天野式儀式のページ

ー授業のネタも含みますー

このページは社会科教師に参考になるように作成しました。実に稚拙なやり方ですが、あるヒントにはなるかもしれません。

 社会科は、行ったこともない場所を、育ったこともない時代を、生徒に理解させる教科である。おそらく他の教科に比べ、もっとも教授法が難しい教科であろう。限られた時間の中で、どうやって学習させていくか。確かに、研究発表など見に行くと、実にすばらしい授業を行っている。しかし教員ならばそれが、そのときのためのものであることは、すぐに分かる。まやかしとは言わないが、毎時間、そのような授業をし続けることは困難である。
 例を挙げると、調べ学習、生徒の発表、PCによる個別学習、ディベート、もちろん私も時々これらは行う。しかし一年を通じてやれるかというと、教師ならば不可能であることはすぐに分かる。 
 もちろんこれらの研究発表が参考になることは否定しない、私も取り入れる。次年度からは大幅に授業数が少なくなり、内容も精選の名の本に、削減される。地理では世界の国うち、2ないし3つの国だけを教える。日本でも都道府県は3つまでである。これで日本人としての素養が育つか疑問だ。変わってフィールド学習を地理でも歴史でも行うことが必須になる。調査能力は育てられる。
 しかし、アメリカですでに失敗したとおり、行き過ぎると、「はい調べておきなさい」となってしまう。もちろんそこに教師の力量が問われる訳で、生徒の発表。調査に対して適切な修正、アドバイスをしなければいけない。生徒が嫌いな教科NO1が社会科であるのも事実で、どうしてもこれらの方法を取り入れると、時間がなくなり、いきおい伝統的教授法にならざるを得ない。その伝統的教授法の中で、効率的に教える方法はないかを探ってみた。
採用の理由
 初めて教師になり、地理を教えた。驚いたのは、板書を書き写すのが生徒によってまちまちであることだ。略図もかけない。これが社会科嫌いにさせる。説明しても、教師が分かってるだけで、生徒には解らない。
 生徒は実に簡単に、歌手の歌や名前を覚えてしまう。なぜ社会はできないのか。

儀式の心理的側面
 テレビのクイズ番組がなぜ分かりやすいか。それはQが興味をひくからである。興味があるから、真剣に見る、考えようとする。そして答えが出て、説明がある。そうするとその内容を理解する。あたかも自分がそこに居たかのように錯覚する。だから容易に頭に入る。
 心理的に、事実の概要をイメージとして頭の中に構成できるのである。名前のつけようがないから、これをイメージ先行学習と私は呼んでいる。
広い意味では授業におけるネタであるが、ネタまでいかない、小ネタである。 儀式の写真(1992)↓
儀式の手順
○レジュメ形式のプリントを配る。
・単元名を冒頭に書いてある。授業の内容が書いてある。穴埋め形式。クイズは別紙で配るこ
ともある。
・授業はOHPを使う。スクリーンにはプリントが映し出され、手書きで空欄部分を提示していく。
・重要事項は赤字、少し重要なことは青字、他は黒字。
・地図が必要な時は地図を入れる。作業として地図に地名など記入する。
・をする。
・教科書のページをふってあること:予習・復習・自習に使える。
   注)実際のプリントは、教科のページのプリントからダウンロードしてください。
○黒板に6つの縦の線を引く。左から1班〜6班と上に書く。
 * なれると、この時点で生徒は「あっ儀式だあ」と叫ぶ。
○「さあこれから儀式を始める、用意はいいかあ」
・私が「アー、ユーレディー」と叫ぶ、生徒は「イエー」と叫ぶ。
・おもちゃのピストルを鳴らす(10年以上してるが、今のところ批判はない)、たまにウルトラマ  ンのスティック(シュワッチ)と鳴るやつも使うこともある。あるいは「今日はドイツ語で」とか「室 町時代の犬の鳴き声」とか飽きさせないようにする。
○ピストルが鳴ると同時に、席を班にして教科書とか見て、討論する。できたものから答えを書 き始める。
○制限時間は5分間。
・時々、「あと何分」とか言うとスピードが速まる。
・15秒ほど前からカウントダウし、最後にもう一度ピストルを鳴らす。
○生徒が席に戻る。班をもとの席に戻す。
○OHPをつけ、一つずつ解説し、答えを出し、黒板の各班の答えに○とか×を書く。
○一番得点した班員全員に「アマノカード」なる物を配布する。
・普段でも発言した者にはカードをあげている。私の似顔絵、このごろはペイントで加工した物も 配る。時々新しい物を配ると、飽きない。ある指導主事が「アシカ方式」と表しましたが、中3で も皆もらいたがります。カードを張る台紙があり、毎学期点検する。実際評価に入れるが、一  学期もやると差がついてくる。ノートの提出時もカードをあげているので、結局自分で考え、ま とめる努力する者の力が反映される。
 最近はこれにプレゼンテーションソフトを使い、テレビに答えや要約を映す。
儀式はこの通り、単純なやり方であるが、家で教科書を読めと言ってもまず読まないが、この方法だと、短時間で読むことができるし、班の活動にもなる。それは生徒も納得してると思う。先生方はえてして、優秀な生徒であった方が多く、暗記力も強いでしょうが、私のような者は集中力もなく、家で教科書を一人で読んだとしても、何十分もかかる。

注意点・および欠点
単なる遊びに終わらせない。必ず授業と結びついたイメージを構成してクイズを作ること。
○儀式はいわば導入に当たるので、午後の授業など目を覚まさせることができるが、5分間で 終わっても解説などを入れると20分から25分かかることもある。しかし、ここできちんと押さえ ておくと、確かにイメージは定着していく。
具体例
○しつこいようだが、プリントをだうんろーどして、調べてもらえるのが一番良いのだが、ここでは歴史プリント1999年版のNO10とNO11のクイズを例にあげる。

単元「史上最大の帝国」ー蒙古襲来


Q1:日本が蒙古の軍勢と戦ったとき、一番苦戦した相手側の武器とは・
答え:てっはう
・資料集や教科書の絵を見せて解説する。火薬が中国の発明品であることなども理解させる。 馬が飛び跳ねている絵を見させ、なぜ馬が飛び跳ねているのかを聞いてみる。

Q2:日本軍は蒙古の兵隊に斬りつけた、しかし切れなかった。なぜ?
答え:皮の衣を着ていた。
・当時日本の刀は源平の戦い以後、鎧をたたき割ることができるように、分厚くなっていた。し  かし蒙古軍の衣は上に、皮を来ていた。だから切れなかった。分かりやすく説明すると、カッタ ーナイフで紙を切れますが、斧ではどうですか、と聞く。この戦い以後、日本では刃の薄い刀  が作られていくようになる。同じく襲来絵図を見させ、衣を着ているのを確認させる。

Q3:戦の時はお互いに名乗りをあげる、この時蒙古の兵隊は名乗りを上げた武士にどうしたか答え:弓で射殺した。
・集団戦法と一騎打ちの戦法の違いに気づかせる。当時はお互い鏑矢をはなち、空中で交差し たときに、戦いが開始されるのが日本のしきたりであった。名乗りを上げる。ここで私が武士  の口調で言ってみせる。「さあ蒙古軍はこれが分かったかなあ」と聞けば「当然分からない」と 答える。

Q4:武士が手柄を立てて、一番欲しいほうびは?
答え:土地
・これは頼朝が確立した、封建制度の復習を兼ねる。「では蒙古軍に勝って手柄を立てた者は 土地をもらえたかな」と聞くと「もらえない」と答える「どうして」と聞くと「だって外国の土地だか ら」と答える
Q5:日本の弓と蒙古の弓はどちらが大きい。
答え:日本
・これも絵を見れば理解できる。蒙古人は騎馬民族であるから、馬から射撃できるように、軽く て小さい弓を使用する。地理の復習も兼ねる。
以上により、両国の戦いの違いに注目させ、鎌倉幕府の動揺が大きかったこと、戦い後、土地をもらえなかった武士の間に、不満が出るだろうということを予測させる。
2001.9.16 今日はここまで。
単元「戦国大名」
Q1:戦国時代の有名な武将の名をあげなさい。
答え:織田信長など
・沢山書いたものだけ○をする。だいたい、信長、秀吉、家康、武田信玄がほとんど。生徒には 知名度が高いことが分かる。少なくとも彼らが活躍した時代が戦国時代であることはイメージ として定着する。
Q2:戦をするとき大切な物は何ですか・
答え:食料
・武器とか馬とか、いろいろ出るが、いくつかの班は食べ物と必ず書くものである。戦をするため には武力に優れているだけではないということを、分からせる。
Q3:平和なとき大名にとって一番力を入れたことは何ですか。
1 武芸 2 治山治水 3 文芸の奨励 4 城作り
答え:治山治水
・食料を確保することが重要であることを理解させる。
Q4:農民を一番困らせたことは何ですか。
答え:洪水
・この答えから信玄堤の話しなどすると具体性が出てくる。
Q5:風林火山は誰の旗印
答え:武田信玄
・これはよく知っているようである。

以上のクイズから戦国大名が単なる戦いに優れていたのではなく、農業、工業、工業、治山治水など、総合的な知識や技術を要求されていたことがイメージされればよい。これが後の信長の政策、例えば、楽市楽座なや関所の廃止など、彼が経済の知識を有していたことを理解させる上で役に立つ。
ここでこのページを読んでいる先生方へ。
 ここまで読まれて、たぶんずいぶん幼稚だと思われるでしょう。しかし、それは教師になった人はどちらかと言えば、優秀な人たちだからです。実際、教師のほとんどが地元の有名高校の出身者であることなどからそれが言えます。職員室などでも、私がつとめている地域では、ほとんどが高校が同じです。先輩・後輩の間柄なのです。一回ですべてを理解できるような能力の持ち主なのですよ、私から言わせればね。みんな中学時代、優秀な生徒だったとか、私など肩身が狭いですよ、ホンと。
 ここで参考になる例を挙げましょう。アメリカには全米優秀教師賞というのがあります。以前、茨城国際基督教大学付属高校にこの先生が来られ、高校生相手に授業をやられたことがあります。たぶん、テレビでごらんになった方もあるでしょう。
 彼は、スペースシャトルの話しをしました。
 その時「さあ目をつぶってごらん、君は今シャトルに乗り込んでいるんだ、今カウントが始まった、、。」これがしばらく続きます。
 そしてそのあと「乗り込んだときはどんな気持ちだった」「発射するときは、、」とか聞いて、授業を発展させていきました。
 疑似体験が容易にできるのです。この授業を見て、私と同じだと思いました。私のような、できの悪い者、言語能力が家庭環境上欠落している者は(いろいろな言語が飛び交っていた)、学習するとき自分の知っている言葉や知識でイメージを頭の中で構成しなおそうとするのです。言ってること分かります?
 もう一つの例。20年以上前、あるアメリカ人の宣教師に招かれ、何というのだろうか「ワークショップ」の一例と思うのだが、実に不思議な講演だった。講演はアメリカの大学の教授だった。彼は電気を暗くし、ろうそくを灯し、私たちを立たせ、丸く輪を作らせた。そして話しをしながら「さあ、いい物をあげましょう。」と言って、毛糸だとか、ベルとか、小さな置物をどんどん配り始めた。そして「さああなたはどんな気持ちになりましたか、」と問いかけました。彼は神学博士でした。少し聖書の話しをしただけでした。結論は何も言いません。しかし、インパクトがありました。
 これら二つの方法の共通点は、教師の価値観を押しつけるのでなく、受講者の持っている固有のイメージから伝えたい事柄の全体像をイメージさせていくことです。
 少し理解できたでしょうか。

応用編「道徳」

 道徳は教師がもしかして一番苦手な授業でしょう。教師になって、発問をしても生徒が教師が期待するようなことしか言わないことに気がつきました。そこで、上に述べた手法を使いました。
ここでは高村光太郎の「道程」をあげます。
 詩を読ませたあと、「さあみんな目をつぶって、道を想像してごらん、何か見えてきたかな、周りに何か見えますか、人はいますか、色はついてますか、、、、しばらく続ける、、さあ人によって違うと思いますが、ともかく何か見えた人は、目をつぶったまま手を挙げてください」と質問します。手が全員あがります。
 このあと一人ひとり何が見えたかを聞きます。生徒は異なるイメージをおもしろがります。
 他の資料でも応用できます。例えば、いじわるされた物語など読ませたあと「このA君ってどんな人かなあ、目をつぶってイメージしてごらん」後は同様です。
社会での応用
 社会では一年の地理で日本の文化・国際理解でも応用できます。外国籍の生徒がいる場合は難しいですから配慮してください。何も言わず「外国人というとどんなイメージですか」から始めます。するとほとんどが、ヨーロッパ人をイメージします。ここからどう発展させるかは、その時によって、異なるでしょう。私の場合、「日本人は外人というと金髪で青い目の人しか想像しませんね」からはじめて、同じアジアの人をどう見ているかに気がつかせます。
  ネ     タ

漫画と音楽によるフランス革命(以下、略案)

1:ベルサイイユのバラの革命の場面をOHPで映す。
2:フランス国家を流し、フランスの三色旗を示す。
3:ナポレオンの所に来たら、チャイコフスキー作曲の大序曲1814年を編集して流す。
 *ご存じかと思いますが、この曲の冒頭は古いロシアの曲、帝政時代には国家のように歌わ れた。そのあと、ラ=マルセイェーズが至る所に出てきて、最後は、再びロシアの古曲が次第 に現れフランス国家のメロディーを消していきます。途中には、大砲の実射の音が入ります。  最後はロシア教会の鐘が鳴り響きます。実際初演され時は、本物の大砲(空砲ですが)を鳴ら し 、モスクワ中の鐘を合図と共に鳴らさせました。
4:曲に合わせ、モスクワ炎上の絵やナポレオン軍の撤退の絵を映していきます。
5:最後に三色旗をもう一度振り、ナポレオンが行ったところにこの旗が翻りました。自由、平等 を人々は知ったのです。
大砲の音など流れ、生徒には興味が持てます。

ルター作曲の賛美歌を流し宗教改革を理解する
1:ルター作曲の賛美歌「神はわがやがぐら」歌詞を配る。
2:曲を流す。
*ルターがコラールの有名な作曲家であることはご存じですね。特色は各メロディーの最後が皆のばしてあるのですよ。ドイツ語ではEinfeste Burg ist Unser Got.「我らの神は堅固な城」です。私の場合、余興に全曲ドイツ語で歌って見せますが、、。

十人のインディアンとリパブリック賛歌による南北戦争理解
1:十人のインディアンの歌を歌う。(ただし現在ではネイティブアメリカンと言うべきだということ を忘れないように)、だいたい幼稚園で習ってます。
2:最初の歌詞にジョンブランのおじさんが、というフレーズがありますね。この人誰でしょう。
*ジョン=ブラウンは白人でありながら奴隷制に反対し、地方議会を襲撃襲撃し、死刑になりま す。
3:リパブリック賛歌を流す。
Glory halleluyaで始まるやつですよ。「ごんべさんの赤ちゃんが風邪ひいた」で子供は習っ てることがあります。最近はヨドバシカメラの曲だと言えば分かります。
4:この曲はジョン=ブラウンが亡くなって一年後、至る所で彼の業績をたたえて歌われ始めま す。ですからHis truth is marching on.(彼の信念は歩み続ける)というのですよ。
*日本人がこの曲を歌うと正直言ってつまらない。しかしアメリカ人が歌うと実におごそかに歌います。できればアメリカの合唱団の曲がいいでしょう。ちなみにこの間のテロの追悼ミサでも歌われてましたよ。原曲はHymm of The Republicです。Hymmですから賛美歌ですよ。

中華料理による中国への興味関心の喚起

1:中国料理講座 次の漢字は何の食べ物でしょうか
*左側の字だけ紙に書くかOHPで一つずつ示す。これは何のことでしょうと、問いかけると、面 白がって答えます。
材料編
猪・・・・豚
鴨・・・・あひる
蝦・・・・エビ
竜・・・・へび
田鶏・・・かえる
海参・・・なまこ
元魚・・・スッポン
調理編
炒・・・・油でいためること
爆・・・・高温の油でさっといためること
火乍・・・・あげもの
溜・・・・あんかけ
湯・・・・スープ
焼・・・・いためてからスープを入れて煮込む

中国国歌による中国理解
1:中国国歌を流す。
*冒頭のラッパのメロディーは日本に音楽の勉強のため留学していた中国人の青年が作ったものです。中国共産 党の宣伝映画の冒頭で使われ、やがて国歌になりました。革命を起こした人の中には日本で勉強していた人も多くいたことも知らせた方がよいと思います。日本と中国は密接な関係にあったことを理解させることにもなります。
 中国籍の生徒がいましたが、とても喜んでいました。こうした配慮も必要です。

「アリラン」と「五木の子守歌」から大陸との交流を理解させる
1:これから2つ歌を歌います、何拍子か当ててください。
2:アリランと五木の子守歌を歌う。
 注)CDがればCDでもよい。五木の子守歌は変拍子(途中で、拍数が変わる)なのでそのこと もふれれば言った方がよいが、あとで注釈を加えても良い。
3:アリランはすぐに、3拍子と答えるが、五木の子守歌は2拍子と3拍子に分かれる。
4:答えを言う「両方とも3拍子です」日本にはもともと3拍子の曲はありません。
5:例として「ねんねこ」の子守歌を歌う。
6:「どうして2拍子になるか分かりますか」
 すぐに歩くからと答える生徒もいます。答えが出ない時は、子守歌を歌いながら歩いてみせる7:「なぜ外国の歌には3拍子があるのだろう。」
 答えはなかなかでない。発問によって導き出せるが、私は「どうしてかなあ」と言いながら、机 の上で人差し指、中指、薬指をうち鳴らす。「あっ馬だあ」と生徒は解る。
8:九州は大陸に近く朝鮮半島の影響を古くから受けていることを確認する。また馬に乗った人 が大陸から渡ってきたことも伝える。
注)私は単純に騎馬民族説だけを採用してませんよ。
投票用紙の無効・有効の判別の例
1:蜜豆屋の甘党大好氏が立候補しました。次の投票用紙のうち有効なのはどれでしょうか。
ア 甘党大好 イ 甘党大好。 ウ 甘党大好、 エ 甘党さんゑ オ 蜜豆屋
答え ア、ウ、エ、オです。
アは問題ないです。イは少数の有権者の場合、立候補者が俺に入れたかどうか印を付けおけとする場合がある、ウはついつい筆の勢いで点を打つことがある。エはその地区で明らかに本人と分かる場合である、オは地方に行くと、名字が同じ人が多いからです。
*以上は、大学時代、行政法の判例で習ったのですが、もし現在異なっていたらごめんなさい

開票所での注意から選挙の公平さを教える

○手をポケットに入れないこと。
○ポケットに、メモ帳を入れておかないこと。
○ポケットに鉛筆など筆記用具を入れないこと。
○トイレに行かない。行く場合は立会人の許可を得る。
○開票がすんだ投票箱を立会人全員の前を中を見せながら歩く。
*これらをクイズでやります。。ちなみに先生になる前開票事務をしたことがあります。

人間が猿と同じ仲間だった証拠。
1;あなた方の体に痕跡がありますよ。
たいてい尾てい骨と答えるが、ここで「さあ腕を出してごらん、腕の毛はどちらを向いてはえてますか。」
2:「なででみて、毛が寝る方向がそうですよ。」
みな手の方と答える。
3:「そうですねではなぜ、そうなってるのでしょうか。」答えが出ないときとは腕を上げると良い
「あっ、木にぶら下がるからだ。」
4:「ではなぜ木にぶら下がると毛がこう生えるのですか。」
答えが出ないときは、「木の上で暮らしていて困ることは何でしょうか。」、と聞く。
雨と答える生徒が出てくる。「そうですね、もし逆に生えていたらどうなりますか」「目に入る」「そうです、ですから今でもその跡が残ってるのですよ。」

テレビ番組から世論と国民主権を教える

1:「みんな知ってる番組を教えてください」
これはとてものります。板書は丁寧に書く必要はありません。ただし、ジャンルごとに、考えて分けながら書いた方がいいです。
2:ではこの番組を共通の枠でくくりましょう。
*生徒の言うとおりにチョークでくくる。
3:ではこれらの番組を何番組と言いますか。
*ニュース、バラェティー、歌、アニメ、教育、、と出てくる。
4:ではニュース、教育以外はひとまとめにさらにくくることができるのですよ。これをなんと言いますか。
*答えがすぐ出るときと出ないときがあります。たいていヒントを出すと分かります。「ひらがなで3文字、漢字で2文字です」
5:「そうです、娯楽番組です。ほとんど娯楽ですね。大切なのは時としてニュースも娯楽のように報道されるのですよ。ですからニュースなどはよく自分で判断しなければいけませんね。スキャンダルは見たい人がいるから報道されるのですよ。とちょっと釘をさす。

主語、述語、目的語から9条を教える

クエスチョンを書いたプリントを渡す。
1:9条を読みなさい。
2:主語を次の升目に書きなさい。
3:述語を次の升目に書きなさい。
4:目的語を次の升目に書きなさい。
5:修飾節の最初と最後の文を次の升目に書きなさい。
*こうすると9条が何を放棄しているか分かる、また条件文が「・・・としては」となっているところから、異なる解釈ができることを悟らせる。
この方法は大学時代、刑法の授業で、「法律文はすべて構成要件がある、分かりやすく言うと主語と述語を見つけるところから始まる」と言われ、一年間この授業をさせられた。教授は所一彦氏である。中学生には分かりやすい方法であると思う。

警察はおまわりさんだけではない 

正確には司法警察員と言います。麻薬取締官、入国管理官なども逮捕権(司法権)を与えられています。拳銃、手錠の携帯を許可されてます。

国家賠償 
公権力の広解釈により、被害者を救済するために設けられています。有名な判例は「群馬バス転落事件」崖にもしガードレールがあったらバスは転落しなかったとし、県に「公の営造物の設置に関する瑕疵」を認めました。また民間会社で給与事務担当者の過失により、社会保険料を多く取りすぎた場合も国家賠償を認めてます。東京都の警察官が非番の日、制服を着、川崎市で職質をよそおい、相手を銃で殺すという事件、本来警察は、行動範囲が所轄に限定されています。非番であるから、本来、仕事上の行為ではありませんが、この場合「外見上の公務員」としやはり賠償を認めてます。
 公務員の範囲を広く解釈することにより、国民を救済するための制度が本来の趣旨です。また公務員がと言うニュースを取り上げるときは生徒の保護者にも公務員がいるのでこうした配慮は必要です。最近のマスコミは知っててこれを強調するので、これはどうかなあと思います。

不当労働行為

クエスチョンを書いたプリントを渡す。
1:次の文で違法なものはどれか。
2:組合のビルの隣に会社のビルを建てた。
3:組合の代表と社長は幼なじみで、訪ねてきた組合の代表に「お前も大変だなあ、まあいっぱいやってこいよ。」と金を渡した。
4:賃金値上げの交渉に代表が社長を訪ねた。一日目は「法事で会えない」2日目「腹痛で会えない」3日目「親戚で不幸がおきて会えない。」
*これらはみな不当労働行為です。会社のビルから組合の様子をのぞき見できます、管理職から組合に金銭の授受をしてはいけません。交渉権を拒絶できません。いずれも労働法で学んだ判例です。
 これは教員も気をつけねばいけないので、例えば組み合いと職員の互助会が合同で宴会とかレクレーションをしたとすると、管理職もでますから、別個にすべきです。また組合と管理職組合が同じビルにある場合、これも問題と思います。

教室のゴミを調べよう 2001.11.10                       ゴミを計測中↓

(一学年地理の時間、東南アジア「マレーシアの自然」の単元で行いました。後に市の「環境教育の手引き」資料作成委員をしていたときに、学級活動の資料として焼き直して掲載しました)
                       1990年最初の授業実施
単元名 教室のゴミを知ろう

 本時の目標
 
何気なく捨てるゴミ、その中にまだ有効に使える資源はないだろうか。
一週間教室で出たゴミのうち、紙のゴミだけを袋にいれ、一週間に教室で測定し、何本の木を消費したかを計算し、資源の大切さを身近なところから知る。

用意する物
  生徒:新聞紙(ゴミを机に置くので汚れないため、各班、朝刊一紙と言っておく)、軍手、電卓。
  教師:軍手、計量ばかり(理科か家庭科で借りる:ただし家庭科では現在は衛生上うるさいので許可がお  りない)6個。

本時の展開例
生徒の活動 指導上の留意点

袋の中身を、班ごとに分ける.

計量計りで計る。

計ったゴミの量を計算する.

ゴミの中身を発表する.

クラス全体で出たゴミから木をどれだけ浪費したか、計算する。

平均値から、学校全体、市内全体でどれだけの木を消費した
か計算する。

どうしたらゴミを滅らすことができるか、考えさせ発表きせる。

感想を書く
全班に平均にゴミが行き渡るように
する。
全員がゴミを讃ベ
ているか。
計算の振拠を示す。



紙が木からできていることを再確認させる。



資源は身近なところから節約できるのだということを確認させる。

配付資料
1ページ
教室のゴミを調べよう。

一週間、教室で出たゴミのうち、紙のゴミだけを集めてもらいました。
今日は、みんなでゴミの量を調ペてみましょう・

 方去


1 席を班にしなさい。
2 机の上に持ってきた新聞紙を広げなさい。
3 先生が各班にゴミを6等分します。
4 まず、どんなゴミがあるか調へなさい。
 調べたら、下の調査覧に背きなさい。全員でやりなさい。
           
調査欄

5 今度ば、計量ばかりを持っていき、計りでどのくらい重さがあるか、計りなさい。
 一度に計れないときは、何回か分けて計りなさい。
 ひもでしばるか、袋に入れると、計りやすいですよ。ただしひもや袋の重さを全体の重さから引きなさい。
        



                    g

6 班のゴミの重さを、黒板に書きなさい。

7 全部の班が書き終わったら、全部の班の重さを次に写しなさい。

1班 2班 3班 4班 5班 6班

2ページ
8 全部の班の合計を出しなさい.
 

                              
                                 g
                    
9 この重さから、どれだけ木を使ったか計算します。
 データー:紙54kgで直系14cmの木、8mに相当します。
 (例)ですから、もしゴミの量が1kgなら、8m÷54=14.8cm
    lkg=14.8cmとなります.
    100g=1,48cmとなります.
  
直系14cmの木を
 

                             C m

                        使ったことになる。

10 試算。全校全クラスでいくらになろか計算してこらん.







11 感想、資源を大切にするために、あなたは何をしたら良いでしょうか。

                       組    班     番    氏名                  





                教科のページへ