父ちゃんに、びーだま、というものを買ってもらった。
宝石みたいだね。そういったら、まだまだあまいな――といわれた。
ちっちっち。あまいのは父ちゃんである。
あたしはあくまで『宝石みたい』といったのであって、宝石と『これ』の違いなど心得ている。
ただ、あんまりにも綺麗だから。
あんまりにも、綺麗だったから……
びーだま。
……『びーだま』を通して、空を見る。
青い空はもっと青かった。
……びーだまを通して見る世界は、とてもとても不思議で。
そしてあいつに会った。
青い目。金色の髪。死んだような目つき――よーするに、つまんなそうな顔ってこと――をしていた。
「見ない顔ね」
あたしが目からびーだまをはずして言うと、そいつはゆっくりとこっちを向いて、
「誰?」
といった。
「人にモノをたずねるときは、先に自分から言う方がじょーしきでしょ?」
「……じゃぁ、いい」
そいつはあたしのことばがいかにもカンにさわったように、つまらなそうな顔をいっそうぶすっとさせてそっぽを向いた。
「あ。かわいくなーい」
「かわいくなくていいさ。
――お前、どこの子だよ。親御さんが心配してるだろ」
「だいじょうぶよ。このへんであたしに手ェ出す奴はいないから。おとなも。子供もね」
「……ふーん」
「あんたこそどこの子よ」
「人にモノを尋ねるときは、まず自分から、だろ?」
「う゛……」
じゃあいい。そういうのをぐっとこらえて、あたしはふん、と鼻で笑った。
「あたしはいーのよ」
「……お前可愛くないな」
「みんなかわいいわねってほめてくれるわよ」
「……そう」
うわ。本格的にかわいくない。
ま、男に可愛いとかいうことばはにあわないだろーけどさ。
あたしはくるりと手の中でびーだまをまわした。コロンとした感覚が手の中にある。お守りみたいで、安心できる。
しばしふたりとも黙ったまま、時が経つ。
「――」
一瞬口が動いた。
「え?」
「俺」
「――いや、そうじゃなくってさ。」
「聞こえなかったんならいい」
「なんていったのよッ!」
「いいだろ! 帰れよ」
「いーえっ! ここで引き下がったら、インバース家の名がすたるのよ!」
あたしはびし! とそいつのことを指さした。
「どこでそーいう言葉覚えてくるんだお前……?」
そいつは呆れたように呟いて――
「――どこの名がすたるって?」
ぎく。
……ぎぎぃぃいっ、とあたしは首だけ動かして振り返った。
「と、とぉちゃん……」
にやりととーちゃんは笑った。
「すまねぇな坊主。こいつ友だちがいなくてな。よその奴を見ては話しかけちまうのよ」
きょとん、とした顔でそいつは立っていた。
……友だちがいない、というのは余計である。
作れないだけだ。家のシキタリで。
かーちゃんやとーちゃん、ねーちゃんだって別にいいって言ってる。でも許さない。あたしは友だちを作っちゃいけないのだ。
ときがくるまで。
……その『とき』というのがいつなのかは解らないが。
「じゃあな――ほら。いくぞ」
「……うん」
あたしは頷いて――
「おい」
そいつが突然声を出したから、あたしととーちゃんはびっくりして振りかえった。
「俺が友だちになってやる」
「……!」
「今日から俺が友だちだ。
俺もうすぐ故郷に帰るけど。でも。
友だちだぞ。忘れんなよ」
「――うん。」
あたしは頷いた。
ぐしぐしと目をぬぐって、笑う。
そして。
あたしとそいつは同時に言った。
『また!』
「――きろ、起きろ! おい! あんた! 起きろ!」
誰かが呼んでる。
――あぁ。
あたしは起き上がった。
……どうやら馬車に揺られてるうちに眠ってしまったようである。
「ほら、ついたぞ」
言って、馬車のおっちゃんは前を見た。
「あれがサイラーグだ」
……ガウリイ。
ぎゅっと、あたしは拳を握り締めた。
ここに今、ガウリイがいる。
――待ってろ。
今助けにいく。
あたしは今まで見ていた夢の残滓を、首を振って追い払い、あたしは道の先に映る町を見つめた。
――死霊都市サイラーグ。
ガウリイのいる町へ。
TOP