急行形乗りつぶしツアー第4回-九州編-

もう4回目となりました急行形乗りつぶしツアーですが、ついに念願の九州へ行きました。

行程一日目
羽田-【飛行機】-鹿児島空港-【バス】-鹿児島中央駅-【日豊本線/鹿児島本線】-適当に周遊-【電車】-宿

とりあえず、鹿児島中央までの旅行記は省略します。(メインではないので)

それにしても、鹿児島空港から鹿児島中央駅へ向かうバスと並走していたブタを輸送するトラックをみて、
「凄い所」へ来てしまったと感じました。


まず、鹿児島中央駅から市電に乗り、市内を観光。そして市電の終点、鹿児島駅へ。


鹿児島に留置(放置?)されている475系(GK-9編成)を発見。

編成番号札は見えないが、GK-6編成と思われる。

GK-2編成。傷みが激しいです。




475系からの改造車。717系

817系で仙台・・いや、川内へ。

18切符で乗ることが出来なくなってしまった川内〜新八代区間は肥薩おれんじ鉄道。

今年春に開業したばかりの九州新幹線つばめに乗車。

とても綺麗な車内。JR九州らしいです。

(画像が赤いのは気にしない)
お洒落ですが、個人的には東日本のE4系のほうが快適。(寝やすい)
鹿児島中央へ戻りました。(たった十数分しか乗車できなかった)


また817系に乗り、日豊本線の竜ヶ水へ。

竜ヶ水の海岸から見た桜島。

通り過ぎていった特急「はやとの風」

竜ヶ水の駅舎は公衆便所みたいで趣があります。

鹿児島中央へ再び戻ります。

改造前の車番が張られているなんて親切です。

鹿児島中央で暫し撮影。これはGK-30編成。

GK-31

GK-31

これもそうです。

GK-36

さぁ、お待ちかね、国鉄色編成のGK-5が入線してきました。

さぁ、国分行き普通列車6956Mに乗車します。

国分から折り返し6961Mに乗って鹿児島中央へ。

鹿児島中央へ到着。

そしてホテルへ。

二日目