○地理 まとめプリント(2003年〜2004年)

○2003年(平成15年度2学年に使用した)のプリントを付け加えて一応全範囲は掲載終了しました。答えを歴史のページのようにしたいのですが、何分休職の身、体力に応じて少しずつやります。・・・・2005,2,15 




このプリントはπ型(地理、歴史並行学習)で1年から2年にかけて継続して作成したプリントの内、地理の部分だけ取り出した物です。ただし、私も今、仕事を休んでいるので、答えを書くまでには時間がかかると思います。療休に入った後のプリントは当然ありません、しかし2003年度に2年生に教えたプリントがあるのでそれをつなげていきます。
 2005,2,11 エネルギー充電中 鉄腕アマノ

 答えは少しずつ作ります。


   質問箱(掲示板へ)

TOP

NO1の問題


NO2の問題


NO3の問題

NO4の問題

NO11の問題

NO1の問題
平成15年度 社会NO1(地理)
  クリック→    答えへ
では社会の授業を始めましょう。最初に授業の進め方を教えます。
○自己紹介
 ○○○○を鉄腕アマノ、あるいはエンジエル、あるいはハリ マオ、、。 
 〒 ○○○−○○○○  ×−×ー×
            ××−×××−×××
 E-MAIL 
 
 ホームページ   
 
http://www5d.biglobe.ne.jp/~astroboy/
 
 掲示版       http://www5d.biglobe.ne.jp/~astroboy/bbs1/index.html
 Iモード用     http://www5d.biglobe.ne.jp/~astroboy/bbs1/i/
 Jスカイ用     http://www5d.biglobe.ne.jp/~astroboy/bbs1/j/
 
教科の質問などどうぞ。ただし私のホームページはネット犯罪防止のNGO(警察庁、東京弁護士会とリンク)にサポートされてますので、IPは簡単に特定できますよ。
 
○私は短気です、怒るとすごいかも。でも意外と涙もろいです。時々踊 り出します。突然歌い出します。首投げと回し蹴り、最近はツバメ返 し(送り足払い)をします。決して危ないおじさんではありません。 私はアトムが大好きです。私は点が取れなくても一所懸命やる人が好 きです。まあよろしく、、。
 
 
○授業はプリントを使います。またOHPを使います。スクリーンにはプリントと同じ内容が映さ れます。プリントに書いてない言葉をあなたがたは、プリントに書けばいいのです。
○そうすれば黒板を写す手間がはぶけます。最初は進み方がその分速く感じるかもしれません。
○手を挙げ発言するとアマノカードが配られます。これは台紙に貼っていってください。発言点  として加算します。
○また、自主的にまとめノートを出してください。これはABC、各上中下で評価します。出せば またカードをあげます。カードの台紙は一学期一回、点検します。一学期たつとやった分はあ  なたにはねかえります。要するに復習を自主的にしたかにかかります。
○評価は、、本質的には毎日復習している人には有利になります。基本点は定期テストの点です。
○日頃からニュースを見たり新聞を見たりしてください。これは入試や入社試験でも、面接の時聞 かれますよ。また世の中に対する意識を育てていってください。
○社会科係はOHP、スクリーン、プリントの配布・準備などしてください。これから出張などが 多くなる場合、また進路ですぐに教室に来れない場合など、自習の指示などしてください。
○地理と歴史を交互に勉強します。2年間かけて行います。
では始めましょう。
世界を眺めてみましょう 。   
               @                                          A
        
      
 
 
 
           B                               C                           D
 
                  
 
 
 
 
           E                        F                         G
             
 
 
@〜Gをながめてみるとどんな違いがあるかな?







 
 
地図の見方 
                   
 
 
 
 
 
地図帳の上ではいつも          が上
 
 
国を探してみよう
答え     NOI問題へ    TOPへ


このNO1では、興味をつけるためと地図に親しむのが目的です。各学校、各先生独自のやり方があるでしょう。

地図には種類があること。

丸い地球を、平らな紙にしたから、種類によって形が違う、距離が違う、面積が違う。

Aは面積が正しいのです。Gは航海に便利でメルカトル図法と言います。出発点から目的地までの角度が正確です。昔はこの角度で方位磁石の角度で舵をを取ると目的地に行けました。ただし南北の面積が大きくなりすぎです。

地球儀はながめる方向が違うと、見える景色が違う。

Eはもし宇宙人がながめたら、地球は陸地が多いなあと思うでしょう。Fは宇宙人がながめたら、地球は水が多いなあと思うでしょう。

地図はいつでも北が上です。

                                
                        北西     北     北東
                  西   
                         南西    南    南東


8つの方向なので八方位と言います。

 
                    
平成15年度 1学年 社会NO2(地理) 問題2 NO2の答え  TOP
 
世界の地形
 
 
赤道を赤で、日付変更線、世界標準時子午線、本朝子午線(日本標準時子午線)を青で、記入しなさい。
 
五大陸の名前を黒で記入しなさい。
 
 
アンデス山脈、ロッキー山脈、アパラチア山脈、ヒマラヤ山脈、アルプス山脈、を茶色で記入しなさい。
 
 
ナイル川、ライン川、ドナウ川、長江、黄河、インダス川、チグリス・ユーフラテス川、
 
ミシシッピー川、アマゾン川を青で記入しなさい。
 
 
なぜこのような地形ができたのだろう?







 
 
人口が多く集まっている場所はどんな場所?


 
世界を地域で分けると?
 
 
                    。
 
 
 ・                   。 ・・・イギリス
 
 
 ・                   。 ・・・ロシア
 
 
 ・                   。 ・・・スエーデン
 
 
 
                    。
 
 
・                   。  ・・・日本
 
 
 
 ・                   。 ・・・インド
 
 
 ・                   。 ・・・アフガニスタン
 
 
 ・                   。 ・・・イラク
 
 
                    。
 
 
 ・                   。 ・・・アメリカ合衆国
 
 
 ・                   。 ・・・メキシコ
 
 
 ・                   。 ・・・ブラジル
 
 
 
                    。
 
 
 ・                   。 ・・・モロッコ
 
 
 ・                   。 ・・・ナイジェリア
 
 
 ・                   。
NO2の答え  問題2へ  TOP
平成15年度 1学年 社会NO2(地理)
 
世界の地形
 
 
赤道を赤で、日付変更線、世界標準時子午線、本朝子午線(日本標準時子午線)を青で、記入しなさい。
 
五大陸の名前を黒で記入しなさい。
 ヨーロッパとアジアを一緒にしてユーラシアというのですよ。この頃テストでズーラシアと書く人がいるけど、、、。
 
アンデス山脈、ロッキー山脈、アパラチア山脈、ヒマラヤ山脈、アルプス山脈、を茶色で記入しなさい。
 
 
ナイル川、ライン川、ドナウ川、長江、黄河、インダス川、チグリス・ユーフラテス川、
 
ミシシッピー川、アマゾン川を青で記入しなさい。
 
 
なぜこのような地形ができたのだろう?
ここは授業で地図を見ながらドンドン意見を出してもらうよ。意見がそのままヒントになって答えになっていく、だから友達の発言を良く聞こう。
せーかいはひーとつ
大陸は昔一つでした、でも地球の回転で今のような形に動いていったのです。今も動いています。山脈はその時に押し上げられて出来ました。あるい地震、隕石の衝突、などです。
試しに、南アメリカの所にアフリカの地図を持ってくると切り取られたように見えるでしょ。
伊豆半島は大昔今のハワイあたりにありました。太平洋プレートと呼ばれる大きな岩盤が日本の方に動いてきてそれが日本にぶつかってるんです。今も動いてるからあのあたりは地震が多いわけです。
ハワイ旅行は少し待ちましょう、だってやがて日本の所にやって来ますから、ええ数万年後、でも日本は大陸に押されて深い海の中かも・・・・。
 
人口が多く集まっている場所はどんな場所?
川のそばですよ、海の近くですよ、どうして、水が飲める、貿易に便利
 
世界を地域で分けると?
だいたいの地域が分かればいいのですよ。もし人と話したり、仕事をしてる時、国の名前が、あるいは地域が出てきたら頭の中に地図のようなものが浮かべばいいのです。そして、国の場所とかが頭の中で地球のどの辺にあるか分かればいいのです。実際の授業だとみんなに探してもらってドンドン答えてもらうんです。あなたが家でやるときは出てきた国を地図で確認して下さい。あるいは地図に、ざっとでいいですから色のついた筆記用具で囲んで、地域の名前を書いて下さい。 
 
 ヨーロッパ               。
 
 
 ・ 西ヨーロッパ      。 ・・・イギリス
                      それ以外に、フランス、イタリア、ドイツ、など
 
 ・ 東ヨーロッパ      。 ・・・ロシア
                     それ以外に、ルーマニア、ハンガリー、チエコ、スロバキア、など、旧社会主義の国が多いです                     ソ連がまだあったころ、西側の資本主義の国のヨーロッパに対して使われてました。
 
 ・ 北ヨーロッパ      。 ・・・スエーデン
 
                     それ以外に、デンマーク、フィンランド、ノルウエー、などスカンジンナビア半島や周辺の国々
 
 アジア                  。
 
 
・  東アジア          。  ・・・日本
                    それ以外に、韓国、朝鮮民主主義人民共和国、中華人民共和国
 
 
 ・ 南アジア                  。 ・・・インド
                    それ以外に、スリランカ、など
 
 ・ 中央アジア                。 ・・・アフガニスタン
                    カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、など
 
 ・ 西アジア                  。 ・・・イラク
                    イラン、サウジアラビア、ドバイ、クエートなど・・・中東という時もある。
 
 アメリカ                  。
 
 
 ・ 北アメリカ                 。 ・・・アメリカ合衆国
                     カナダ
                   ※アラスカと書く人がいますが、離れてますがアメリカ合衆国の州ですよ
 ・ 中央アメリカ               。 ・・・メキシコ
                    グアテマラ、パナマ、ニカラグア、コスタリカ、など
 
 ・  南アメリカ                 。 ・・・ブラジル
                    チリ、ペルー、アルゼンチンなど
 これらの地域の国々はかつてスペインや、ポルトガルなどヨーロッパのラテン民族の植民地になっていたので、ラテンアメリカということもあります。
 
 アフリカ                   。
 
 
 ・ 北アフリカ                  。 ・・・モロッコ
                   エジプト、チュニジア、リビア、モロッコなど 
 
 ・ 中央アフリカ                 。 ・・・ナイジェリア
                   中央アフリカ、コンゴ、ケニアなど、、、
 
 ・  南アフリカ                 。
                   南アフリカ、ボツアナ、ナミビアなど、
 
アフリカでもどこでもここからここまでが、とはっきり分けられないことが多いです。アフリカには沢山小さな国がありますね。その理由を考える問題もあります。これは昔、18世紀頃から多くがヨーロッパの国々の植民地にされ、第二次世界大戦後かつての支配者であった国(宗主国そうしゅこく)ごとに小さく分けられてしまいました。
力を弱くしておけばまた経済的に自分たちに頼るだろう、経済を通じて支配できると考えたのです。
今、アフリカで起きている様々な問題は、原因は長い歴史に関係があるのです。
   

問題3
      問題3の答えへ    TOP
平成15年度 社会(地理)NO3 
 
時差の問題です
 
 
       地球儀の横の線を地図に写すと     線になります。
 
 
       この線によって表されるのが    度です。
 
        この度は北半球では      、南半球では       と言います。
 
                                                                    
地球はまあるい。だからどこかに基準を作ります。

基準の線を        線と言います
 
                  度


この線から東側を            、                                                                         
                             度                                        


       西側を              と言います。                         
 
 
                            度
                                     
 
基準となるこの線は        の首都の郊外、      を通っています。
 
 
この線が世界標準時を決めています。でも日本の時間は     経度     度の線です。
 
 
これを         とよんでいます。      県      を通っています。
 
 
地球は円ですね。
 
円周は何度ですか。          度
 
 
一日は何時間ですか。       時間 
 
 
ですから、地球の上で、1時間は何度ですか。
 
 
         度 ÷        時間 =       度
これらを応用すると、世界各国の時間が分かります。
 
日本が今、4月15日の金曜日、午後1時だとします。アメリカのニューヨークは何月何日の午前あるいは午後の何時ですか。
 
解き方1
 
ニューヨークは西経75度とします。
 
日本は東経135度ですね。まず子午線までの時間は135度÷15度=     時間 ・・・ア
 
 
子午線からニューヨークまでは75度÷15度=      時間です・・・・イ
 
 
ア+イ=     時間・・・エ
 
 
太陽は     からのぼって    に沈みますね。
 
 
つまり、地球は東から西に回転しているのです。ですから日本から西に行くに従って時間は(進む、戻る)
 
午後1時は13時ですから、13−エ(   時間)=    時です。
 
 
つまり、4月          曜日(午前、午後)     時です。   
 
 
解き方2
 
日本は135度です。今度は東側に計算します。
 
ここで注意。地球はまあるいですね。ですからどこかで一日の区別を付けなくてはいけません。
 
そこで太平洋の真ん中に経度      度の線がありますね。
 
この線を西から東に通過すると、     日(進む、戻る)のです。
 
 
この線を              と言います。
 
180度−135度=     度・・・A
 
A(    度 時間)÷15=      時間です。・・・・B
 
 
180度−75度=     度・・・C
 
 
C(     時間)÷15=      時間です。・・・・D
 
 
13時+B+D=    
 
西から東へ行くと時間は(進む、戻る)
 
そして日付変更線を西から東に越えましたから、1日もどします。
 
つまり、4月          曜日(午前、午後)     時です。   
 
では他の問題です。
 
日本が五月1日の午前10時の時、アイスランド(西経15度とします)は何月何日午前、午後の何時ですか。


問題3の答え 
  問題3へ   TOPへ
平成15年度 社会(地理)NO3 
 
時差の問題です
 
 
       地球儀の横の線を地図に写すと 緯線(いせん) になります。
 
 
       この線によって表されるのが 緯度(いど)です。
 
        この度は北半球では 北緯(ほくい) 、南半球では 南緯(なんい) と言います。

                        北緯
                             南緯
                                                                    
        南北とも90度が最高度ですよ。


地球はまあるい。だからどこかに基準を作ります。

基準の線を 世界標準時子午線(せかいひょうじゅんじしごせん):経線(けいせん)と言います
 
         度 ↑ここの線のことですよ。


この線から東側を  東経(とうけい)      、                                                                         
                    東経〜 度                                        


       西側を  西経(せいけい)   と言います。                         
 
 
                    西経〜 度
                                     
 
基準となるこの線は イギリス の首都の郊外、 グリニッジ  を通っています。
 
 
この線が世界標準時を決めています。でも日本の時間は 東経 135 度の線です。
 
 
これを 日本標準時子午線(にほんひょうじゅんじしごせん)または本朝子午線(ほんちょうしごせん)とよんでいます

 兵庫県 明石市(あかしし) を通っています。
 
 
地球は円ですね。
 
円周は何度ですか。      360 度
 
 
一日は何時間ですか。    24時間     度
 
 
ですから、地球の上で、1時間は何度ですか。
 
 
    360  度 ÷     24 間 =   15  度  1時間=15度
これらを応用すると、世界各国の時間が分かります。

覚え方:1時間は地球の上では15度と覚えたら解き方は早くなります。でも私は覚えるのが苦手でした、ある時地球は丸い、円周率は360度、1日は24時間だからと説明されたら、あとはテストの時、テスト用紙に円を書いていくと思い出しました。
そのうち頭に図のような物が浮かぶようになりました。
 いつの時代、どの先生でも色々な教え方があります。それを自分の言葉で自分自身に説明して下さい。
 
日本が今、4月15日の金曜日、午後1時だとします。アメリカのニューヨークは何月何日の午前あるいは午後の何時ですか。
 
解き方1日本から西側へ戻り、世界標準時子午線を更に越える解き方。
 
ニューヨークは西経75度とします。
 
日本は東経135度ですね。まず子午線までの時間は135度÷15度= 9  時間 ・・・ア
 世界標準時子午線から日本標準時子午線までの時間差です。
 
子午線からニューヨークまでは75度÷15度=  時間です・・・・イ
 世界標準時子午線からニューヨークまで、この場合、世界標準時子午線からニューヨークまでは東に行くことになりますよ。

ニューヨーク←・・・・・・・75度(5時間)・・・・・世界標準時子午線←・・・・・・・・・135度(9時間)・・・・・日本「4/15 1pm」
                 東経                            西経
ア+イ= 14 時間・・・エ
 
 
太陽は  からのぼって西に沈みますね。
 
 
つまり、地球は東から西に回転しているのです。ですから日本から西に行くに従って時間は(進む、戻る
 
この辺で頭が混乱してきましたか。
あなたは今地球の上にいます。そして日本にいますね。そして地球は回転してますね。・・・そこまでいいですか?

で、あなたのいるところで北を向いて立ってください。そうするとあなたの左手は・・・・西ですね。右手は東ですね

授業だと誰かを立たせて両手を伸ばすんですが、で、、、そのあとタイタニック!ってやるとギャーってんで、、。

あなたの左側の世界は遅れて回転してるのです。ですからあなたの左側、西に戻ると時間がドンドン戻るのです。

この問題を考えるときは、頭の中で時間を止めて考えて下さいね。時間よ〜、止まれ!

午後1時は13時ですから、13−エ(14 時間)= 11 時です。

ここで注意して下さいね。日本から世界標準時子午線までは9時間戻り、更にもう5時間戻るんですよ。 
 
つまり、4月 14      曜日(午前、午後 11  時です。   
 
 深夜0時からまた1時間戻すと、午後11時ですよね。
解き方2
 
日本は135度です。今度は東側に計算します。
 
ここで注意。地球はまあるいですね。ですからどこかで一日の区別を付けなくてはいけません。
 
そこで太平洋の真ん中に経度 185  度の線がありますね。
 
この線を西から東に通過すると、   日(進む、戻る)のです。
 
 
この線を  日付変更線(ひづけへんこうせん)  と言います。

日付を変えるんですが、へんこうせんって・・・・さむーいですか?
 
180度−135度= 45  度・・・A
 
A(45 度  時間)÷15=   3  時間です。・・・・B
 
 
180度−75度= 105 度・・・C
 
 
C(105度  時間)÷15= 7  時間です。・・・・D
 
 
13時+B+D= 23 
 
西から東へ行くと時間は(進む、戻る)
 
そして日付変更線を西から東に越えましたから、1日もどします。
 
つまり、4月  14   木  曜日(午前、午後  11  時です。 

                  45度                          105度
日本(東経135度)「4/15 1pm」・・・・・・→日付変更線(180度)・・・・・→ニューヨーク(75度)←・・・・・・世界標準時子午線  
                  3時間                           7時間

では他の問題です。
 
日本が五月1日の午前10時の時、アイスランド(西経15度とします)は何月何日午前、午後の何時ですか。
横の線を書いて考えて下さい。

最初は解き方1、つまり西に戻る方法です。

日本から世界標準時子午線までは、135度÷15度=9時間でしたよね。

世界標準時子午線からアイスランドまでは、15度=1時間。

午前10時からマイナス10時間ですね。
これ実は意地悪な質問なんですよ。気がつきましたか?

午前0時、深夜0時は何月何日なんでしょうね?この話題、2つ説があるんですよ。

ですから4月30日12pmでも5月1日0amでも同じなんですね。  実はアメリカで実際起きた裁判でこのことが話題になったんですよ。駐車違反でね、12pmは朝か、夜かなんですよ。

次は解き方2、つまり東に進む、日付変更線を越える解き方です。

日本から日付変更線までは180度マイナス135度=45度。45度÷15度=3時間。
日付変更線からアイスランドまでは、180度マイナス15度=165度。165度÷15度=11時間
日本から14時間後、ですから真夜中の12時ですね。その後は一日戻すんですが、上に書いたとおりこの時間はどちらにもとれる不思議な時間なんですよ。


NO4の問題    NO4の答えへ     TOPへ
平成15年度 社会(地理)NO4 
 
 
時差の計算の続き
 
 
日本が5月1日(木)午前11時の時、サンパウロ(ブラジル) は何月何日(午前、午後)何時ですか?
 
 
 
   経度は 西経45度とします。
 
 
計算のヒント  図ー@
  
 
 
計算する場所が、西経か東経かまず考える。
 
 
時間は戻して計算   西向き
 
 
   日本時間−(アの時間 + イの時間)=
時間は進めて計算   東向き
 
 
   日本時間 +(ウの時間 + エの時間)=
 
                日付は1日戻す
 
 
日本が4月30日(水)午後7時の時、モーリタニア は何月何日(午前、午後)何時ですか?
 
 
    経度は 西経15度とします。
迷ったら、線を引いて考えよう。
 
 
図ー@ と同じ線を引いてみること。  ↓ 下に書いてごらん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
世界を調べよう。
 
 
世界で一番面積の小さな国は?
 
 
 
ついでに小さな国を調べてごらん
 
 
 
 
 
世界で一番面積の大きな国は?
 
 
 
 
ついでに大きな国を調べてごらん
 
 
 
 
世界一温度が暑い記録を持つ国は?
 
 
 
世界一温度が寒い記録を持つ国は?
 
 
 
世界一長い川は?
 
 
 
世界一流域面積の大きい川は?
 
 
 
世界一高い山は?
 
 
 
名前が似てる国は?
 
 NO4の答え    NO4の問題へ      TOPへ

平成15年度 社会(地理)NO4 
 
 
時差の計算の続き
 
 
日本が5月1日(木)午前11時の時、サンパウロ(ブラジル) は何月何日(午前、午後)何時ですか?
 
 
 
   経度は 西経45度とします。
 
 
計算のヒント  図ー@
  
 
 
計算する場所が、西経か東経かまず考える。
 
 
時間は戻して計算   西向き
 
 
   日本時間−(アの時間 + イの時間)=午前11時−(9時間+3時間)=23時 4月30日(水)午後11時です
 日本が午前11時ですから、そこから12時間戻すのですから、前日の午後11時(23時)ですね。
 
 
時間は進めて計算   東向き
 
 
   日本時間 +(ウの時間 + エの時間)=午前11時+(3時間+9時間)=23時 
                日付は1日戻す
   4月30日(水)午後11時です
 
日本が4月30日(水)午後7時の時、モーリタニア は何月何日(午前、午後)何時ですか?
 
 
    経度は 西経15度とします。
迷ったら、線を引いて考えよう。
 
 
図ー@ と同じ線を引いてみること。  ↓ 下に書いてごらん。
 
 
 
 
 
15度(モーリタニア)↓   0度↓       135度(日本)↓    180度(日付変更線)↓     15度(モーリタニア)↓  0度↓ 
 
西回り
午後7時(19時)−(9時間+1時間)=午前7時  4月30日(水)午前7時
 東回り
午後7時(19時)+(3時間+11時間)=33時(つまり24時が真夜中の12時ですから33時−24時=翌日の5月1日の午前7時。 
計算上すでに1日進んでますから、そこから1日戻すと、4月30日(水)午前7時です。 
 
 頭の中でこんがらがったかな?実際の試験ではそんなに複雑な問題はでません。しかしやがて社会に出てから出る前の一般教養試験だと必要でしょう。その時はまた勉強しなおせばいいのです。ただこの時期大きな考え方が理解できてた方があとで再び自分で学習し直すとき助かるのです。 
 私自身高校時代、大学を出て入社試験やら、資格試験の時はもう一度やり直して理解しましたし、海外へ行くようになると自然に更に理解できましたよ。物事はそのようなものですよ。
 
 
世界を調べよう。
 ここでは1年生ですから地図をひく習慣をつける授業です。どの地図帳も後ろに色々なデーターがあります。
また国の名前の索引の所に36A2等の数字がありますね。これは地図帳の36ページの横軸A欄とたて軸の2欄にありますよという意味です。
95B3Nは95頁のB欄、3欄のN(北側)という意味です。
東西南北はEWSNの記号で表します。

 たぶん先生方はみなゲームのように地図調べごっこをすると思いますがこれはずいぶん大事な作業ですよ。中学で最初に地図の見方を覚えておくと後で楽ですよ。
 
世界で一番面積の小さな国は?
 バチカン市国
 ローマ教皇が亡くなられた今年2005年は試験にも出るかも知れません。
 
 ついでに小さな国を調べてごらん
 これは調べて下さい。授業だと地図探しです。
 
 
 
 
世界で一番面積の大きな国は?
 ロシア共和国
 
 
ついでに大きな国を調べてごらん
 これも地図探しです。
 
 
 
世界一温度が暑い記録を持つ国は?
 最高気温 イラクのバスラ(1921)58.8°C
 
 
世界一温度が寒い記録を持つ国は?
 最低気温 南極・ボストーク基地(1983)-89.2 °C
 なおこうした記録は変わりますので、、、。南極はどこの国にも属していません。
 
世界一長い川は?
 ナイル川・・・エジプトです。(主に)
上流は違う国ですから。
50歳以上の人はミシシッピ川(アメリカ)と学習してます、、以前とある学校で「もし担任の○○先生に聞いてミシシッピって答えたら○○歳以上かなあ」って話したらその日の昼食後「先生おっしゃいましたわねえ、、、」とキツークにらまれましたが、、、。
それから数日後そのクラスで授業を終えると「先生、○○先生が家庭科の授業の時、みなさんが○○歳になったとき、うーん、たとえばアマノ先生のと同じくらいに、、って話してましたよ」っだってお互いリベンジごっこでしたが、、、、、、、。
 
 
世界一流域面積の大きい川は?
 アマゾン川・・・ブラジルです(主に)
 
 
世界一高い山は?
 エベレスト山・・・ネパールですが、中国と接してます。まあ自然のものですから(中国名チョモランマ)
 
 
名前が似てる国は?
 ヒント:オーストリアとオーストラリア、ナイジェリアとアルジエリア、、、など
 これも地図探しです。たまに、アメリカとアフリカと答える人がいますが、アメリカは国ですがアフリカは地域ですよ。
まあそんなこんなで間違えることも覚える上で大切ですよ。定期試験で、国の名前でしりとりを作りなさいと出すと、実力が分かりますが、、、。


NO11の問題   NO11の答えへ    TOPへ
平成15年度社会1学年 NO11 地理 世界の構成 P22〜P34
 
社会科は地理、歴史、公民を学習して初めて世の中の仕組みが分かるので、今は漠然としてしか世の中を見ることができませんが、地理、歴史で世界を眺めて見ましょう。
 
国とはどの範囲でしょうか、下の@〜Fに当てはまる言葉を記入しましょう。
 
 
参考:P34
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
@                 A              
 
 
B                  C              
 
 
D                  E              
 
 
F              
 
 
 
ではこうした国と国との境を何というのでしょうか・・・・              
 
参考P34
 
 
これは自然の物(      、     、     、    )で決まることが多いです。
 
 
アフリカやアメリカの州は(       、      )で区切られていますね。
 
アフリカの場合・・・・かつて            の          でした。
 
 
そこから独立したあとも、その区分のまま現在の国ができてしまいました。
 
 
アメリカ合衆国の場合・・・・         から独立したあと、州を増やしていったのです。
 
 線は      した時の     の数を表しています。
 
 
 星は          の数です。
 
 
参考P32
 
 
 
ここで国旗を見てみよう。国旗の下に国の名を書いてみよう。
 
                       
  
 
 
                   
 
 
               

 
 
             
 
 
 
              
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
NO11の答え   NO11の問題   TOPへ 
平成15年度社会1学年 NO11 地理 世界の構成 P22〜P34
 
社会科は地理、歴史、公民を学習して初めて世の中の仕組みが分かるので、今は漠然としてしか世の中を見ることができませんが、地理、歴史で世界を眺めて見ましょう。
 
国とはどの範囲でしょうか、下の@〜Fに当てはまる言葉を記入しましょう。
 
 
参考:P34
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
@  領空               A   公空           
 
 
B  領海                C    公海         
 
 
D  経済水域             E    領土           
 
 
F  大陸棚           
 
 
 
ではこうした国と国との境を何というのでしょうか・・・・ 国境(こっきょう)        
 
参考P34
 
 
これは自然の物(山(山地・山脈) 、川 、海 、湖 )で決まることが多いです。
 
 
アフリカやアメリカの州は(緯線 、経線 )で区切られていますね。
 
アフリカの場合・・・・かつて 植民地  の 区分(場所、地域)  でした。
 ここも緯線や経線で分かれてますね。
 アフリカはエチオピアが一時期イタリアに支配されましたが古代より独立してます。それ以外はヨーロッパの植民地になってまし た。
そこから独立したあとも、その区分のまま現在の国ができてしまいました。
小さな国に分ければ、力らが弱くなるから、また植民地と支配していた国々(宗主国:そうしゅこく)に頼るだろう、そうすると形は独立しても経済的に支配できると考えたのです。しかも部族ごとに分けて、対立させ旧宗主国に逆らえないようにしたのです。それが今でもアフリカを不幸にしているのです。詳しくは歴史のページ現代、戦後、「アフリカの年」を参考にしてください。
 
 
アメリカ合衆国の場合・・・・ イギリス  から独立したあと、州を増やしていったのです。
 
 線は 独立  した時の   の数を表しています。
 東部の13州でした
 
 星は 現在の州   の数です。
 50州です最後の州はハワイです。「星条旗」と呼ばれます。Stars&stripesです。
 
参考P32
 アラスカはロシアから、バージニアはフランスから、買いました。テキサスはメキシコと戦争をし手にいれました。
国旗を調べるとその国の歴史やら、背景が分かります。
課題として、好きな世界の国を調べなさい「人口、面積、国旗(意味も)、国の形、地形、産業(農業・工業):グラフも、輸出品、輸入品:グラフも」を必ず書きなさいとするとずいぶん効果があります。実はこれが国を理解するポイントです。 
 
ここで国旗を見てみよう。国旗の下に国の名を書いてみよう。
 
                       
  イギリス            オーストラリア       ニュージーランド
イギリスの旗は「ユニオンジャック」と呼ばれます。オ−ストラリアもニュージーランドも星は南十字星です。そのことから南半球の国だと覚えられるといいですね。
みなイギリスの国旗が左上についてますね。イギリスの植民地だったからですよ。今でも独立国ですが法律上は、英連邦の一つです。ですから最高指導者はイギリスの王様、今ならエリザベス女王ですよ。調べてご覧、フィジーもイギリスの旗がついてますよ。旅行するとき時間があれば、オーストラリアからこれらの国へは安く行けるのですが、、、。
シドニーオリンピックの時、挨拶したのがイギリスから派遣されている、オーストラリアの総督だったのですよ。
 
                   
   フランス              スエーデン           カナダ
フランスは1789年、フランス革命が起きて、その時「自由、平等、博愛」の精神を3つの色で表した「三色旗」が作られました。
カナダは、昔、イギリスとフランスの植民地が混ざっていて独立した今でも、公用語は英語とフランス語二カ国語が使われています。真ん中の葉っぱは砂糖楓(さとうかえで)です。ホッケーキにかける甘い蜜のようなものがありますね、maple(メイプル:かえで)シロップといって砂糖楓の幹に傷を付けその樹液(じゆえき)を集めたものですよ。ゴムの樹液を採取するの似ています。冬になると、大きな鍋で樹液を煮て、スプーンですくって、雪の上にたらすと固まります。それをその場で食べる習慣というかお祭り、催しがあります。ちょっとやってみたいですか?
 
               
 イスラエル                トルコ             イラク
第二次世界大戦後、ユダヤ人がパレスチナ地方に作った国です。紀元1世紀に国が滅んで追われて以来約2000年ぶりの建国でした。真ん中の星は「ダビデの星」と呼ばれる、ユダヤ教のシンボルです。ダビデは紀元前にユダヤ人の国家を築いた王様の名前です。トルコは日本が日露戦争で勝利したことに刺激を受け、近代化を図りました、国旗にはイスラム教の象徴である、新月が絵が描かれています。子どもの頃11月になると夕方新月に金星が近づき、まるでトルコの旗のように見え、兄に「あっトルコの旗だ」と言われて覚えましたよ。イラクは、現在もテロなどで問題が起きてます。でも古代にはアッシリア帝国があったり歴史上有名な場所が多いです。文字はアラビア語で、右から読みますよ。
 
 
             
 大韓民国             朝鮮民主主義人民共和国      中華人民共和国

お隣の国大韓民国。易教の教えが表されていると言われてます。真ん中の巴の印は太陽と月、天と地、色々な意味でも使われます。韓国の民族村に行きますと、再現された村の入り口に「天下男将軍、地下女将軍」という木でできた大きな人形が立っていますよ。朝鮮民主主義人民共和国、万景峰号(まんぎょんぼんごう)にもついてますから見たことのある人もいるのではないでしょうか。日本が朝鮮半島を植民地にしたのが1910年。戦後、社会主義と資本主義の勢力に分かれ、現在国が二分されたまま正式には休戦状態です。中国の旗は「五光星旗」と言います。第二次世界大戦前から日本が植民地である、満州国を作ったり南京で虐殺を行ったり、して今でも問題が残ってます。日本とは1972年国交回復しています。

 
 
              
 
 国際連合             スイス                EU(欧州連合)の旗
 
 
 

オリンピック 

国際連合は、第二次世界大戦後、設立され本部はニューヨークにあります。使われている地図は「心射図法」と呼ばれ航空機で使用される地図ですが、一枚の地図に全世界が入っているので、国際連合の旗に取り入れられたのです。オリンピックは5大陸の人々が仲良く手を結んでいるのを表しています。スイスはプロテスタントの国です。
十字架がついてますね。長いこと他国に支配されていて、その後独立し永世中立国になってます。
EU(欧州連合)は第二次世界大戦後戦場となった国々が復興を目指して、EEC、EC、そしてEUとなってきました。星の数は現在では違ってます。加盟国の数を表してます。
赤十字は、戦争の時、敵味方関係なく負傷者を看病するために設立された国際機関です。設立者はスイスのアンリ:デュナンでしたのでスイスの国旗の色をちょうど逆さまにした色になってますね。デュナンは後にノーベル平和賞を受賞します。彼が生きた時代はヨーロッパは戦争ばかりしていたのですよ。
赤新月マークはイスラム教の国々の赤十字機関です。宗教的に十字架を使えないのでイスラム教のシンボルの赤新月を使ってます。



NO12の問題
   NO12の答え  TOPへ


平成15年度社会1学年 NO12 地理 世界の構成 P22〜P34
 
 前回のプリントではEUの旗がでてきました。ここで少しヨーロッパについて先に知っておいた方が良いことがらを学習しておきましょう。
 
作業:EUの加盟国の国名を下の地図に書き込みましょう。色をうすく塗りましょう。
 
でも、どうしてヨーロッパは一つになろうとしたのでしょうか。
でも、どうしてヨーロッパは一つになろうとしたのでしょうか。
 
実はヨーロッパは昔一つだったことがあるのです。
 
 
古代は           帝国によって統一されてましたね。
 
 
やがて476年            民族によってこの帝国は滅びます。
 
 
           ↑これをローマ字風に書いてごらん:            
 
 
          今度は英語で読んでごらん。現代の          ですよね。
 
 
でもこの民族は帝国のキリスト教を引継、キリスト教に改宗し、ヨーロッパを再び統一したのです。
 
 
この王国を               と言います。
 
 
やがてこの王国も分裂し3つに分かれます。それが現在の
 
 
            、              、            
 
 
の国になるのです。そして現在のヨーロッパの国々になります。
 
だから言葉も似てますね。チャールズ、シャルル、カール・・・同じ名前ですよ。
 
その後19世紀にはフランスで革命が起き           がヨーロッパを統一します。
 
 
また20世紀にはドイツの            がやはり統一しようとします。
 
 
第二次世界大戦後、ヨーロッパは戦場になったため経済が衰えました。そこで経済的に統一しよう
 
と長い時間をかけEU(             )ができたのです。将来は政治的にも統一を考えています。
 
ようするに国境があるけど自由に行き来できるのです。
 
 
スイスは            国(どの国とも同盟しない)なので加盟していません。
 
 
参考:ヨーロッパの民族(  には国の名 )
 
 
ラテン民族:                                     
 
 
アングロ=サクソン族:                                
 
 
ゲルマン民族:                                    
 
 
スラブ民族:                                      
 
 
区分:次のような分け方もあります。北ヨーロッパ、西ヨーロッパ、南ヨーロッパ、東ヨーロッパ
 
作業:地図の残りの国の名前を記入しましょう。
 
 
NO12の答え NO12の問題 TOPへ

平成15年度社会1学年 NO12 地理 世界の構成 P22〜P34
 
 前回のプリントではEUの旗がでてきました。ここで少しヨーロッパについて先に知っておいた方が良いことがらを学習しておきましょう。
 
作業:EUの加盟国の国名を下の地図に書き込みましょう。色をうすく塗りましょう。
 
 
2004年度現在:オーストリア、ベルギー、キプロス、チエコ、デンマーク、エストニア、ドイツ、ギリシャ、フィンランド、フランス、ハンガリー、 アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、スペイン、スエーデン、オランダ、イギリス
更に今年、2005年、トルコの加盟が決まってます。
地図帳で調べて国名を記入して下さい。

実はヨーロッパは昔一つだったことがあるのです。


ここで学習することは歴史で習うところです。でもどうしても地理の時間に歴史をやっておかないとEUの意味が理解しにくいので私はここでヨーロッパの簡単な歴史を教えてます。まあ、最後は結局同じなのですが。一人で学年を受け持つ時はとても便利で、歴史と並行して問題も作れますし、社会科学習の本来の形に近づけるわけです。 
 
古代は ローマ      帝国によって統一されてましたね。
 
 
やがて476年  ゲルマン      民族によってこの帝国は滅びます。
 
 
           ↑これをローマ字風に書いてごらん:  GERMAN          
 授業ではGERUMANとみな書きます、そこでUを取ってみようと話しますよ。
 
          今度は英語で読んでごらん。現代の ドイツ    ですよね。
 
 
でもこの民族は帝国のキリスト教を引継、キリスト教に改宗し、ヨーロッパを再び統一したのです。
 
 
この王国を フランク王国    と言います。
 
 
やがてこの王国も分裂し3つに分かれます。それが現在の
 
 
  ドイツ  、イタリア  、フランス      
 
 
の国になるのです。そして現在のヨーロッパの国々になります。
 
だから言葉も似てますね。チャールズ、シャルル、カール・・・同じ名前ですよ。
 
その後19世紀にはフランスで革命が起き ナポレオン    がヨーロッパを統一します。
 
 
また20世紀にはドイツの  ヒトラー    がやはり統一しようとします。
 
 
第二次世界大戦後、ヨーロッパは戦場になったため経済が衰えました。そこで経済的に統一しよう
 
と長い時間をかけEU(欧州連合)ができたのです。将来は政治的にも統一を考えています。
 
ようするに国境があるけど自由に行き来できるのです。
 2005年現在、EUではEU憲法の制定を目指していますが、加盟国でも国民投票や国会で賛成されたり、否決されたりしています。概ね賛成の方向で進んでいます。
 
スイスは 永世中立国   (どの国とも同盟しない)なので加盟していません。
 
 
参考:ヨーロッパの民族(  には国の名 )
 
 
ラテン民族: イタリア、スペイン、ポルトガル、ルーマニア
ルーマニアは古代ローマ帝国の植民地で小ローマ:ロマーニャから国の名前が出来ています。言葉もイタリア語と似ているものが多いです                                   
  
アングロ=サクソン族:  イギリス 
イギリスはアングロ族とサクソン族(今のドイツのサクソニア地方)の人々が混合して出来た民族です。これを征服したのがフランスのドーバー海溝近くに住んでいたノルマン人です。このあたりは歴史の中でイギリスに征服されたりして、現在のフランスのブルターニュは小ブリテン(小さなイギリス)という意味ですよ。それだけ人々の行き来が多かったと言うことです。 
ゲルマン民族:  ドイツ、オランダ、フランス      
 フランスの人たちはゲルマン民族でドイツと同じだというと気を悪くする人もいますよ、昔から隣同士で戦争をしてきましたから。特に第二次世界大戦でドイツに支配されたりしていますので。確かに色々な民族が混合してるのも事実ですが。
 
スラブ民族:  ロシア、       
 これ以上細かい説明は省略します。高校生の内容になりますので。ただ主な三民族ですと理解しておいて下さい。またそれぞれの国にも多くの少数民族もいることも理解しておきましょう。
 
区分:次のような分け方もあります。北ヨーロッパ、西ヨーロッパ、南ヨーロッパ、東ヨーロッパ
 NO2の答えを参考にしてください。
作業:地図の残りの国の名前を記入しましょう。
これは自分で調べて記入して下さいね。自分で書くことが一番手間ですが、覚えますよ。そのように私も大学時代、教授に言われした。その方はモーツアルトの研究家でしたが、作品を全て覚えてるのですが学生の私と雑談しながら、「自分で書くことが一番覚えるもんだよ」と話してくれました。後年その通りだと思いました。働きながら先生になる勉強をしていた時、自分でサブノートを10冊以上書いたことが一番効果があったのです。こうして私は今HPを作ってますが、病気で仕事を休んでます。ですから手元に資料はほとんどありません、それでも書けるのは昔書いて覚えたからでしょう。
 なぜ資料が家にないかって、ええ、先生になった時アパート暮らしてたのですが忘れもしない4月7日、隣の部屋から火事が出て丸焼けでしたよ、、、、ホホホホ。


平成15年度社会1学年 NO13 地理 日本の近くの国 P36〜
 
日本の近くの国を調べて見よう。作業:近くの国に名前を記入しなさい。
 
日本と朝鮮半島との関係。
 
古代には
            人が様
 
々な文化を伝えてくれた。
 
 
16世紀には         
 
が(大阪城を建てた人ですよ)が
 
朝鮮に出兵し、多くの陶工
 
などを連行して来ました。
 
明治以降は西洋にならい、中国や
 
朝鮮半島に      を作るた
 
め侵出していき、1910年には
 
韓国併合をしました。
 
           の時は多
 
くの朝鮮の人が、井戸に毒をまい
 
たなどの噂により殺されました。
 
第二次世界大戦前には朝鮮半島から多くの、朝鮮の人々が連行され日本で働かされました。
第二次世界大戦後は朝鮮半島は二つに分かれました。
 
 
資本主義の                     と
 
 
社会主義の                     にです。
 
次の歌を見てください。この歌は放送禁止になったことがあるのですが、その原因は何でしょうか。
イムジン河               原詞 朴世永 作曲 高宗漢
                         訳詞 松山猛 編曲 加藤和彦

  C     Am  F     C
1. イムジン河 水清く とうとうと流る
   Am  C    Em     C
  水鳥自由に むらがり飛びかうよ
    Am    C   Am   G
  我が祖国 南の地 思いははるか
    Am    F    G    C
  イムジン河水清く とうとうと流る

 C  Am   F   C
2. 北の大地から 南の空へ
  Am  C   Em  C
  飛びゆく鳥よ 自由の使者よ
 Am    C    Am    G
  誰が祖国を 二つに 分けてしまったの
 Am   F  G   C
  誰が祖国を 分けてしまったの
 


















 

  C    Am   F     C
3. イムジン河空遠く 虹よかかっておくれ
  Am   C  Em   C
  河よ思いを 伝えておくれ
  Am    C      Am   G
  ふるさとをいつまでも 忘れはしない
  Am   F  G   C
  イムジン河水清く とうとうと流る









 
戦前のベルリンオリンピックで、日本人としてマラソンで優勝した、ソン、キジョン氏。
左の写真の右側は日本の新聞に掲載されたもの、左側は朝鮮の新聞「東亜」に掲載された写真。
ソン氏はやがて戦後、ソウルオリンピックの聖火最終ランナーとして、スタジアムに入り長年の故国への思いをかなえました。                
                   
            
              
                  
中国との関係
 
古くは、         や           などの留学生を日本から送り大きな貢献をしてもらった。
 
 
しかし明治維新以後、                 戦争(     〜       )
 
 
 
              を植民地として手に入れる。
 
で日本が勝つと、中国や他のアジアの国々の人を見下すようになりました。
 
 
                    国交回復   (        )
 
 
 
                   友好条約    (        )
 
 
            
ロシアとの間に
 
 
                 問題
 
 
     (                                   )
 
 
第二次世界大戦終了数日前に、ソ連は日ソ不可侵条約を破棄し、日本に宣戦布告し上の領土を自国の領有地としています。
 
 
              宣言(       )で、両国の国交は回復しましたがまだこれ                         らの島は日本に返還されていません。
 
 作業:北方四島の名前を記入しなさい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平成15年度社会1学年 NO14 日本の区分 P42〜
 













































作業:
 
@都道府県の名を記入しなさい。
 
A各都道府県庁所在地を赤◎で印て名前を書きなさい。
 
B3つの区分と名、7つの区分と名(地方)、それぞれの境界線をP46〜P47を参考にして記入しな さい。
 
 
様々な区分     P42からP43
 
自然による区分
 
 
結びつきによる区分
 
 
文化的な区分
 
 
地域区分の移り変わり   P44〜P45
 
 
歴史的な背景
 
 
 
地名の由来       P48〜P49
 
アイヌ語から
 
 
渡来人から
 
作業:下の余白に手書きで日本地図を書きなさい。
 
山地山脈を茶色で、川を青で、平野を緑で書きなさい。名前は黒で書きなさい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         年   組    番氏名                       
平成15年度社会1学年 NO15 世界の気候、日本の気候


日本は       の季節(    )があるのです。
 
           P141
どうしてかというと同じ
 
 
アジアの         気候だからです。
 
でも気候に影響を与えるのは風だけではないですね。
日本の周りには        が流れていますね。
          
 
     流(暖かい海の流れ) P143
 
 
                  、
 
 
                  、
 
 
     流(冷たい海の流れ)              、             、
 
そう言うわけで災害も多いです。

寒流2つ(青色)、暖流2つ(赤色)、夏と冬の風向きを太い矢印で書き込みなさい。
 
 
夏の初めには         があり、夏から秋にかけては          も来ます。
 
なぜ被害が大きいかというと川に原因があります。               P142
 
日本の川は                    だからです。
 
 
なぜかってというと、                 が多いからですよ。
     
 
ですから人口が集中しているところは           があるところですね。
 
 
また私達の伝統的な行事には季節に関係する物が多いですね。
 
春         夏       秋       冬
 
 
こんな日本の範囲は
 
                    島
 
西                    島
 
                    島
 
                    島
 
今はナビゲーターがあります。でもそれがなかったら、自分で地図を見て行くしかありませんね。
地図にはどんな種類があるでしょうか。
○ドライブに行くとき。
 
○仕事で知らない町を歩くとき。
 
○日本を探すとき。
 
地図には大きさがあります。これを      と言います。      P62
 
大縮尺:分母が(大きい、小さい)     
                 見える範囲が( 大きい、小さい)
 
小縮尺:分母が(大きい、小さい)
                 見える範囲が( 大きい、小さい)
 
地図には方位があります。
 
 
 
地図には様々な記号があります。次の文を読んで、(   )に記号を書いてごらん。
 
 天野君は津間裸名井市の面白区内を北に向かって歩いていました。お寺(    )前を左に行
 
 
くと、100mほどで警察署(   )が見え、さらに進むと今度は病院(    )があり、そ
 
 
の前には神社(    )がありました。今度は右に行くとしばらくして差簿留好大学(    )
 
 
があり、その隣には、亜富小学校(    )と雨欄高等学校(    )がありました。その隣
 
 
にある郵便局(   )で浜崎あゆみちゃんにラブレターを出すとまもなく市街に出ました。
 
 
 市内を出ると桑畑(    )と果樹園(    )がありました。道路の反対側には簿路茂受
 
 
工場(    )がありました。疲れたので水田(    )のかたわらで休むと、遠くに、市役
 
 
所(   )と消防署(    )が見えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        年   組    番氏名                       
平成15年度社会1学年 NO16 第2編 いろいろな地域を調べようP62〜P83
 
教科書では、八王子市を例に取り上げてますが、その後身近な地域を調べることになってます。そこで八王子市の調べ方を参考にして相模原の事を調べてみましょう。
 身近な地域を調べることは、総合学習でも行いますので、授業では総合学習のヒントになることを扱いたいと思います。
 授業でも総合学習でも「私たちの相模原」を使うので用意してください。教室にいつも置いておいてください。
 
地形図の見方
 
 
 
 
 
 
 
等高線・・・・立体的な地形を平面に表す方法です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地域を歩こう・・・・ここは総合学習で行ってください。
 
調べるポイント
 
自然   P66    ・・・・相模原の自然は?
 
 
環境保全 P67    ・・・・相模原の環境は?
 
 
人口の変化 P68    ・・・・相模原の人口の変化は?
 
 
多摩ニュータウンの開発   P69   ・・・・相模原の住宅地は?
 
 
土地利用図   P70 ・・・相模原では?
 
 
農家調査    P71・・・相模原の農業に置き換えてみましょう。
 
 
地場産業(古くから地元にある伝統的な産業です)  P72・・・相模原ではどうでしょうか。
 
 
工業の変化    P73     ・・・相模原の工業は?
 
調査方法
 
 
実地調査
 
商店街を調べよう   P74
 
郷土資料館を利用しよう     P76
検索
 
インターネットを利用しよう。
 
図書室を利用しよう。
 
本やパンフレットを読みましょう
 
 
発表の仕方   P78
 
昔さがし地図を作ろう    P77    相模原の昔はどうでしょうか。
 
1学期の発表では、まだ資料を提示しているだけです。
 
まとめて発表する時は、読み上げるのでなく要点を説明することです。読み上げてはいけません。
 
また、調べた文章をそのまま書いて読んではいけません。自分の言葉に置き換えて、文章にするのです。
 
その時に、わかりやすくするために
 
○紙芝居
 
○模造紙にまとめる
 
○OHPを使う
 
○OHCを使う
 
○パソコンでプレゼンテーションソフトを使う。
 
○新聞にする。
 
○寸劇にする。(人物で、人形劇で)
 
○要点を書いた紙を掲げる。(フラッシュカード)
 
○ビデオを使う。
 
○写真を見せる。
 
○クイズを出す。
 
○録音を聞かせる。
 
 
◎一グループの発表は10分が限度です。時間を守ることも大切なことです。グループ全員が発表 に関わることです。
 
あなたの調べたいことは何だろう?・・・なぜだろう、どうしてだろう、の気持ちを持つことからスタートです。
 
なに?どうしたらいいかって。じゃあヒントになる質問をするよ。これは興味や疑問を持つ為の準備になりそうなクイズだよ。
 
 
○市の鳥は何?
 
 
 
○それはどうして?
 
 
 
○市の花は何?
 
 
 
○それはどうして?
 
 
 
○市の木は何?
 
 
 
○それはどうして?
 
 
 
○市のマークの意味は?
 
 
 
○電信柱には種類があるよ、何だろう?
 
 
 
○マンホールにも種類があるよ、何だろう?
 
 
 
○国道16号線沿いは、日本で一番フアーストフード店があるよ、それはどうして?
 
 
 
○実は似た質問なんだけど、トイザラスはなぜ相模原につくられてたのでしょうか?
 
 
 
○市内にある交通機関は?
 
 
 
○相模原は神奈川で一番犯罪件数が多い、どうしてかな?
 
 
 
○大規模小売店って何のこと?
 
 
 
○相模原にも化石がある、どこにある?
 
 
 
○震災が起きたら、水が飲めない。じゃあどこの水を飲むのかな?
 
 
 
○市役所から皇居まで何キロ?
 
 
○JR相模原近くの道路はどうしてきれいに五番目になってるの?
 
 
 
 
 
 
 
 
さあ、じゃああなたの疑問を書いてごらん。そこからあなたのテーマを考えてみよう?
 
 
じゃああたながた調べたいことを書いてごらん。
 



























 
 
 
 レ ポ ー ト    これは課題です。評価に入れますよ。

相模原の地図を書いてみよう






























































 
面積:             Km2
 
 
人口:             人(      年  月  日  現在)
 
 
市長の名前は?
 
 
 
市内の小学校の数は?
 
 
 
 
市内の中学の数は?
 
 
 

市内の高校の名を書いてごらん。
















 

市になったのはいつ?













 

市になる前の相模原は











 

昔の産業














 

今の産業











 

工業地帯はどこ











 

市内の特産物は?




















 

住宅地域はどこ









 

市内の伝説は

















 
 

原清兵衛はどんな人








 
 



















 

相模原のマークを描いてごらん。

















 
 
        年   組    番氏名                       
 
平成15年度社会1学年 NO19 地理   関東地方
 
東京の昔前は何と言いましたか。この地に            ができて、今年は400年目なのです。
 
ではどんな場所なのでしょうか。
 
 
人口:約        
  
             の区(        )と        の市
 
 
 
               の中心 :大企業の          が集中。
 
 
 
               の中心 :          や         が集中。 
 
 
 
               の中心 :出版社やテレビ局や博物館、美術館、劇場など。
 
 
               の中心 :電車はすべて        です。
 
 
            
飛行場:                                      
 
 
            
港:                                        
 
 
           
道路:                                       
 
 
              の区(        )と        の市
                            
工業地帯

             地帯

 左にグラフを書け

 
        50          100




 
                   






                                        
             地域 :東京から千葉にかけて。
 
 
             地域 :千葉県の九十九里に。
 
 
広がる都市   東京を中心とした            
 
 
                  ;住宅都市
 
 
              都市  :茨城県にあり、大学や企業の研究施設。
 
新しい中心               都心、               の開発。
作業: 関東山地、利根川、荒川、相模川 京浜工業地帯 京葉工業地帯、鹿島臨海工業地域、     成田空港、羽田空港 各都県名、臨海副都心(ウオーターフロント)、新宿副都心を記入    しなさい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
平成15年度社会1学年 NO20 地理   九州地方 
   
   子守歌と軍艦    日本の玄関はどのように変わっていったか。
 
アクティブ総合地理P46、P64〜P67を参考にしてください。
 
 
九州は古くから          や         に一番近く日本の玄関でした。
 
 
◎歌を聴いてください。これは何拍子ですか?
 
 
復習を兼ねますよ。
 
 
 
漢から      が伝わり         市の        島で発見さました。
 
 
 
1274、1281には     の軍勢が         市に上陸しました。
 
 
江戸時代には          が唯一、海外に開かれた港でした。
 
 
人口の島を作り、外国人はここから出られませんでした。
 
                  出島→
 
 
 
 
 
明治になると1894〜1895に起きた      戦争の賠償金
 
 
                が作られ、長く日本の工業の中
 
心となりました。
 
 
鉄鉱石は        から石炭は近くの      炭田から。
 
 
戦後は                 から輸入。
 
 
                              
工業地域

             地域

 左にグラフを書け

アクティブ総合地理P46を参考
         50         100 




 
                   






 
                                        
 
 
歴史的背景から              の工業が多いですね。
 
 
長崎は軍港であったため世界で最初に         が落とされた場所でもあります。
 
 
               年    月     日
 
佐世保も軍港でした。戦前は戦艦も作られていましたが、今は造船業が行われています。
 
 
 宇宙戦艦〜やーまーとー♪
 
 
 
 
工業の発展は公害の問題も起こしました。
 
 
             病:原因物質(      )         
 
 
飛行機の発達で、運ぶのに便利であるのと工場を作るための土地が安いので         
 
 
工場が沢山作られ              と呼ばれている。
 
 
井草は          平野。
 
 
        平野には、      川の影響で沢山の      (        ) 
 
があります。      
 
      山は世界一の         火山で、山麓では     が行われています。
 
 
        島も大きな火山で、火山灰でできた         台地が広がり
 
 
             が産物です。
 
 
種子島は       が伝わったことで有名ですが現在は         が作られています。
 
北東部は温かく雨が少ないですが、北部は冬は寒いです。南部は夏には雨が多いです。
 
南西諸島
 
          は明治以前は独立した       王国でした。
 
 
太平洋戦争末期には唯一          戦が行われ多くの島民が犠牲になりました。
 
 
戦後は長くアメリカの統治下に置かれ、        年にようやく返還されましたが、まだ多
 
くの米軍の基地があり、島民も基地で働く人が多くいます。
 
 
作物は         や         がとれます。
 
 
米も年二回とれる      作が行われてます。
 
    年  組  番氏名                     
下の地図に九州各県と、福岡市、水俣市、長崎市、佐世保市、志賀島、筑紫山地、九州山地
筑紫平野、シラス台地、壱岐、対馬、種子島、奄美大島、阿蘇山、桜島、有明海を記入しなさい。
 
 
 
 
平成15年度社会1学年 NO21 地理   中国・四国地方
 
 
                    市:中国地方の中心都市
 
 
          年    月    日              が投下された。
 
 
 
新しい技術の発展を目指して都市づくり:                を東広島市に建設
 
 
小柳ルミコの歌「瀬戸の花嫁」」
  瀬戸は日ぐれて、夕波小波、あなたの島へお嫁にゆくの
若いと、誰もが心配するけれど、愛があるから大丈夫なの
  ○○○○○にさよならするのよ
  幼い弟、行くなと泣いた。
 
 
古くから                     交通が発達していた。(日本の廊下ですよ)
 
 
  なぜなら                が穏やかです。
 
 
四国との間に橋の建設:                    橋
 
 
自動車道:                        
 
 
                   工業地域   グラフを書きなさい。 
 
 
                       
            50         100






 
                   




 
                   
 
   
 
 
 
 
 
 
 
                       
              、           、            が多い。
 
 
 
精油所、石油化学工場、製鉄所、火力発電所などを結びつけて                
 
 
一方で海水が汚れ             の問題。
 
 
果実栽培 
 
             には            が栽培。
 
 
              気候 :あまり      は降らない。夏は         い
 
 
だから              の確保が必要
              平野:            池が作られた。
 
            
              平野:            で           栽培
 
 
山地や日本海がわ 
 
 
山地:          や          の飼育
 
 
鳥取:          で                       の栽培
 
 
 
やまたのおろちは本当にいたか?
 
 
 
下の地図に四国山地、中国山地、広島、鳥取、下関、出雲、松江、各県、高知平野、讃岐平野、広島平野、岡山平野、本州四国連絡橋を記入しよう。 
 
 
 
 
平成15年度社会1学年 NO22地理  近畿地方 アクティブ総合地理59P〜61P
                    ほな、やんましょう。
西日本の中心地 昔、都がおかれていた。             と          
 
 
                 が大阪城を作った。 こうした歴史的条件があったから現在の                ように発展してきたのです。
交通網の発達
 
日本の廊下である         の出入り口。東京と大阪を結ぶ          の終点。
 
古くから発達した大阪の商業
 
江戸時代は商業の中心地で「                      」と呼ばれていた。
 
 
             業が盛ん。(そうは          がおろさない)
                           
 
狭くなったので郊外に                   団地
 
海外との結びつき
 
 
海の玄関             港。 今も沢山の外国人が住んでいる。
 
 
空の玄関                   空港 (人口の島)
 
 
工業           工業地帯  特色        、      、      
 
                                       ↓
 
                                            
 
         






 
        50          100




 
                   
  古い工業地帯だから土地が狭い、公害の問題  もある、
  
  地下水のくみ上げで           
  
   
  の問題も
                        
 
三重県の       に            しかし四大公害病の一つも起きた
 
 
病名:                   原因物質:                
 
 
都市化の進展 沢山のニュータウン:                        
 
                   (日本で最初に開かれた万国博覧会会場の近く)
 
大阪、京都、奈良にまたがる丘陵地帯に                  の建設。
 
                   (学問の発達のため)
近畿地方の北部や南部の変化 
 
 
大阪や神戸           気候 :       があまり降らない。 夏       い
 
 
北部:冬は          が多い。  南部:もっとも         が多い。
 
 
北部:雪が降るから冬は        ができない、だから        が盛んになった。
 
 
南部:暖かくて雨が降るとよく育つもの:           、       の産地
 
 
           半島        湾の         養殖
 
作業:伊勢湾、英虞湾(あごわん)、若狭湾、リアス式海岸、淀川、熊野川、紀伊山地、琵琶湖、
   神戸、千里、吉野、四日市、岸和田、志摩半島、紀伊半島、を記入しなさい。
 
 
 
平成15年度社会1学年 NO23地理  中部地方 アクティブ総合地理56P〜58P
 
 
中部地方の中心地:            
 
 
第二次大戦後大規模な                  がなされた。
 
 
                 道路、            街の発達。 
 
 
          道の整備。
 
 
太平洋岸に広がる工業地帯 
 
機織りが自動車を作った。 お茶碗が向井千秋さんの命を守っている。ピアノがバイクを作った。
 
 
明治時代日本の輸出の第一位は            製品でした。
 
 
  綿花は気候が暖かいことが条件です。愛知県には          が流れていますね。
 
 
  だから綿花の栽培が盛んでした。
 
 
  明治時代に     村に     と言う少年がいました。この少年はお母さんやお姉さん
 
 
  の機織り仕事を見て何とか楽にしてやれないかと思い、
 
 
苦心の末                   を発明しました。
 
 
この会社が後に                     になるのです。
 
 
 
          工業地帯  特色                        
                                   
                     50          100






 
                   




 
                   
 
 
 
 
 
 
 
                        
 
東海の台地と低地の暮らし
 
台地にある3つの用水路と茶の栽培
 
 
         平野の台地
 
             明治時代       川から水を引いた         用水
 
         半島
                        川から水を引いた         用水
 
         半島
 
                        川から水を引いた         用水
 
 
静岡県          台地:日本一の        の産地   日光が良く当たる
 
 
                            の産地
 
低地の生活
 
         川         川        川 の下流の        にできた
 
 
集落             
                           ←川
  愛知県に多く見られる。
  水はけが悪く湿地帯                    ←  河口に発生する地形
 
                                  
                                海
 
園芸農業
 
 
東海地方は               な気候。
 
 
           や           を利用した          栽培
 
 
 
中央高地
 
寒冷な気候を利用した              農業 
 
 
 
 
高原野菜 :                      
 
 
 
諏訪湖周辺 戦前は製糸業、その後            工業 
 
 
山梨県:甲府 山と山との間に川が運んだ土砂が広がり、斜めの斜面を作った。
 
 
 
これを             地と言います。        、         の栽培
 
 
                                     山
                    山
 
 
 
 
 
 
日本海側は日本の豪雪地帯。
 
 
作業
 
信濃川、木曽川、牧ノ原台地、濃尾平野、香川用水、明治用水、豊川用水、諏訪湖、甲府盆地
 
木曽山脈、飛騨山脈、赤石山脈、瀬戸、豊田、浜松、静岡、富士を書きなさい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     年  組  番氏名                     
平成15年度社会1学年 NO24地理  東北地方中クティブ総合地理50P〜52P
作業: 奥羽山脈、出羽山地、北上高地、白神山地、津軽半島、下北半島、男鹿半島、牡鹿半島、三陸海岸、仙台、郡山、気仙沼、を記入してみよう。   県名はもちろん。



本の米所;お米の名前をあげてごらん。これらはみな東北地方ですね。お米は暑いところで出来るはず。なのにどうして東北地方で良くとれるのだろうね。
 
寒サの夏・・・って何のことだろう。
 
   
 
古い時代は夏でも           に悩まされていました。


夏には             という風が吹きます。



今は           改良で多くの米が


採れます。             平野
(山形県)
農業の問題

             政策のため(米を作るな)         や

         栽培など             
経営
    
果樹栽培  
 
青森(             )、 山形(            )
 
 
交通の発達   自動車道:             、              、
             市に大きなインターチエンジ。 近くに           団地
 
     
鉄道:                新幹線。  空の交通も発達してきています。
 
 
工業  古い時代は         工業 冬になると都会へ         に行く人た
 
ちが多かった。
 
自然と人々の生活            海岸:陸地が沈降(沈んだ)してできた
 
 
            海岸といわれる。良好な       が有り、     漁業が発達。
 
養殖:           
 
 
世界最大級の           の森            山地
 
         
             に指定されている。                条約
 
 
     年  組  番氏名                     
平成15年度社会1学年 NO25地理  北海道地方アクティブ総合地理50P
札幌、函館、室蘭、釧路、石狩平野、十勝平野、上川盆地、根釧台地、天塩山地、北見山地、夕張山地、日高山脈を記入しよう。
 
北海道は昔           地と呼ばれました。
 
            ↓
この言葉は差別的な意味が込められています。今の        の人々のことだろうと言われています。
 
平安時代               が            に任命される。
 
鎌倉時代にはまだまだ東北地方には沢山の先住民族の人々が住んでいました。
 
江戸時代、今の北海道に追いやられ、上のような言い方で呼ばれるようになりました。
 
また統治するために             藩が
 
置かれました。
明治維新後、             が今の道庁
 
所在地である      に置かれました。
 
 
また国防上の理由から             
 
北海道各地に置かれました。
 
身分は兵隊で日頃は農業に従事しました。
もと         の人が多かったようです。
 
アイヌの人々は日本の先住民族だったのですが、今でも完全に差別は消えていません。
 
 
気候;         である。
 
 
江戸時代:          帝国と                      条約
 
明治時代:             戦争で              の南半分が日本に。
 
 
第二次世界大戦後、北方四島を                 が支配。
 
 
未だに平和条約はない、                      宣言のみ。
 
引き続き返還を求め話し合いが続けられている。
 
 
領土問題                                
 
    四島:                                   
 
 
北海道はでっかいど〜どこかヨーロッパかアメリカににている。
 
 
農業は            盛ん             平野
 
 
     作物:                                 
 
 
酪農:              台地            との競争
 
 
  草のない冬の飼料はどうするか?             に入れる。
 
 
米作             盆地で盛ん。              
 
     実は日本でも有数の米所。なんで?
            
北の海と北海道の漁業 
 
 
漁港                     漁業の根拠地
 
 
 
育てる漁業  
 
                漁業          等の養殖
 
 
 
そういうわけで        が発達しています。
 
 
工業
 
 
          製鉄所:         工
 
資料 北海道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    屯田兵宿舎           
 
                       屯田兵の敷地
 
アイヌ民族を理解するために
アイヌ民族とシサムとの歴史上、最も重要な戦いが三度ありました
  
1457(長禄1)年 コシャマインの戦い
  
1669(寛文9)年 シャクシャインの戦い
  
1789(寛政1)年 クナシリ・メナシ地方の      アイヌの蜂起
 北海道などに古くから住んでいるアイヌの人たちは、自然の恵みに感謝し、人間を深く愛し、平和な暮らしをおくっていた民族です。
 明治になって、蝦夷地は北海道となり、本州などから多くの移住者が来ました。このため、少数者となったアイヌの人たちは、伝統的な生活や生産の手段を失い、貧困にあえぎました。また、近年にいたるまで、いわれのない多くの差別などを受けてきました。
 今では、伝統的な生活を続けている人はいませんが、その生活は必ずしも恵まれた状態にあるとはいえません。
シャクシャインの戦い
 アイヌ民族とシサムとの最大の戦いですが、その発端となったのは、パエ(現在の門別町)のアイヌとの20年にもおよぶイウォロ(領地)をめぐる争いでした。
 1640年代、パエの首長はオニビシ。シプチャリのおさはカモクタイン、副首長がシャクシャインでした。1648(慶安1)年、シャクシャインがオニビシの部下を殺すという事件が起こります。このときは、松前藩が調停に入ったのですが、5年後の1653(承応2)年に、パエのアイヌがカモクタインを殺してしまいます。その後、両者は小さな争いを繰り返し、そのつど松前藩が間に入っていたのですが、だんだん険悪な状態となり、1668(寛文8)年4月にはとうとうオニビシが殺されます。
 パエのアイヌは、松前藩に救援を求めに行きますが、その帰途、使者の数人が急死してしまいます。これが、松前藩による毒殺と伝えられ、アイヌの人々の間にシサム不信が強まります。
 シプチャリの乙名になっていたシャクシャインは、このままでは松前藩によってアイヌの人々が皆殺しにされると訴え、各地のアイヌの人たちを反シサム、反松前としてまとめます。
  こうして、1669(寛文9)年6月、シラヌカからマシケに至るアイヌの人々が一斉に蜂起して、シサムに対する大闘争が開始されます。はじめ、アイヌ軍が優位の内に戦いが進められますが、クンヌイ(長万部国縫)の戦い以後は、アイヌ軍の勢力が分断されたこともあって、シサムが優位となり、ついに、10月23日松前軍とシャクシャイン軍とは和解することになります。ところがこれは偽りの和解で、その祝いの席でシャクシャインが殺されてしまいます。指導者を失ったシャクシャイン軍は、結局は敗れ去り、以後は長くアイヌの人々の虐げられた生活が続くことになります。
「アイヌ」とは
 「アイヌ」という言葉は、アイヌ語でカムイ(神)に対する「人間」という意味で、アイヌの人々の自称語とされています。しかし、この言葉が正しく理解されず、侮辱の意味を含んで使われたため、アイヌ語で「同胞」という意味の「ウタリ」という言葉が使われるようになり、行政機関での公的用語でも「ウタリ」という言葉が多く使われています。
 ところが最近になってアイヌの人々は、再びアイヌという言葉に誇りを持つようになりました。 アイヌの人々は民族固有の言語、伝統的な儀式や祭事、多くの口承文学(ユーカラ)など、独自の文化を持っています。アイヌの人たちは、かつては東北地方から北海道、サハリン(樺太)、千島列島に及ぶ広い範囲に住んでいました。現在、多くは北海道に住み、他の地域に住んでいる人はごくわずかといわれています。しかし、それらの地域にもアイヌ語に由来した地名が数多く残っており、その地名は、昔のアイヌの人たちの考え方や生活を知る手がかりになっています。
アイヌ民族と人権
アイヌ民族であることを理由に「最近(6、7年前から)において、何らかの差別を受けたことがありますか」との「北海道ウタリ生活実態調査」に対する回答は、
  ・差別を受けた事がある・・・・・・・・・・・・・7.3%
  ・自分自身にではなく、他の人が差別を受けたのを知っている・・・・・・・・10.1%
差別を受けた場面としては、
  ・学校で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.0%
  ・結婚の事で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23.2%
  ・職場で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17.9%
  ・交際(付き合い)の事で・・・・・・・・・・・10.7%
差別の内容には、
  ・馬鹿にされた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25.0%
  ・身体的特徴・容貌について指摘・・・・6.3%
 法務省の人権擁護機関は、人権意識、人権尊重思想の普及高揚を目的とした啓発活動を任務としており、その一つとしてアイヌに人々に対する差別を含め、あらゆる差別をなくす啓発運動を実施しています。
  その方法として日常的な啓発運動のほかに、人権週間(12月4日から10日)、人権擁護委員の日(6月1日)などに、 (9/5更新∧)
  全国的な街頭啓発、講演会などを実施しています特に北海道内の法務局・地方法務局においては、「アイヌの人々に対する差別を無くそう」を重点目標として啓発運動をしています。
  過去に法務局が人権侵犯事件として取扱った結婚差別の事例には、
○ある高校教諭が授業の中で「アイヌと間違って結婚するようなことがあったら大変だ。」と発言 した事案。
○ある人が息子の結婚について相手方家族に承諾を求めたところ、相手方家族全員から「アイヌ出 身者との結婚は認められない」と反対された事案。
 アイヌの人々が、日本国憲法の下で、平等を保障された国民として、その人権が擁護されなければならないことは至極当然のことです。しかしながら、アイヌの人々に対する理解が足りないため、学校や職場、就職や結婚などに於いて、いわゆる差別や偏見が依然としてそんざいしています。また、現在の日常生活の中では、アイヌ民族固有の言葉が使われたり、伝統的な儀式が行われる事はほとんどありませんが、私達はアイヌの人たちの歴史を十分に理解し、その文化や伝統を擁護しなければなりません。
 国民の一人一人が、アイヌの人々の人権問題を、自らの問題としてとらえ、理解認識を一層深め、お互いの人権を尊重し合いながら、差別のない社会を築いて行きたいものです。
  (株式会社 教材研究所 北海道より引用)
アイヌ語はどんな言葉か
 アイヌ語の話し手は、現在は北海道を中心に、日常生活では日本語を使って生活していますが、かつては北海道はもとより、樺太や千島列島、そしてずっとさかのぼれば東北地方の北部一帯でも話されていた言葉なのです。
 アイヌ語は日本語の方言ではありません。かりに遠い過去、日本語となにらかの関係があったとしても、現在ではまったく別の言葉ですので、アイヌ語を覚えるためには外国語を覚えるようなつもりで勉強しなくてはなりません。
 それでも、日本語の話し手にとって、アイヌ語を学ぶ上で有利な点がひとつあります。それは日本語と語順がほとんど同じだということです。
  また、動詞の後ろに「させる」をつけて使役を表すような言い方や、「〜している」「〜しおわる」などの言い方も日本語とまったく同じ発想法で表現できるので、アイヌ語の単語をそのまま日本語の単語に逐語訳して並べていけば、自然に日本語の文章になってしまうくらいです。たとえば次のような文を見てみましょう。
   トアン レタラ チャペ チェプ エ コロ アン ナ
   あの  白い  ねこ  魚を 食べ て いる よ
   上がアイヌ語で下はその単語を逐語訳しただけですが、立派に日本語の文になっていますね。 とはいえ、そのほかの点でいろいろな違いがあります。まず、アイヌ語では人称というものをかならず表示しなければなりません。人称というのは「わたし」とか「あなた」とかいうことで「誰が」それをしたのかということです。日本語では「昨日札幌へ行った?」「うん、行ったよ」のように、「誰が」をいわなくてもすむわけですが、英語では
  "Yesterday did you go to Sapporo?" "Yes I did" というように、I とか You
  とかいうものを必ずいわなければならないのはごぞんじですね?
アイヌ語でも同じように「ヌマン サッポロ オッタ エオマンルウェ?」「クオマン ルウェ ウン」というように、エ「あなた」とかク「わたし」とかいうものを動詞(この場合はオマン「行く」)にかならずつけなければなりません。しかもアイヌ語の場合はさらに、「誰が」についてだけでなく、「誰に、誰を」についても言わなければならず、そのために人称の表現はたいへん複雑になります。逆に「誰が・誰に・どうした」ということを、短いエとかクなどを動詞につけるだけで表してしまえるわけです。こういう性質を指して、アイヌ語は抱合語であるといわれることがあります。
 
平成15年度社会1学年 NO26地理  世界の国を調べよう  
教科書P110〜P133  アクティブ総合地理P81〜P107
 
アメリカ、 ヨーロッパ、アジア(中国、韓国、東南アジア中心)の順番で学習します。その際、各地の気候(雨温図)、工業、農業、輸出製品を確認していきます。歴史的背景も理解してください。
 
アメリカ合衆国     
ヒューストン、シカゴ、ワシントン、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、
 
メサビ鉄山、五大湖、アパラチア山脈、ロッキード山脈、グレートプレーン を記入しなさい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  独立当時                            現在
 
  アメリカは1776,7,14に              から
 
 
独立しました。
 
星は           の数、
 
 
赤と青の線は独立当時の          の数。 
 
 
最初の大統領は          で彼の名は首都になってます。
 
 
 
 
 
工業
 
工業に必要なものは何だろう。
 
 
           の水         鉄山、
 
 
       や       を中心とした自動車工業。
 
 
宇宙開発の中心都市:             
 
 
航空産業の中心都市:             
 
                     
半導体(IC)の中心都市 :               (             )
 
 
下側に工業地帯;                  と呼ばれている。
 
 
農業
                 でとうもろこし。   
 
 
北東部に              
 
 
南部に           地帯。
 
 
歴史的背景
 
 
当初多くの          を奴隷として           から連れてきた。
 
 
南北に分かれて戦った              戦争
 
 
                  が奴隷解放宣言。
 
第二次世界大戦中は日本と戦った。
 
 
日本が          の           湾を奇襲した。
    
 
 
   
 
 
 
作業:
 
フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、オランダ、スイス、オーストリア、スペイン、
 
ポルトガル、フィンランド、ノルウェー、スカンジナビア、デンマーク、の国々、◎は首都、
 
キルナ鉄山、フィヨルド、北海、地中海、ライン川、アルプス山脈を記入しなさい。
 
 
             海流      風の影響で緯度の高い割に温暖。
 
 
                 気候
 
ヨーロッパの民族と国々
 
 
統一した組織:              通貨は:           
           
 
ラテン民族:               ゲルマン民族:                
 
 
スラブ民族:             アングロサクソン族:            
 
 
イギリス
 
       世紀に         革命、世界中に            地
 
 
フランス
 
       世紀に         革命、
 
 
首都は         の都。  ヨーロッパ最大の       
 
ドイツ
 
第二次世界大戦後          と        に二つに分れる
 
 
ヨーロッパ最大の          
 
 
             川(        河川:いくつもの国を越えて流れる)
 
 
           の         鉄山から鉄鉱石。
 
 
オランダ  国土の多くが埋め立て地(            )
 
江戸時代は日本と交易。
 
 
水をくみ出すために昔は           が使われていた。
 
 
そう言うわけで、湿地を歩くために      も昔ははいていた。
 
 
         川の出口に             (ヨーロッパの玄関)
 
 
酪製品である       や花では         が有名。   
 
 
スイス   どこの国とも同盟を結ばない           国  
 
 
自然のアルプス山脈を利用した        業や       工業が有名。
 
 
 
 
 
 
資料集
 
次の写真はどこの国のものか?
 
 
   
              
                                             
                           
        1                 2                  3
 
 
 
 
 
 
 
         4                      5
          










          6

 
                  
 
     7                   8               9               10
                  
 
     11                  12              13              14
 
上の国旗はどこの国か?
 
 
     


 
 
中華人民共和国:
 
代は日本に大きな影響を与えた。もっとも多い民族は      族である
 
世界に広がり、財を成した人々を         と言う。
 
ターリエン(       )、ターチン(        )
 
大きな川古代文明も発達した:                              
 
 
第二次世界大戦中は日本の侵略を受けた。  南京虐殺
 
日中国交回復(           年)
 
 
日中共同声明(           年)
 
 
香港は           から返還された。
 
台湾には中華民国の政府を支持する人々が住んでいる。
 
朝鮮半島 ・・・1910年から日本の植民地に。戦後二つに分かれる。戦争中は多くの人           々が強制的に連れてこられた。
 
大韓民国   ・・・・アジアの工業国として        の中でもっとも発展している。
 
 
朝鮮民主主義人民共和国・・・・                  主義の国。
 
 
東南アジア  新興工業国(               )
 
 
タイ・・・・           の最大の輸出国     植民地にならなかった。
 
 
 
インドネシア・・・ 天然資源            、          、       
 
              米作りが盛ん
 
マレーシア・・・・半導体産業が近年盛ん。               の輸
 
 
  マハティール首相の日本を見習え(                    )
 
 
ベトナム・・・・戦後、南北に分かれ「ベトナム戦争」が続いた。開放経済(ドイモイ)で発展。
 
 
カンボジア・・・長いこと共産主義政権、ポルポト派による弾圧政治から解放された。
 
 
世界的な遺産・・              
 
 
フィリピン・・・スペイン、アメリカの植民地から、戦争中は日本軍の支配。
 
        パーム油の輸出。
 
 
 
 
 
 
平成16年度 社会2学年NO38地理 日本とその諸地域
    
     
日本は      暑く      寒い。
 
 
つまり    の季節(    )があるのです。
 
 
どうしてかというと同じアジアの         気候だからです。
 
 
でも気候に影響を与えるのは風だけではないですね。日本の周りには     が流れていますね。
          
 
     流(暖かい海の流れ)              、             、
 
 
     流(冷たい海の流れ)              、             、
 
   
そう言うわけで災害も多いです。
 
 
夏の初めには     があり、夏から秋にかけては     も来ます。
 
 
なぜ被害が大きいかというと川に原因があります。
 
 
日本の川は                だからです。
 
 
なぜかってというと、               が多いからですよ。
     
 
ですから人口が集中しているところは        があるところですね。
 
 
また私達の伝統的な行事には季節に関係する物が多いですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな日本の範囲は
 
東端
 
西端
 
南端
 
北端
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


  
                     
 
              
平成15年度2学年 地理 NO17 世界からみた日本の産業地域 P166
 
国内総生産(        )  世界    
 
石油はどこから輸入している?:                 
 
 
産業の種類       日本で多いのは?
 
 
第一次産業:          など、 第二次産業:          など
 
 
第三次産業:              など
 
 
世界と日本の食糧事情   P168
 
 
    日本の                  は先進国の中で低い。    %である。
 
 
一人当たりの          摂取量も増えている。もし輸入がとまったらどうなるか?
 
 
輸入米が増えたり          政策で           の開発が激しい。
 
 
東北・北海道などは          地域で            の比率が高い。
 
暮らしを支えるエネルギー P174
  
           湾の沿岸の国々。国際石油資本(        )が独占している。
 
 
日本は鉱産資源を          以外は輸入に頼ってる。
 
 
石炭や鉄鉱石は          から、銅鉱石は      、     から。
 
 
マンガンやクロムなどは         と呼ばれIC(        )の材料である。
 
 
輸入先は               である。
 
 
発電は石炭から石油、原子力に変わったが、環境問題から    、   などの自然エネルギーの技術開発も進められている。
 
 
ロシアでは                  で事故も起きている。
 
 
アジアなど                (           )は急速な経済発展をし、
 
 
アジアの              諸国も工業化が進んでる。
 
 
1990年代には輸出が減少し        の       が問題となっている。
 
海外への工場移転があり、職場が減少してくる。
 
中小工場は町工場が多く、大企業の        をしている。大阪などには        街が多い。
伝統工業は近代産業を支えるものあるが、後継者不足など問題を抱えている。
 
例)
 
大量消費と大量生産の結果環境問題も起きている。
 
 
工場から出る            の処理の問題もある。
 
四大公害病
 
:                                           
 
                                           
P166〜P180を見て下の図を完成しなさい。
 
平成15年度2学年 地理 NO18 世界と日本の暮らしと文化 192P
 
日本の暮らし再発見
 
国の豊かさ:日本のGDP(      )は世界      位
 
 
国民一人が一年間で生産したものをドルに直した数字です。1年間国全体で生産されたものの値段をドルに直し、更に働いている人の数で割った数字と考えてみてください。
 ある程度比較する時の目安になるでしょう。
 
30046ドル × 110円として計算してみてください。
 
 
                         円
 
 
高い国々:                   
 
 
低い国々:                   
 
 
 
いろいろな人々の暮らし   194P
 
世界各地の食べ物
 
主食はどこでも同じです、共通しているのは        質です。
 
 
ただ国によって異なります。
 
                                       
 
 
東アジア・東南アジア:                   
 
 
ヨーロッパ:                        
 
 
発酵食品:
  
                  :地域        
 
 
 
                  :地域        
 
 
日本人の食事とその変化
 
 
 
食事の国際化:
 
 
 
 
環境と結びついた住まい     196P
 
地域によって工夫されている。
 
 
湿気の多い地域:                      
 
 
特徴
 
 
乾燥地域 :                        
 
 
 
特徴
 
 
 
都市化と住まいの変化
 
 
日本やアジアでも          造りの家や         の建物が増えてきた。
 
 
 
伝統的な住まい        197P
 
写真を見て特徴をあげてみよう。
 
ドイツ:
 
 
オマーン:
 
 
 
マレーシア:
 
 
 
ペルー:
 
 
さまざまな衣装とその変化      198P
 
 
各国の伝統的衣装
 
 
日本:
 
 
インド:
 
 
韓国:
 
 
 
着物から洋服へ
 
 
 
 
 
世界中で欧米化が進んでいるが伝統的な衣装は民族や文化の象徴として大切な意味を持っている。
 
 
 
              年   組   番 氏名                
 
平成15年度2学年 地理 NO19 人々の暮らしと宗教 P200〜
 
日本人の信仰
 
 
自然崇拝:                         
 
 
 
 
多様化する日本の宗教
 
結婚式(            )、葬式(              )
 
12月に(              )、
 
 
 2月に(           )
 
 
 
外国人(             )
 
 
 
 
 
 
 
 
祈り:世界の宗教    P201〜
 


 

信 仰 し て い る 地 域 や 国 々
 

仏教
 


 

ヒンドゥー教
 


 

キリスト教
 


 

イスラム教
 


 

ユダヤ教
 


 
 
 
祭り
 
京都
 
浅草
 
青森
 
徳島
 
 
年中行事  P203
 
 
 
 
人々の暮らしと言葉  P204
 
 
 
自分の国の言葉:                 
 
 
 
国際語:                                 
 
 
 
 
外来語:                              
 
 
 
 
 
 
方言:                           
 
 
 
 
 
先住民の言葉:                                
 
 
 
 
 
 
特色ある文化をはぐくんできた人々  P206
 
 
 
 
 
 
 
ところ変われば品変わる  P208
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
              年   組   番 氏名                
 
 
平成15年度2学年 地理 NO20 地域からみた人々の暮らし
 
岩手県の人々の文化 P210〜
 
雨ニモ負ケズ(新字体)
 
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
欲ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシズカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコワガラナクテモイイトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
 
 
自然と歴史
 
     先住民族の人々の面影を残している。
 
 
 
夏に吹く冷たい風
 
 
                              
 
 
                  農業への害:             
 
 
馬と人々のつながり
 
 
   家              
 
 
 
食べ物
 
 
  いろりで焼いて食べる米で作った食べ物  :              
三陸海岸のくらしと祭り
 
 
 
 青森            
 
 
 
天然の港・・・・・・              海
 
 
 
     良い漁港:                    
            
 
 
沖縄の人々の文化 P212
 
 
自然と歴史
 
 
  古くは日本と、中国や東南アジアの      貿易で発展した王国。
 
 
  独特の文化
 
 
  江戸時代は         藩の支配。明治時代に日本に。
 
 
 太平洋戦争末期には唯一の        戦が行われ、戦後は長くアメリカの統治下に。
 
 
 
  天然記念物となつている自然:                      
 
 
 
 
言語と方言     日本の上代語が残っている。
 
 
 
 
 
祭りと音楽
 
 
 
 
  楽器                    
 
 
  祭り                    
 
 
 
 
 
 
次から歴史ですよ〜ん!
 
 
              年   組   番 氏名