![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
2002年12月30日(月)晴 場所:神津島 名組 釣法:うき釣り 釣果:イスズミ×1、ブダイ×1 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
年末年始の休みを利用して里帰り釣行。しかし冬の神津島は西風が強く凪の日があまりなくこの日も凪たと思って行ったものの波が結構あって予定していたい場所を変更。釣行は3時間弱でブダイを4〜5匹バラしたものの海釣り初級の僕としては上出来と言うところかな。同行した義父は1つかなりの大物を逃していたがタカノハダイとブダイを釣り上げていた。イスズミはこの時期でないと臭くて食べれないらしい。いつも思うのだが神津島は魚影が濃い。今年こそカンパチが釣りたい。 ←左からブダイ・ブダイ・タカノハダイ・イスズミ |
|||||||||||
|
|||||||||||
2002年10月? 晴 場所:神津島 多幸湾 釣法:うき釣り 釣果:マアジ×50ぐらい |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
日にち忘れてしまった。数日前からムロアジが好調と言うことでカンパが釣れるかと思って行ったのだが、季節はずれの大きな台風が小笠原諸島付近を通過した時だったため到着した日以外はうねりがあり最終日の午前中のみの釣行となった。だが餌にするムロはほとんど釣れず10センチ強のマアジばかり。ムロを餌にカンパを狙うも海の透明度がなく反応なし。会社の方々にお土産としてマアジを持って帰ったが大好評。やはり違うのだろうか。 ちなみに下はムロアジを釣るたぶん島外の方々。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
2002年09月12日(木)晴 場所:峰谷渓谷 釣法:餌釣り(ブドウムシ) 釣果:虹鱒 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
午前中のみの釣行、最近これが主流になりつつある。やはり次の日のことを考えると仕方ないのだ(おやじになったな〜)。 6時頃いつもの場所から入渓、この渓は上流に管理釣り場がありそこまでだいたい半日で行けるのでちょうどいい。この日も小さい虹鱒や山女魚を釣りながら管理釣り場から逃げてきた20〜30cmのものを狙う。基本的には落ち込みにいる確率が高いのだが小さなところも逃さず釣り上がる。途中大きな滝があるのだがその上が増水のため歩くことが出来なくなっていたので終了。滝の上は管理釣り場に近くなるので残念・・・。 ←真ん中はユウタが釣った山女魚。背中が虹鱒にそっくりなので掛 け合わせかもしれない。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2002年04月28日(日)晴 場所:丹波観光センター 釣法:ルアー 釣果:山女魚、虹鱒 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
会社の同僚とバーベキュー計画が持ち上がったので下見を兼ねて之釣行。普通は解禁中は管理釣り場には行かないのだがこういうのも悪くはない。それと嬉しいのは今年1月に生まれた長女の初釣行なのだ!(親バカ) 釣果の方はというとまぁ10数匹。初心者でも釣りやすい環境ではあるけどスレるのが早い。釣れない人はホントに釣れてなかった。対策としては色の変化が必要に思えた。 結局はバーベキュー計画は雨のため中止となってしまったのだ。仲間や家族で行くにはいい釣り場だと思います。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
2002年03月17日(日)晴 場所:一ノ瀬渓谷 釣法:餌釣り(ブドウムシ) 釣果:山女魚 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
この時期(解禁直後)の釣行は初めてのこと。かなり期待していたのだが例年より雪は少ないとはいえやはり本流とは違い支流は水温の上がりがまだまだの様、反応がほとんどない。釣れるのは10センチちょっとの山女魚ばかりで期待はずれ。解禁直後は本流だね。 |