Subject: 中学英単語100 066since
Date: Mon, 19 Dec 2005 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第66回 20051219┗━┛
66.since
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[sins スィンス]
[s]の音は、舌の先を上の歯ぐきに向けて近づけますが、歯ぐきにはつけ
ません。舌先と歯ぐきの間から息を強く出します。
[si]は「シ」となってはいけません。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[前置詞]
☆(1)〜以来、〜から(今までずっと)
She has been absent from school since last Friday.
「彼女は先週の金曜日からずっと学校を休んでいます」
中3にならないと習いませんが、"have[has]+過去分詞"で〔現在完了〕と
いう表現方法になります。
文中で"since"が使われていれば、〔継続〕の意味を表していると考えられ
ます。「〜からずっと…だ」「〜以来ずっと…し続けている」という意味にな
ります。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html#continu
"be absent from 〜"で、「〜を休んで」「〜を欠席して」という意味です。
I haven't seen her since 1999.
「私は1999年以来、彼女に会っていません」
I haven't seen her for six years.
「私は6年間ずっと、彼女に会っていません」
"since"の後ろには、「過去の1時点を表す名詞」が来ます。
"for"の後ろには、「期間を表す名詞」が来ます。ほとんどの場合、
「数字」を表す〔数詞〕や〔冠詞〕を伴います。
〔完了形〕は"have"が〔助動詞〕のような働きをするので、その後ろに
"not"がつきます。"haven't"は間違いではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★[接続詞]
☆(1)〜して以来、〜してから(今までずっと)
We have known each other since we were children.
So I know about him well.
「私たちは、子供のころから知り合いなの。
だから、彼のことはよく知ってるのよ」
〔前置詞〕としてだけではなく、〔接続詞〕としても働きます。〔接続詞〕
の後ろは、〔主語〕〔動詞〕を持つ〔節〕が来ます。それだけで〔文〕として
成り立つものが〔節〕です。
上の例の since... の節では、we が〔主語〕で、were が〔動詞〕で、節の
資格を得ています。children は〔主格補語〕といいます。〔主格補語〕は主
にbe動詞の後ろの語句です。be動詞の他には、look「〜に見える」, become
「〜になる」, get「〜になる」が〔主格補語〕を必要とする〔動詞〕です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は so です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●干支(えと;かんし)の十二支に関する英単語●
◆酉(とり;ユウ:鶏)
今回は、今年お世話になった〔酉〕を取り上げます。
なお、英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary から部分引用
しました。
(1)cock[kqk カック][k⊃k コック]
male of the chicken.「にわとりの雄」
male of other birds.「他の鳥の雄」
英語では、酉年のことを the year of the Cock と言います。
酉とは、ニワトリを指すようです。卵や鶏肉など、昔から人間に一番身近なト
リだったのでしょう。
おんどりは、「コココココ、コォー、コッコ」とか鳴きますよね。その鳴き声
からこの名前がついたようです。
アメリカ英語では、性に関係した語句を非公式に表すので、この語を使うのを
避けています。rooster[ru':st∂(r) ルースター]というのを代わ
りに使っています。「止まり木」からできた言葉です。
(2)bird[b∂:rd バード][b∂:d バード]
type of creature having wings and a beak and usually able to fly.
「つばさとくちばしのある生物の一型。普通飛ぶことができる」
英英辞典の記載で、翼(つばさ)が wings と〔複数形〕になっていることと、
口ばしは、a beak と冠詞 a がついていることに注目しておいてください。
中学生の方にもなじみのある単語だと思います。知らない人はここで覚えてく
ださい。
(3)chicken[t∫i'kin チキン][t∫i'k∂n チクン]
1.chick 「ひよこ」=young bird
2.type of large bird, kept for its eggs and meat,
which are used as food. =hen
「大きな鳥の一種。食用の卵や肉をとるために飼育される」
鳥全般の幼い頃の呼び名とニワトリの両方の意味を持っているようです。
hen[hen ヘン]は、(1)の反対言葉で、「めんどり」という意味です。
chick は生まれたてのひよこで、chicken は、もう少し大きいひよこ、と使い
分ける人もいるようです。私の表示名は、この chick から来ています。
ところで、日本では chicken を「鶏肉」として使うことが多いようです。
「臆病者(おくびょうもの)」という人をさげすんだ言葉ともなる場合があり
ます。「弱虫」と言われても危険なことはしないように。勇気は必要なときに
発揮してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
▼あとがき▲
最近このメルマガに登場する Collins English Learner's Dictionary は、現
在では刊行されていません。Amazon.co.jp で見てみたら、価格は 860円で、
新品はないのですが、中古本が何と24,239円で出品されています。アメリカ合
衆国の本屋さんが出品者で、物は良いようですが、……。
私の所有の物は、1975年の版(初版は1974年)で、日焼け(?)してこんがり
茶色くなっています。ずっと使っていなかったのですが、最近は時々ながめて
います。
今は、2003年初版の Cobuild Learner's Dictionary (Collins Cobuild S.)が
後継辞書として出ているようです。新しい語もどんどん出てくるし、辞書は新
しくなければいけません。
中学生の方も、英英辞典に挑戦してみませんか。合衆国やイギリスの幼児や児
童が使う絵の入った辞書についてまとめてみました。一度、のぞいてみて下さ
い。http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/books/dicchild.html
小・中学生のお子さんをお持ちの方、プレゼントとして検討されてみては……。
『まぐまぐメルマガ大賞2005』には、ノミネートされませんでした。
(・Θ;)
『第2回 まぐまぐBooksアワード』の読者投票期間は、12月21日までで
す。当メルマガへの投票をお願いします。<(_ _)>
誰か〜、投票してくれ〜!o(TΘTo) コメントはなくていいから……
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
現在完了の継続
幼児・児童向け英英辞典の紹介
Collins English Learner's Dictionaryの古本
Cobuild Learner's Dictionary (Collins Cobuild S.)
『第2回 まぐまぐBooksアワード』の投票は終了いたしました。ご声援ありがとうございました。