Subject: 中学英単語100 068someone
Date: Mon, 9 Jan 2006 07:10:00 +0900 (JST)
From: mag2 ID 0000139181
┏━┓☆2002年度からの学習指導要領で定められた┏━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ 中学校で必ず教えなければならない英単語100 ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━┛毎週月曜発行 第68回 20060109┗━┛
68.someone(some・one)
<発音>――――――――――――――――――――――――――――――――
★[s∧'mw∧n サムワン][s∧'mw∂n サムワン]
[m]はくちびるを固く閉じて、声を鼻の方へ送って発音します。
声が鼻から完全に抜けるまでのばします。
[n]は舌先を上の歯ぐきにつけます。声が口から出ないようにして、鼻に
声を送ります。下は上の歯ぐきにつけたまま離しません。
<品詞と意味>―――――――――――――――――――――――――――――
★[代名詞]
☆(1)誰か(主に肯定文・平叙文で使われる) =somebody
Everyone needs someone.「みんな誰かを必要としているんです」
(/^∇^(^Θ^*)♪
Someone was looking at me. 「誰かが私のことを見てたんです」
┬┴┬┴┤(・Θ├┬┴┬┴
“someone”は〔三人称単数〕扱いです。someone が主語のとき、be動詞は
現在形では is、過去形では was を使います。一般動詞の現在形には s, es
が付きます。
また、"someones"とはなりません。
“everyone”も〔三人称単数〕扱いです。everyone については30号。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/030everyone.html
疑問文・否定文では、"anyone"を使います。
Does anyone believe it? 「どなたかそれを信じますか」
anyone については、11号で説明しています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/011anyone.html
Someone who can do something should go there.
「何かができる誰かが、そこへ行くべきです」
→「何かできる者がそこへ行くべきです」
who は〔関係代名詞〕といいます。中3で習います。
who can do something が、直前の Someone を修飾しています。
「何かをすることができる」→「誰か」。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回は something です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■英語に関するあれこれ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●干支(えと;かんし)の十二支に関する英単語●
◆卯(う;ボウ:うさぎ;兎)
(1)rabbit[rae'b∂t ラバット][rae'bit ラビット]
small animal with long ears which lives in holes in the ground.
「地面の穴にすむ長い耳の小型の動物」
これが一番知られている単語。主に「飼いウサギ」を指します。
chicken と同じように臆病者(おくびょうもの)の代名詞となっています。
He ran away just like a rabbit.「彼はまるでウサギのように逃げ出した」
「脱兎(だっと)のごとく……」という表現が日本にもあります。「逃げ足
がとても速い」という意味に「逃げるのに勢いがある」という意味が加わりま
す。
上の例文中の like は〔動詞〕の「好き」ではありません。〔前置詞〕で
「〜に似ている……」「〜のような……」「〜のように……」という意味を表
します。
(2)hare[he∂(r) ヘアー]「髪の毛」の hair と同じ発音です。
small animal like a rabbit but slightly larger and with stronger
legs.「rabbit に似ているが、少し大きく脚力も強い小型の動物」
「野うさぎ」と呼ばれているものです。畑や野原にすみ、穴は掘らないのが
特徴です。愚か者の代名詞ともなっています。
(3)bunny[b∧'ni バニー]
子供の言葉で「ウサちゃん」「ウサたん」くらいの表現になります。
おじさん世代が、鼻の下を伸ばすのは、バニー・ガール。
┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛ ┛
(注)語の意味を表す英語の語句は、Collins English Learner's Dictionary
から引用しました。日本語訳と英語例文は Chick Tack。
発音表記は一部変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
このメールマガジンは、“まぐまぐ!”を利用して配信されています。
http://www.mag2.com/
当メールマガジンは、無料でお読みいただけます。
このメールマガジンの登録・解除は、下記のページからお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000139181.html
バックナンバーは、下記のページのリンクからご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/words100/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
<(` ) Chick Tack
( ) E-Mail Address : mit_desde1994@hotmail.com
/ | 魔笛を観に行こう: http://tatsuku.web.fc2.com/
∋ ∈ Chick Tack 英語5文型: http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/
発行者の学習塾:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/mit/index.html
∈≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡∋
▼あとがき▲
あけまして、おめでとうございます。
|
|
|
|
●メルマガ記事中のリンク●
第30号 everyone
第11号 anyone