セピア色の写真押し入れの奥で埃を被っていた古いアルバム、保存状態が悪く色あせてセピア色に、 三十年以上前の懐かしい山の写真たち、一枚一枚に想いでが詰まっています。 時々会う友人、行方知れずの旧友、そして二度と会うことのできない親友たち・・・ ![]() ![]() 徳和から乾徳山へ(山梨県) 1964年7月![]() 大菩薩峠(山梨県) 1965年6月![]() 日光白根山麓・菅沼(群馬県) 1966年10月![]() 谷川岳西黒尾根下山中(群馬県) 1967年10月![]() 富士山五合目付近 1968年10月![]() 八ヶ岳(長野県) 1969年8月![]() ![]() 北アルプス高天原(富山県) 1974年7月 |
尾瀬の想い出1967年(昭和42年)6月
当時の山日記には大清水3:40発〜三平峠5:25着と記載されています。
大清水〜三平峠の標準的な時間は2時間半、これを1時間45分で歩いた体力・脚力は若さです。
此の時代、尾瀬沼方面の登山口は群馬側3時間弱の大清水コースが主流でしたが、
現在は所要時間の少ない福島側沼山峠コース(1時間強)が人気とか。
今度、尾瀬に行くときは福島側・御池から入山し燧ヶ岳に登り尾瀬ヶ原で一泊、
次の日は至仏山に登り鳩待峠に下山と考えていますが、尾瀬ヶ原の木道での渋滞を考えると足が遠のきます。 |
赤岳は吹雪でした1968年(昭和43年)12月30日〜1月1日
|
日本二の山
1968〜1970年
|
風上賢治と北アルプスへ行く1974年(昭和49年)7月26日〜
|
仙丈ケ岳奮闘記1979年(昭和54年)8月2〜4日
|
御岳山・日の出山・山歩記2001(平成13年)8月3日 ここ数年、親子3人でオートキャンプや山歩きを楽しんでいます。
今年は御岳山から日の出山に登ることになりました。
朝6時、武蔵野線・新松戸駅まで自宅から30分歩きました。
足慣らしを兼ねたつもりでしたが、駅に着いたときには疲労感がありました。
昨夜は、1年振りの山歩きに家族で盛り上がり夜遅くまで大騒ぎでした。
そして朝5時起床、大忙しの出発準備、朝食後のお茶はゆっくりと飲む時間がありませんでした。
電車に乗り座席に腰掛けると即居眠り、西国分寺駅と立川駅で乗換、
青梅線・御岳駅下車、娘は両親にそれらを知らせる目覚まし係でした。そしてバスで御岳山麓・滝本駅へ、
昭和10年開通のケーブルカーは僅か6分で山頂近くの御岳山駅まで運んでくれました。
ケーブルカー降りたときも半睡眠状態、身体が目覚めませんでした。
8時半、山頂駅近くのベンチに腰掛け2度目の朝食?にしました。
食べたのは昼食用のおむすび・野菜サラダ・果物、日の出山で食べる昼食はお菓子類だけになってしまいました。
食後はのんびり、そして林の中を5万株といわれる可憐なレンゲショウマ群生地まで、一汗掻いてひと登り、
霧の中、林の彼方此方に咲く花はとても神秘的で印象深いものでした。
御岳山駅から神社へ続く参道は二十数件の宿坊、土産物屋や食事処が集まる門前町、
茅葺屋根の建物、角が取れ丸みをおびた石段、曲がりくねった狭い坂道、この街並みはどこか懐かしさを感じさせてくれます。
大きな鳥居をくぐり、立派な御影石の階段を登った所が標高九百二十九米御岳山山頂でもある御嶽神社でした。
日本には多くの御岳山(御嶽山)があります。
関東地方では栃木県芳賀郡市貝町と群馬県安中市、及び埼玉県秩父市にある山は“おんたけさん”
東京都青梅市にある山は“みたけさん”と読みます。
その他には“みたけやま、みたきさん、みだけやま、おたけやま”と読む山もあります。
青梅市にある御岳山は古くから栄え、紀元前90年崇神天皇が創建したと伝わる、武蔵御嶽神社は関東一の霊場と言われています。
本殿に参拝、入口に鎌倉時代の武将、畠山重忠公の馬上像がある
宝物殿には日本三大鎧の一つ国宝・赤糸威大鎧(あかいとおどしのおおよろい)や鎧、太刀など、多くの重要文化財が展示されていました。
神社から日の出山へは、神代ケヤキの所まで戻ります。
此のケヤキは御嶽神社の御神木、推定樹齢千年、国の天然記念物にも指定されています。
日の出山は御岳山から1時間に満たない歩程、比較的軽装で登ることができる家族向きの山です。
人家がなくなると次第に登山道らしくなり、杉林の中を行きます。
徐々に傾斜がきつくなり、急な階段を登りきった所が日の出山(ひのでやま)山頂、
標高902mの広い山頂には東屋や丸太のベンチが沢山あり、休憩するのには最高の場所でした。
今日は生憎の曇天、景色を楽しむことはできませんが、親子三人、会話を楽しみました。
日の出山からは、数多くの下山路がありますが、私達は上養沢へ降りました。
普段運動をしていない私の脹脛・膝・大腿部は、命令違反を起こし、急な下りでリタイヤ寸前でした。
|
高 尾 山・山 歩 記2001年(平成13年)11月23日
次のページヘ |