粟食う劉備、パン食う呂布

 

 小説や映画、ドラマやマンガに至るまで、好きな作品であればあるほど細かいデティールはとかく気になる物。特に、「『ハイジ』の白パン」や「『赤毛のアン』のいちご水」、「『ギャートルズ』のマンモス」などなど、登場する食べ物の味を想像した方は多いのでは無かろうか。というわけで、吉川英治版三国志を中心として、三国志の舞台に登場する食べ物を紹介し、可能な限り実際に作って食べてみる。そんなコーナー。参考文献はこちら。

ちなみに、筆者は料理についてはド素人である。念のため。

めにう
兵糧(主食)
劉備が食べた劉安のつ(略

 


兵糧(主食)

  • 劉備の母「・・・どれ粟でも煮て、久しぶりに、ふたりして晩のお膳をかこもうね。・・・」
  • 物置をあけて、彼は夕餉にする粟や豆の俵を見まわした。
  • 許攸「・・・その計をたてるまえに、まず伺いたいことがある。いったい丞相のご陣地には今、どのくらいな兵糧のご用意がおありか?」 
  • ・・・一合五勺減りの小升となった。もちろん粟、黍、草根まで混合してある飢饉時の糧米なので・・

 腹が減っては戦はできぬ。というわけで、「三国志演義」にも兵糧に関するエピソードは沢山登場する。官渡の戦いでは兵糧の奪取が勝敗を分け、孔明の北伐では食事を作るときに煙が立つのを利用して敵の目を欺き、退却に成功する。

劉備くん家の食卓

 三国志の舞台は100年代終盤から200年代前半であるが、この時代の中央部・・中原以北でずっと主食となってきた穀物は粟である。これは栽培が容易である、日照りに強い、栄養価が高く吸収がよい(豆も栄養価が高いが、吸収が悪い)等の理由による。漢の時代になってから灌漑や鉄の農機具が普及してきたことで、この地域でも稲作が可能になってきたようであるが、それでも庶民まで米食が普及したかどうかは怪しいところである。上記の文章にお米が出てこないのは、劉さん家が極貧だからというのではなく、主食とするほどの流通量がなかった、と考えた方が良いのかも知れない。一方長江流域では、黄河文明以前より稲の栽培が始まっており、米を主食とする文化が存在していたようである。これら穀物はいずれも、粉にせず炊いて食べる粒食であった。炊き方は一旦ゆでてゆで汁を捨て、改めて蒸し上げる方式。いわゆる「湯とり式」と呼ばれる炊き方だろうか。

 とはいうものの吉川三国志では多くが「糧米」と表現されていて、実際どのくらいの割合で米食だったのかは・・・また調べます。教えて偉い人。

 粉で食べる穀物の代表、小麦については下の項で。

食べてみよう。

 

《つくる》 とりあえず、劉備の母がやったように粟を煮てみる。

 軽く洗って、水から煮込む。アクを取りながら15分位すると、もう食べられるくらいに柔らかくなっている。豆ではこうはいかないから、安定した火力が得られないであろう昔のかまどでは、食べられるようになるまで手間がいらない、というのは重要な要素であったことだろう。

《たべる》

 お米を食べ慣れた身からすると、ちょっとエグみというか苦みというか・・・クセがある。また、米糠のような雑穀の臭いは、苦手な人も多いかも知れない(ちなみに私は麦飯も大好きなので気にならない)。小さい粒を噛むと意外なほど甘みがあって、災害時用の非常持ち出し袋に入れておいてもいいかな・・・と食べながら書いていたら、混じっていた砂を噛んでしまった・・・・・・・実際に食べてみる方は、炊く前に良く洗ってゴミやアクをとってから火にかけましょう。

 ちなみに、残りご飯と一緒に煮込み、中華スープで味付けすると健康中華粥になります。水を吸うので腹持ちも良く、雑穀臭さもほぼ解消するので食べやすいです。お試しアレ。

 中国では現在でも、米に雑穀類を混ぜて食べることが多いそうです。粟をお米に混ぜて炊くと、もっちり感のあるご飯になります。これもお試しアレ。

 

 

小麦

 主食の話でもう一つ。現代の中華料理で欠かすことができない主食としては米の他に、小麦がある。小麦は大麦と一緒くたに扱われていたが、漢代に外来種の小麦が持ち込まれたことで生産性が上がったのではないか、と考えられている。小麦粉食の先駆けは「餅」。現在で言うすいとんやラーメンの原型である。練ったものをスープで煮て食べていたようだ。

 さてこの時代、後漢中〜後期には西域との交流(というか鉄砲玉的な部下の派遣)を中心として文化交流が盛んとなり、特に都市部では食文化にバリエーションをもたらした。その中心にいたのが、かの霊帝。政治をおろそかにして酒色に耽ったこの人、相当な胡(西域異民族)マニアで服装から道具まで胡風なもので固めていた。早い話が外国かぶれだったのである。ある意味、文化的に貢献していたと言えなくもないが・・。

 りょ、りょ、呂布だーーーーー!!

 その霊帝が愛した食事の代表が「胡餅」。どのようなものであったかについては資料がほとんどないらしいが、丸形のゴマつきパンのようなものであったとのこと。またこれを作る「胡餅炉」は上の空いた円錐形をしており、内側に生地を貼り付けて焼く、とある。現代のナン焼き用窯はこれとよく似た形なので、ほぼ同じ物だと想像できる。また中東地域でもこのような内壁に生地を貼り付ける釜と普通のオーブン釜が併用されており、また遊牧民はらくだのフンを焼いた灰の中に生地を埋めて焼く。むむ。

 ところで、なぜ表題が呂布なのかというと、王粲の「英雄記」に呂布の進駐軍をとある町の有力者が牛を殺し、酒をぶら下げて、1万枚の(!)胡餅を持って軍を歓待した、との記述がされているのである。胡餅はこの頃各地に普及したようであるが、胡兵を率いた董卓の部下でもあった彼のこと、この胡餅ことパンが大好物だったのかも知れない。また、呂布来たれりの報を聞いて1万枚(たとえでなく実数だとすれば)もの胡餅を用意できるのであるから、一般への普及率もかなり高かったとも考えられる。

 中国・内モンゴル自治区には、「羊バーガー」なる食事があるらしい。トルコのドネルケバブも焼いた羊肉をピタパンに挟んだものだが、ひょっとして呂布もこんな感じで食べていたのかも・・・?

食べてみよう。

《つくる》

強力粉200g、食塩少々、砂糖10g、ドライイースト10g、水適宜

上記材料を混ぜてこね、暖かいところで30分発酵。適当に平たい円形にして220℃のオーブンで焼く。

《食べる》

 出来上がりが、ナンよりだいぶ堅く仕上がってしまった。ナンとフォカッチャの中間といった感じ。その時代、従来あった穀物や発酵させない「餅」と全く違う風味、ということでパリパリ感を強調してみた。食感は・・普通の薄焼きパン。でも焼きたてはウマー♪

 駐屯時に火をたけない場合は、行軍食にも良いかも知れない。そんな記録が実際にあるかどうかは知らないが。

 

 

 

  • 劉備「病人ではありませんが、生来、私の母の大好物は茶でございます。貧乏なので、めったに・・・」
  • 洛陽の商人「おまえ茶を飲んだことがあるのかね。地方の衆が何か葉を煮てのんでいるが、あれは茶ではないよ」
  • 茶がいかに貴重か、高価か、また地方にもまだない物かは、彼もよくわきまえていた。(略)いずれにしろ、劉備の身分でそれを求めることの無謀は、よく知っていた。

 吉川英二版「三国志演義」では、むしろ売りで生計を立てている劉備が、母のために2年間貯めたお金で洛陽の商船から茶を買う、というエピソードがある(これは吉川版独自のものらしい。ここで劉備は黄巾族に剣と茶を奪われ、黄巾の一団に潜伏していた張飛に助けてもらう)。ここで述べられているのが、貧しい劉備はもとより黄巾の首領である張角ですらそうそう飲めるものではない・・・という程高価なものである、ということ。では実際の所はどうだったのだろうか。

劉備が買ったのはウーロン茶ではございません

 茶はもともと「荼」の字を当てられており、前漢の時代にはすでに文献に登場している。王褒という人物の「僮約(どうやく。奴隷との契約証文らしい)」に『武陽買荼』という言葉があり、少なくとも武陽(現在の四川省。成都の近く)では茶が製品として存在ている・・・つまり茶を飲むという習慣が成立していたという証拠になるのである。しかし、茶が一般庶民に飲まれる程に普及するのは唐の玄宗時代(712〜756)まで待たねばならず、100年代末期の若き貧乏青年こと劉備君には、買ったそれが本物なのかどうかも判別できないような代物であったと想像できるのである。

 さて、中国茶は緑茶(日本のそれとほぼ同じ)、黄茶、青茶(いわゆるウーロン茶)、黒茶(プーアール茶など)、白茶(福建省や台湾などの特産で、高級品)、そして紅茶に分けられるが、実は緑茶以外の製茶方法が確立したのは古くとも400年前らしく、この時代には緑茶以外の製法は存在しなかったのである。よって劉備が買い求めたのは緑茶、なのでありました。

 ちなみに三国志(正史)の中では、呉の四代目皇帝である孫皓(もともとは才能あふれる人物であったが、皇帝になってからは酒色に溺れ、宴会では全員酒を七升≒1.4リットルを責任量として飲ませるというどこかの体育会のようなことをしていた)の重臣である韋曜(いよう)が酒を飲めなかったため、彼だけは酒は二升だけで、あとは茶を飲んでごまかすことを許された、というエピソードが紹介されている。とはいっても、ビールならともかく、酒を飲めない人には500mlでも結構辛いと思うのだが・・・。

飲んでみよう。

《つくる》

 というわけで、中国緑茶を購入。左の茶葉が「明青龍井」。右は日本茶。熱湯よりちょっと低めの温度でいれるのは日本茶と一緒。値段も日本茶と同じく、ブランドによってピンキリです。

《のむ》

 茶葉の違いか、色と葉の大きさには若干の違いがあり、色合いも日本茶ほど緑色ではない模様。味も日本茶に比べると比較的さっぱり風味。色が薄めの割にはうま味も強く、普段緑茶しか飲まない方にもおすすめです。・・・なんか広告みたいだ。

 

 饅頭

  • 名付けて「饅頭」とよび慣わしてきた遺法は、濾水の犠牲より始まるもので、その案をなした最初のものは孔明であったという伝説もあるが、さて、どんなものか。

近所のコンビニで買える中華まんは、どうやら包子(パオズ)と呼び、 饅頭は、具が入っていないものをそう呼ぶらしい。

饅頭は、諸葛亮が発明した、といわれる俗説がある。
南蛮を制圧した帰路、濾水という川で天候が急変し、強風が起きて渡河できなくなった。 「河神のたたりで、これを鎮めるためには49人分(吉川版では3人)の生首、黒い牛、白い羊をささげなくてはならない」とのこと。 「蜀の兵も蛮族の兵も多く死んだのだから、これ以上人を殺すのは忍びない」と、 孔明は牛や馬をつぶして肉を麺と混ぜ、人の頭のようにこね上げ、中にも肉を詰めて供え物にした。 河神とはすなわち両軍戦死者の霊であり、孔明は自ら祭文を読み、読み終わると慟哭した。
すると、霧の中から数千の亡霊が現れ、散っていった。 供え物を河に投じ、川を渡ることができた・・・
というのが、饅頭の起源。とされているお話。

孔明が本当に発明したかどうかはともかく、お供えにされていた、というのは本当だろう。日本でも仏壇にはお饅頭だ。井村屋の肉まんは供えないが。
そういえば日本でも、田舎の葬式饅頭ってでっかいよなぁ。・・・関係ないか。

食べてみよう。

試しに作ってみたら、見た目がグロくて

お見せできません。

《つくる》

上記の文章を読むと・・・ん?肉を麺に混ぜる!???

というわけで、むりやり発酵生地にブタ挽肉を混ぜ込んで蒸してみた。

うわ、グロい!!

《たべる》

あ、でも結構いけるかも。材料は一緒だし。

 

 

もどる。