトのイメージがあるし人気が集中するのであろう。
旧モデルでもインディイエロー・パールのモデルはリリースされていたが、このモデルのイエローはちょっと実際のカラーとはイメージが違う気がする。どちらかというとカーニバルイエローに近い。
TAKATA童夢NSX JGTC 2002
エブロ製 One of 1200pcs.

JGTCテストカーに続いてスポンサーカラーリングバージョンである。

何故かTAKATAバージョンはモデル化される率が高い。(唯一1999年モデルがモデル化されていない)
実際のGTでのレースバージョンではF1のインテークのようなオプションのリヤハッチガーニッシュが追加されているが、再現されていないのが残念である。
無限Honda NSX JGTC 2002
エブロ製 One of 2016pcs.

上記のTAKATAバージョンと同時にモデル化された無限バージョンである。ゼッケン16号車は昨年までカストロールのスポンサーカラーでの参戦であったが、2002モデルでは無限ワークスカラーの黒・赤・白・金のカラーとなった。基本的にTAKATAバージョンと同仕様であるが、ホイールが無限オリジナルのメッシュホイールとなるのが特徴。
That's クリオネシルバー・メタリック&スマッシュオレンジ・パール
エブロ製 One of 2376pcs.

バンパーを塗り分けられたカラーリングは実車同様貴重な仕様ではないだろうか。
シルバー&オレンジの組み合わせは携帯のソニーエリクソンの様で、なかなかセンスが良い配色である。
NSX Type S 2001(モンツァレッド・パール)
エブロ製

1990年の誕生以来、実に11年ぶりにマイナーチェンジした日本を代表するミッドシップスポーツカーNSX。
外観は、リトラクタブルヘッドライトを廃止し、固定式
4灯プロジェクタータイプやBBS製の前後17インチ鍛造ホイール採用に伴い、ミニカーもマイナーチェンジである。
このモデルはOne of 3000pcsの限定品となる。
カラーは他にライムグリーン・メタリック、ベルニナブラックがラインナップ
されている。
個人的にイメージカラーであるロングビーチブルー・パールをモデル化して欲しかった所。
MUGEN S2000 
エブロ製

フル無限仕様のS2000である。
前回のインテグラタイプRに引き続き無限S2000のモデル化である。
くり返し風洞実験を行い、エアロダイナミックスも追求された精悍なボディフォルムを実車同様、忠実に再現されている。
カラーは他にホワイトがラインナップされている。
Civic FERIO CRX
insight シトラスイエロー・メタリック
S2000 グランプリ・ホワイト S2000 シルバーストーン・メタリック
S2000 ベルリナ・ブラック INTEGRA-R(DC2) チャンピオンシップ・ホワイト
INTEGRA-R(DC2) ミラノレッド INTEGRA-R(DC2)セブリングシルバー・メタリック
無限 INTEGRA-R(DC2)
チャンピオンシップ・ホワイト
無限 INTEGRA-R(DC2)
ナイトホークブラック・パール
DC2の無限バージョンである。ブラックボディと同じくケースにはOone of 2400pcsとあり、限定モノである。ホワイトはなかなか見つからなかったがとあるプラモを調査中に偶然見つけた。ラッキー!
やっぱインテRはチャンピオンシップホワイトがしっくりくる。
DC2の無限バージョンである。ケースにはOone of 2400pcs.とある。ブラックとホワイトがラインナップされてる。ノーマルバージョンからの変更点は〜
 「フルエアロ・フルバケットシート・アルミホイール・サイドデカール・無限マスコットプレート・マフラー」が変更されている

あと、リヤにはちゃんと無限エンブレムプレートが追加されていて芸が細かい(^^)
INTEGRA-R (DC5)チャンピオンシップ・ホワイト INTEGRA-R (DC5)ナイトホークブラック・パール
wait
INTEGRA-R (DC5)アークティックブルー・パール
エブロ製品DC5の3色ラインナップされているうちの1色。ボディ色は実車に近いがレカロの色が明るすぎるかもしれない。実車でも思うのだが、この青レカロをチャンピオンシップポワイトでもラインナップしたらいいのにと思う。青内装が好きな人って多いんじゃないかな?
NSX Type S ニューイモラオレンジ・パール NSX セブリングシルバー・メタリック
NSX-R チャンピオンシップホワイト NSX-R インディイエロー・パール
NSX-T モンテカルロブルー・パール NSX-T インディイエロー・パール
wait
RACING model
NSX JGTC Castrol 無限 NSX(1998) NSX JGTC TAKATA 童夢 NSX(1998)
NSX JGTC Mobil 1 NSX(1998) NSX JGTC RAYBRIG NSX(1998)
NSX JGTC Mobil 1 NSX(1999) NSX JGTC RAYBRIG NSX(1999)
NSX JGTC ARTA NSX(2000) NSX JGTC Castrol 無限 NSX(2000)
NSX JGTC RAYBRIG NSX(2000) NSX JGTC TAKATA 童夢 NSX(2000)
NSX-GT LOCTITE 無限 NSX(2001) NSX JGTC TAKATA 童夢 NSX(2001)
NSX Marshall CAR (SUSUKA) NSX Marshall Car (motegi)

wait
NSX JGTC TEST CAR 2002 
ロードカーのマイナーチェンジに伴い、JGTCで活躍するNSXもモデル化された。
以前、スープラ、GTRのJGTCテストカー仕様が既にモデル化されていて、NSX版もリクエストが多く今回のモデル化が実現した。開幕前のテストカー仕様はスポンサーカラーもなく精悍なカーボンブラック仕様を忠実にモデル化されている。
このモデルはOne of 3000pcsの限定品となる。
ACCORD BTCC TEAM HONDA SPORT(1997)
ACCORD STW TEAM HONDA SPORT(1997) ACCORD NATCC TASMAN TEAM(1997)